●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
6代目CR-Vに、最新の燃料電池技術とノウハウを注入
ホンダのFCEV(水素燃料電池車)の歴史は、バラード社製燃料電池を搭載した1999年登場のFCXから始まる。2000年代初頭は各社からFCEVのプロトモデルが登場しているが、この時点では研究開発の一環という扱いで、電動車にとって必須機能のひとつになる回生充電機構を備えないモデルも珍しくなかった。
FCXはその後も進化を続け、2001年には公道実験を開始し、2002年には国土交通大臣認定を収得。2003年には現在水素インフラを牽引する岩谷産業に対して、民間企業向け初の納車を行っている。また、同年には極低温のホンダ製FCスタック(燃料電池モジュール)を発表し、北海道において氷点下の公道走行実験を行っている。
2005年には後のFCXクラリティの母胎となるFCXコンセプトを発表する。2007年に発表されたFCXクラリティは現在に至るまでFCEVの普及と啓蒙を担っている。FCスタックの改良は現在に至るまで間断なく続けられているが、見逃せないのは今回発表されたCR-V e:FCEVに備わっているFCEVの移動発電所としての機能だ。
ホンダは2014年にFCXクラリティを用いて燃料電池車から、公共施設への電力供給の実証実験を開始した。燃料電池車から家庭(建物)に給電を行うV2H(L)の機能と実用性の拡張は、ホンダFCEVの進化の要点になっている。
今回、6代目モデルをベースに開発されたCR-V e:FCEVには、ホンダFCEV開発のノウハウと、新たな一手となる技術が注がれている。
GMと共同開発した燃料電池システムを搭載。プラグイン機構を採用することで、実用性能も強化
CR-V e:FCEVをパッと見の印象はとても地味に思える。先進感溢れる外観が採用されていたFCXクラリティと比較すると、時代が遡ったように錯覚してしまうほどだ。しかし、あえてCR-Vをベース車にしたことが、ホンダの本気の表れと考えていい。
まず、CR-V e:FCEVはコスパもしっかりと考えている。フロント周りの外板などはモデル専用で造っているが、基本的にはCR-Vがそのまま使われている。つまり、車両ごとに新規開発せずに既存モデルをベースにすることで、開発費を節約していることになるわけだ。
CR-V e:FCEVの登場にあわせて新たに開発されたバイポーラ型FCセルは、発電効率の向上と共に軽量小型化を進めていることが特徴。総セル数はFCXクラリティよりも減少しているが、発電能力は向上している。つまり発電電圧は多少低くなったが、それを上回る電流により発電電力は増加。セル数の減少もコストダウンに効果的だ。
また、パワーユニットを一体化し、パッケージ寸法をコンパクトにすることで、搭載性と振動騒音の改善も図った。水素タンク(ボンベ)はFCXクラリティの金属製からCFRP製に変更されている。
パワートレーンの構成で、最も大きな変更となったのは外部充電機構の採用だ。FCEVにも、回生と発電タイムラグや、FC内残留水素ガスを減少させるために、駆動用バッテリーを搭載するが、その蓄電容量がFCXクラリティの1.14kWhから10倍増以上の17.7kWhに変更されている。満充電では60kmの航続距離を確保されるため、満タンでの航続距離600kmと併せて660kmの走行が可能となる。
開発者によればWLTCモード燃費と実燃費の乖離が非常に少ないとのこと。これはバッテリーのパワーアシストにより発電効率の高い部分でのFC稼働が可能になるため、というのが理由。HEVやPHEVでの効率向上の考え方をFCEVに当てはめたというわけだ。
外部充電は普通充電のみだが、充電ポートは専用コネクターを用いることで家電等に用いるAC給電ポートにもなる。また荷室内にはCHAdeMO規格のDC外部給電ポートも設定。パワーエクスポーター等との組み合わせで屋外イベントなどの大電力給電が可能となる。
水素インフラの問題もあり、法人がメインユーザーと予想されるが、個人ユーザーの拡大もCR-V e:FCEVの狙いになっている。駆動方式は2WD(FF)のみだが、SUVボディの利点の広い室内やキャビン実用性、さらに給電機能や航続距離を考えれば、アウトドアレジャーを好むヘビーユーザーの新たな選択肢になる可能性を秘めている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
走りへの情熱を表現した四輪スポーツモデルやレース車両を出展 ホンダの出展ブースでは、走りへの情熱を表現した四輪スポーツモデルやレース車両を展示。目玉モデルとしては「CIVIC TYPE R RACIN[…]
ベース車両はホンダN-VAN ベースとなる車両はホンダのN-VAN。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴だ。 N-BOX(2代目)譲りのプラットフォームやパワー[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
「日本の生活に寄り添うクルマ」たちが揃う、人気シリーズ ホンダが手掛けるNシリーズは、「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いから開発がスタートとした軽自動車。 2011年12月に発売し[…]
今年は31台のクルマがノミネートされ、投票で今年の顔となるイヤーカーが選ばれる 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」は、日本のモータリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目[…]
最新の関連記事(SUV)
内外装を黒で染め上げた、1ランク上のレイバックを投入 今回の一部改良で、「Limited EX」をベースとした特別仕様車「Black Selection」を新設定。 特徴としては、インテリアの本革シー[…]
新グレード「XD SP」と特別仕様車「XD-HYBRID Trekker」を追加 今回実施される商品改良では、ハンドリングの良さはそのままに乗り心地の向上を施したほか、スポーティイメージを強めた新グレ[…]
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化 今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。 このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステ[…]
キャデラックの最新デザインランゲージを採用 「キャデラック XT4」は、コンパクトSUVセグメントにおけるキャデラックの戦略的モデル。2021年に国内導入されているが、今回の導入される最新モデルでは、[…]
パワフルなクリーンディーゼルモデル「40 TDI quattro」を新設定 今回実施されるアップデートでは、新たに「40 TDI quattro」を新設定。搭載されるクリーンディーゼル2.0 TDIエ[…]
人気記事ランキング(全体)
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
車内を暖かく! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていきましょう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイ[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
傘をさしたままオープンカーで走行!これってアリなの? オープンカーの魅力は開放感や自由さにあるといっても過言ではないでしょう。特に夏の時期は風を感じながら海沿いをドライブするなど、オープンカーでしか味[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
R32型スカイラインGT-R(BNR32)が令和に蘇る! 2025年1月10日(金)~1月12日(日)、千葉県の幕張メッセで開催されるカスタマイズカーショー、東京オートサロン2025。 日産自動車株式[…]
内外装を黒で染め上げた、1ランク上のレイバックを投入 今回の一部改良で、「Limited EX」をベースとした特別仕様車「Black Selection」を新設定。 特徴としては、インテリアの本革シー[…]
エクステリア&インテリアデザインの変更を実施 今回実施された改良では、一部グレードのインテリアデザインを変更。「Smart Edition EX」には「GT-H EX」のインテリアを採用、「Black[…]
- 1
- 2