
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
専用プログラムの採用により、最高出力とレスポンスが向上
初代リーフで電気自動車時代の開幕を告げた日産が、その次の一手として開発したのが、ミドルSUVをベースに造られたアリアだ。挙動特性を自在にプログラムでチューンできる、純電動駆動の利点を活かした走りの良さを持つことが魅力で、前後に駆動モーターを配するツインモーター式4WD「e-4ORCE」を搭載。日産自慢の最先端技術の実力を確かめるには、もってこいのクルマになっている。試乗したアリアNISMOは、独自のカスタマイズとモータースポーツを源流とするスポーツカジュアルの演出が加わっていることが特徴だ。
パワートレーンは駆動用電池も含めてベース車と同型だが、NISMOモデル専用の制御プログラムを採用することで、システム最高出力は290kWから320kWに向上している。さらにドライブモード設定も専用設定で、電動ならではのレスポンスの良さがより実感できるNISMOモードも追加された。
サスペンションは基本形式こそベース車と共通だが、旋回力の限界とコントロール性にこだわった専用チューンで、装着タイヤもフォーミュラEでの知見を活かし、アリア専用に設計開発された「ミシュラン・パイロット・スポーツEV」が組み合わされる。グレードは、駆動用バッテリー容量が91kWhの「B9 e-4ORCE」(試乗モデル)と、66kWhの「B6 e-4ORCE」に2つを選択することが可能だ。
駆動力配分制御もNISMO専用チューニング、より限界まで攻められる仕様へ
日産の電動駆動車は、駆動力の精密制御を積極的に用いることで、操安性や乗り心地を高めているが、アリアは制御範囲を前後の左右輪駆動(制動)力配分を可能としている上級システムのe-4ORCEを採用することで、シャシー性能の向上まで図られている。e-4ORCEは、操安性の理想を求め開発が進められた経緯もあってポテンシャルも相当なもので、採用モデルのアリアとエクストレイルは、大柄なボディが与えられているミドルSUVながら、走り自慢のモデルとしても知られている。
それだけに、NISMO仕様にして上げ代があるのか? が少々疑問だったのだが、乗ってみると、より個性的な味を感じられることに驚いてしまった。
具体的には、e-4ORCEは内燃機車ではできない、前輪はアクセル、後輪は回生ブレーキというような制御が可能だが、NISMO仕様はさらに緻密な制御が加わったことで、アクセルを開けながら舵を深めるような、少し乱暴な運転にも破綻なく応えてくれる。軽快な挙動が際立つなど、FRスポーツ車的な味わいが明らかに増しているのだ。
NISMOモードを備えたことで、クルマを操る魅力もアップ。コーナーを攻めたい腕自慢にとっても魅力的な一台に仕上がっている。
それでいて、むちゃをした運転でも破綻させないという、電動車技術のセオリーもしっかりと守っている。滑らかなロールの入りや深いサスストロークでの粘りなど、挙動制御はしっかりと要点を押さえていることも印象的。回頭の初期反応は鋭いのだが、過剰な反応がないなど、安全性をしっかりと担保しながらも、軽快さや切れ味を存分に堪能することができる。
パワートレーン制御は走行モードによる違いが大きめ。追加されたNISMOモードは蹴り出し感が強めな、じゃじゃ馬的なドライブフィールだ。それでいてスタンダードもしくはエコモードを選択した場合は、プレミアムモデルらしい穏やかな特性を示してくれる。NISMOモードは、走りの個性のひとつとしてなかなか面白い試みに感じる。
標準仕様のアリアやエクストレイルといった既存のe-4ORCE車と比べると、アリアNISMOは少しバランスを崩した特性とも言えるが、綺麗に纏まり過ぎると、クルマを操る醍醐味も薄くなるもの。尖り具合もファントゥドライブの妙味のひとつ、と思わせてくれる魅力が、アリアNISMOには宿っていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2