
“右折入庫禁止”は、文字通り駐車場内での右折による入庫を制限する看板のことを指します。スーパーや商業施設の駐車場を利用する際、”右折入庫禁止”という指示を目にしたことがある人も多いでしょう。しかし、この指示を無視した場合の具体的なリスクや罰則について、詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。では右折入庫禁止を無視してしまった場合には、道路交通法違反に該当してしまうのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部
商業施設の駐車場で見かける「右折入庫禁止」とは?
そもそも道路標識には”本標識”と”補助標識”の2種類が存在します。本標識とは国土交通省や自治体が設置している標識で、下記の4種類に分類されます。
まずひとつ目は案内標識。目的地までの方向/距離などを示す標識です。2つ目は、道路上の危険を知らせる注意喚起/信号機があることなどを知らせる警戒標識。3つ目は規制標識で、駐車禁止/速度制限などを示します。そして4つ目は指示標識です。横断歩道/中央線などがこの標識に該当します。
補助標識とは、本標識の条件指定を示すために利用されている標識で、たとえば駐車禁止の標識には日時/区間などを示す補助標識が併設されている場合があります。
こういった本標識と補助標識の指示に違反した場合には、交通違反に該当します。しかし、スーパーや商業施設に設置されている”右折入庫禁止”の看板に法的な効力はありません。右折入庫禁止はあくまで施設者側の”お願い”に該当するため、警察に取り締まられることはないというわけです。
なお、スーパーや商業施設内は私有地扱いとなるので、余程のトラブルが起こらない限り警察が取り締まりを強化することはないでしょう。
“右折入庫禁止”を守らないことで取り締まられることはないようだ。
では、なぜこのような看板が設けられているのでしょうか。これには大きく2つの理由が存在します。
まずひとつ目の理由は、事故防止のためです。右折入庫はドライバーの視界が制限されやすく、特に子供/高齢者などの歩行者を見落としやすいとされています。商業施設の入り口はクルマの出入りが激しく、歩行者の視認が難しい場合があるため、一方向からの入場をお願いしていることが多いようです。
そして2つ目の理由は、スムーズな車両の流れを確保するためです。右折入庫をおこなうと、その後の駐車動作や出庫時に他のクルマの流れを妨げる可能性があります。これにより、駐車場内の車両の流れが滞ることが考えられます。
そのため、クルマの入場を一方向からに限定し、入出庫するクルマがスムーズに出入りできるようにする狙いがあるようです。罰則は存在しないものの、スーパーや商業施設を安全に利用するために、遵守することが推奨されます。
指示に従わずに事故を起こしてしまったらどうなる?
では”右折入庫禁止”の指示を無視して事故を起こした場合、どのような影響があるのでしょうか。
右折入庫禁止を無視して事故を起こすとどうなる?
事故の原因が”右折入庫禁止”の無視によるものであれば、過失の一因として考えられることにより、保険の適用が制限される可能性があります。すべての場合で適用が制限されるわけではなく、右折入庫禁止がありつつ意図的に無視している場合など、状況を考慮した上で適用判断がなされます。
このような違反行為は、反則点数の加算や罰金の対象となることもあります。
守らなくても罰則は課せられないが、非常に危険。入庫/出庫の際はより一層の注意が必要だ。
たとえば、公道に”車両横断禁止”の標識があった場合には、違反点数1点、反則金7000円が科される可能性があります。また、過失割合においても不利になってしまう場合があります。
たとえば、左折で入庫しようとしていたクルマを無理やり割り込んだ場合では、通常の事故よりも右折側の過失割合が高くなる可能性はゼロではありません。また、事故を起こすことで、ドライバーとしての信用が低下する可能性も考えられます。
これにより将来的に保険料が上がることや、事故に際して保険を適用した場合には、グレードが下がってしまうかもしれません。
もちろん重大な事故の場合には、罰金/反則点数など重い処分が下されてしまいます。スーパーや商業施設の駐車場における”右折入庫禁止”は、事故を防ぐための重要なルールです。
この指示を無視して事故を起こしてしまった場合には、違反として取り締まられ、罰金や反則点数が加算されてしまうこともあります。安全な駐車場利用のために、必ずルールを守りましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
最新の投稿記事(全体)
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
専用装備でスポーツ性能も強化 「RZ“Yellow Limited”」は、2015年に発売された86特別仕様車「GT”Yellow Limited”」と同じ「サンライズイエロー」をボディカラーに採用し[…]
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
ホンダの車内快適化計画、中古車向け「フロアカーペットマット」の価格を改定 ホンダアクセスが、中古車向け純正「フロアカーペットマット」の価格を改定した。2011年以降に販売されたN-BOX、フィット、ス[…]
- 1
- 2