
以前から走りの良さが高く評価されていたが、昨年秋にサスチューンをマイルドに仕立てたレイバックが追加されたことで、ファミリーユーザーからも大きな注目を集めているスバル・レヴォーグ。ここではレヴォーグ&レイバックのグレードをチェック! 間違いなしのオススメグレードをお教えしよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
昨年秋に導入されたレイバックが、レヴォーグ選びに幅をもたらしている
2020年秋にデビューした2代目「レヴォーグ」は、ショートワゴンにも似た軽快なプロポーションを持つスポーツワゴンとして、個性派揃いのスバル車の中でも独自の人気を集めているモデルだ。
デビュー当初は1.8Lターボ車のみのラインナップだったが、翌2021年秋に実施されたマイナーチェンジで、よりパワフルな2.4Lターボ車を追加。さらに2023年秋には車高をリフトアップすることで、SUV的な魅力をプラスした「レヴォーグ レイバック(以下レイバック)」をラインナップに加えるなど、際立ったツーリング性能をダート路や悪路にまで展開している。
スバルとしては、レヴォーグとレイバックは別モデルとして扱っているが、ボディパッケージは共通設計で、さらに搭載エンジンも1.8Lターボと同じ。サス周りなどはレイバック専用チューンにすることで走りの味を変えているが、クルマ選びの視点では、レイバックはレヴォーグの1グレードとして見るのがわかりやすい。
●現行レヴォーグ&レヴォーグレイバック グレードバリーエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード | 価格【AWD】 |
1795cc水4DOHCターボ 177PS/30.6kg・m | Smart Edition EX | 363万円 |
GT-H EX | 379万5000円 | |
STI Sport EX | 434万5000円 | |
STI Sport EX Black Interior Selection(特別仕様車) | 440万円 | |
レイバック Limited EX | 399万3000円 | |
2387cc水4DOHCターボ 275PS/38.2kg・m | STI Sport R EX | 502万7000円 |
STI Sport R EX Black Interior Selection(特別仕様車) | 508万2000円 |
2.4Lターボは申し分のない性能だが、バランスの良さは1.8Lターボが上
まず、レヴォーグ選びで決めたいのはパワートレーン。1.8Lターボはレイバックも含めて、すべての仕様で選ぶことができるが、2.4LターボはレヴォーグのSTIスポーツR系に限定されている。
まず、オンロードでの動力性能は、2.4Lターボが圧倒的。馬力やトルクなどのスペック数値が秀でているだけではなく、高回転域の伸びもいい。旧き良き時代のスポーツカーを彷彿させる、走り好きほどニヤリとしてしまうエンジンに仕上げられている。一方、1.8Lターボは今風のターボらしい低中速域からの力感やコントロール感を重視するタイプ。レヴォーグのボディサイズに対して十分な動力性能は備えているが、2.4Lターボほどのワクワク感は感じにくい。
ただ、2.4Lターボは万人向けかというと疑問符が付くのも事実で、購入時に気にする人が多い燃費性能は1.8Lターボの方が優れている。1.8Lターボ車は丁寧なアクセルワークを心掛ければ、同等レベルの性能を持つモデルの中ではトップクラスの燃費を引き出すことができる。1.8Lターボは、高速道路をゆったり流すに最適なツーリング用途に適したパワートレーンだ。
レイバックは乗り心地にも配慮したサスチューン、ファミリーからも高く評価
そしてもうひとつ気にしたいのが、サスペンションのタイプ。1.8Lターボ車には、3つの仕様が用意されており、標準車といえるスマートエディションやGT-Hに採用されている標準サス仕様、STIスポーツ系に採用されている電子制御ダンパー仕様、そしてレイバックの専用サス仕様だ。
操安性能が最も優れているのは、電子制御ダンパー仕様で、標準サス仕様に比べると、ライントレースの滑らかさや挙動収束の良さが際立っている。
その次に操安性に優れるのが、レイバックの専用サス仕様。電子制御ダンパー仕様で選べるドライブモードのコンフォートモードに近い特性で、長距離をリラックスして走るには最も好ましいアシに仕上げられている。
標準サス仕様は、操舵の初期反応が強く感じるスポーティカーらしい味付けで、ハンドリングの切れが欲しいユーザーに適している。
弱点らしき弱点がないレイバックが、グレード選びの中心になる
レヴォーグ&レイバックで最もオススメできるのは、レイバックで唯一選べるリミテッドEXだ。オンロードでのポテンシャルが高く、それでいて本格SUVに迫るほどの悪路性能を備えている。キャビンの広さやアレンジ機能などは専用設計の本格SUVには及ばないが、街なかでも違和感なく使えるなど汎用性が高い。なお、レヴォーグは購入時に硬めの乗り心地が敬遠(主に奥方や子供から)されることもあるのだが、レイバックならば試乗後にOKが出るケースが多いという。家族の理解が得やすいことは心強い美点といえる。
電子制御ダンパーを採用するSTIスポーツEXも有力候補。オンロードでの操りやすさと安心感、さらに走りの質感の良さで、スバル伝統のスポーツワゴンの魅力を存分に楽しませてくれる。STI系はグレード名に“R”が付く2.4Lターボ車も選べるが、速さを最優先したいユーザーじゃなければオーバースペックの感が否めない。バランスの良さは1.8Lターボ車の方が明らかに上だ。
なお、レヴォーグは上級モデルらしく、エントリーグレードのスマートエディションEXでも装備機能は充実しており、新世代スバルの象徴になる11.6インチセンターインフォメーションディスプレイや、アイサイト/アイサイトXも標準装備。さらにファブリックシートになるが、前席にはパワーシート機構も備わる。価格と性能のバランスの良さで選ぶならば、スマートエディションは最も買い得なグレード。これで十分というユーザーも多いはずだ。
●現行レヴォーグ&レヴォーグレイバック グレード別装備比較 標準装備:● メーカーOP:▲ | |||||
グレード | レイバック リミテッドEX | スマートエディションEX | GT-H EX | STI Sport EX | STI Sport R EX |
駆動方式 | AWD | AWD | AWD | AWD | AWD |
パワートレーン | 1.8Lターボ | 1.8Lターボ | 1.8Lターボ | 1.8Lターボ | 2.4Lターボ |
電子制御ダンパー(ZF製) | ● | ● | |||
アイサイトセーフティプラス (運転支援テクノロジー【後側方警戒支援システム/エマージェンシーレーンキープアシスト/ドライバー異常時対応システム】) (視界拡張テクノロジー【デジタルマルチビューモニター】) | ● | ● | ● | ● | ● |
アイサイトセーフティプラス (スマートリヤビューモニター) | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
アイサイトX (渋滞時ハンズオフアシスト/渋滞時発進アシスト/アクティブレーンチェンジアシスト/ドライバー異常検知システムなど) | ● | ● | ● | ● | ● |
ハンズフリーオープンパワーリヤゲート | ● | ● | ● | ● | |
本革シート | ▲ | ▲ | ● | ● | |
運転席10ウェイ/助手席8ウェイパワーシート | ● | ● | ● | ● | ● |
11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ | ● | ● | ● | ● | ● |
ハーマンカードンサウンドシステム(フロント6、リヤ4スピーカー) | ● | ▲ | ● | ● | |
サンルーフ(電動チルト&スライド) | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
最新の関連記事(ワゴン)
【1967 ランドクルーザー50系】求められるニーズに合わせたバン(ワゴン)仕様の50系を分離独立 1960年に登場した3代目ランドクルーザー(40系)は、24年も生産され続けたロングセラー。その長い[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
艶やかなグロッシーブラックのアクセントが映える特別な1台 今回導入される特別仕様車「XC60 Dark Edition」は、V60やXC40で好評を博したDarkエクステリアを、XC60 B5 AWD[…]
システム最高出力190ps/最大トルク310Nmを発揮するガソリンハイブリッド車のエントリーモデル 2024年2月に国内導入された現行世代の5シリーズツーリングには、これまで48Vマイルドハイブリッド[…]
人気記事ランキング(全体)
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
夏に強く、冬に優しい! 快適環境を作り出す設備がフル標準装備 今回紹介する軽キャンパーは、福岡県柳川市でキャンピングカーの製作や販売をしているカーショップ スリーセブンのアトレー パーム。同車の2代目[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
- 1
- 2