
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
専用プログラムの採用により、最高出力とレスポンスが向上
初代リーフで電気自動車時代の開幕を告げた日産が、その次の一手として開発したのが、ミドルSUVをベースに造られたアリアだ。挙動特性を自在にプログラムでチューンできる、純電動駆動の利点を活かした走りの良さを持つことが魅力で、前後に駆動モーターを配するツインモーター式4WD「e-4ORCE」を搭載。日産自慢の最先端技術の実力を確かめるには、もってこいのクルマになっている。試乗したアリアNISMOは、独自のカスタマイズとモータースポーツを源流とするスポーツカジュアルの演出が加わっていることが特徴だ。
パワートレーンは駆動用電池も含めてベース車と同型だが、NISMOモデル専用の制御プログラムを採用することで、システム最高出力は290kWから320kWに向上している。さらにドライブモード設定も専用設定で、電動ならではのレスポンスの良さがより実感できるNISMOモードも追加された。
サスペンションは基本形式こそベース車と共通だが、旋回力の限界とコントロール性にこだわった専用チューンで、装着タイヤもフォーミュラEでの知見を活かし、アリア専用に設計開発された「ミシュラン・パイロット・スポーツEV」が組み合わされる。グレードは、駆動用バッテリー容量が91kWhの「B9 e-4ORCE」(試乗モデル)と、66kWhの「B6 e-4ORCE」に2つを選択することが可能だ。
駆動力配分制御もNISMO専用チューニング、より限界まで攻められる仕様へ
日産の電動駆動車は、駆動力の精密制御を積極的に用いることで、操安性や乗り心地を高めているが、アリアは制御範囲を前後の左右輪駆動(制動)力配分を可能としている上級システムのe-4ORCEを採用することで、シャシー性能の向上まで図られている。e-4ORCEは、操安性の理想を求め開発が進められた経緯もあってポテンシャルも相当なもので、採用モデルのアリアとエクストレイルは、大柄なボディが与えられているミドルSUVながら、走り自慢のモデルとしても知られている。
それだけに、NISMO仕様にして上げ代があるのか? が少々疑問だったのだが、乗ってみると、より個性的な味を感じられることに驚いてしまった。
具体的には、e-4ORCEは内燃機車ではできない、前輪はアクセル、後輪は回生ブレーキというような制御が可能だが、NISMO仕様はさらに緻密な制御が加わったことで、アクセルを開けながら舵を深めるような、少し乱暴な運転にも破綻なく応えてくれる。軽快な挙動が際立つなど、FRスポーツ車的な味わいが明らかに増しているのだ。
NISMOモードを備えたことで、クルマを操る魅力もアップ。コーナーを攻めたい腕自慢にとっても魅力的な一台に仕上がっている。
それでいて、むちゃをした運転でも破綻させないという、電動車技術のセオリーもしっかりと守っている。滑らかなロールの入りや深いサスストロークでの粘りなど、挙動制御はしっかりと要点を押さえていることも印象的。回頭の初期反応は鋭いのだが、過剰な反応がないなど、安全性をしっかりと担保しながらも、軽快さや切れ味を存分に堪能することができる。
パワートレーン制御は走行モードによる違いが大きめ。追加されたNISMOモードは蹴り出し感が強めな、じゃじゃ馬的なドライブフィールだ。それでいてスタンダードもしくはエコモードを選択した場合は、プレミアムモデルらしい穏やかな特性を示してくれる。NISMOモードは、走りの個性のひとつとしてなかなか面白い試みに感じる。
標準仕様のアリアやエクストレイルといった既存のe-4ORCE車と比べると、アリアNISMOは少しバランスを崩した特性とも言えるが、綺麗に纏まり過ぎると、クルマを操る醍醐味も薄くなるもの。尖り具合もファントゥドライブの妙味のひとつ、と思わせてくれる魅力が、アリアNISMOには宿っていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
英国Wayve社のAI技術とのジョイントで、より高度な運転支援機能を実現 今回発表された次世代の運転支援技術「ProPILOT」は、英国Wayve社のWayve AI Driverと、かねてから日産が[…]
R380 A-Ⅰ型(1966年) 打倒ポルシェを旗印に開発されたプロトレーシングカー 1963年5月、「第1回日本グランプリ」が日本で初めて本格的な自動車レースとして開催された。プリンス自動車は国内ス[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
最新の関連記事(SUV)
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
BYDシリーズ第4弾となる新型クロスオーバーSUV 「BYD SEALION 7」は、高い評価を得ているEVセダン「BYD SEAL(ビーワイディー シール)」を基盤として設計されたSUV。 国内仕様[…]
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
約30万円のパワーサイドステップを装着しても、価格アップは10万円に抑えた 今回導入される「ラングラー アンリミテッド サハラ パワーサイドステップ」は、「アンリミテッド サハラ」をベースモデルに、新[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
ただものじゃない、激シブかっこいいプロボックス プロボックスは街でよく見かけるポピュラーな、トヨタの商用車のひとつ。そんな地味な、いかにもビジネス用途一点張りのプロボックスがSUV風の外観と、おしゃれ[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
- 1
- 2