
今年も日本最大級のレース「スーパー耐久シリーズ」が開催された。5月24~5月26日に24時間耐久レースが行われた「富士スピードウェイ」の来場者数は3日間で過去最高の5万4700人を達成。マッチこと近藤真彦氏が水素エンジン車で参戦するなど、大きな注目を集めている「スーパー耐久シリーズ」だが、どういうレースなのか分からない読者も多いだろう。この記事ではそんな読者に向けて、分かりやすく解説をしていく。
●文:月刊自家用車編集部
スーパー耐久シリーズの参戦車は市販量産車がベース
スーパー耐久シリーズ(S耐)は、1991年に「N1 耐久シリーズ」(N耐)としてスタートした。1998年に「スーパー耐久シリーズ」へと名称を変更し、以来30年以上続く人気のシリーズレースだ。参戦車両は、クラスによって世界規格のレーシングカーから市販車がベースのクルマなど様々で、メーカー以外のチューニングショップや販売店などの「プライベーター」と呼ばれる多くのチームも参戦。アマチュアからトッププロまで幅広い選手が出場しているのも大きな特徴となっている。
S耐はポイント制が導入されており、ポイントの累計で年間のシリーズ順位が決められる。与えられるポイントは各レースの距離や時間によって変動する。
レースは9つのクラスが混走!
参戦車両は排気量や規格などで細かくクラス分けされており、それぞれのクラスで順位を争う。2021年には、ST-Qクラスが新設され、他のクラスに該当しないスーパー耐久機構(STO)が認めたメーカー開発車両が参戦。各メーカーの水素エンジン車やカーボンニュートラル(CN)燃料のクルマが出場可能となった。全クラスが一斉にスタートし混走となるため、オーバーテイクシーンも見どころだ。
ST-X~ST-5の各クラス解説
ST-Xクラスの車両
●ST-X
国際自動車連盟(FIA) GT3公認車両、GT3規定に準ずる車両のクラス。S耐の総合優勝を争うトップクラスで、欧米の高級スポーツカーやレクサスRC、日産GT-Rがベースの車両が多い。
参戦車両のベース:メルセデス AMG GT、レクサス RC F、日産 GT-R etc…
●ST-Z
SROモータースポーツグループ(SRO)GT4 公認車両、GT4規定に準ずる車両のクラス。2017年に新設されたクラスだが、現在では10台以上が参戦し激戦が行われている。
ベース車両:ポルシェ ケイマン GT4 RS、トヨタ GRスープラ、日産 フェアレディZ etc…
●ST-TCR
FIA/世界スポーツコンサルティング(WSC)により公認されたTCR車両、TCR規定に準ずる車両のクラス。2000cc以下のターボエンジンを搭載した4ドア、5ドアのFFがTCRに該当する。今大会でのエントリーは無し。
ベース車両:ホンダ シビック タイプR、アウディ RS3 etc…
●ST-Q
他のクラスに該当しない、STOが公認した開発車両のクラス。水素、CN燃料、バイオ燃料などの車両が参戦。
ベース車両:トヨタ GR カローラ(水素エンジン)、マツダ ロードスター(CN燃料)、マツダ マツダ3(バイオ燃料) etc…
●ST-1
ST-2~ST-5に該当しない車両のクラス。これまでは、排気量が3500ccを超える車両のクラスだった。現在はKTMのみがエントリーしている。
ベース車両:KTM X-BOW GT-XR、アストンマーティン ヴァンテージ GT8 etc…
●ST-2
排気量が2401~3500ccの4WD、FF車両のクラス。
ベース車両:トヨタ GRヤリス、ミツビシ ランサーエボリューション、ホンダ シビック タイプR etc…
●ST-3
排気量が2401~3500ccのFR車両のクラス。
ベース車両:日産 フェアレディZ34、レクサス RC350 etc…
●ST-4
排気量が1501~2400ccの2WD車両のクラス。参戦車両の大半をGR86が占めている。
ベース車両:トヨタ GR86、マツダ ロードスター RF etc…
●ST-5
排気量が1500cc以下の車両のクラス。フィットやヤリスなどの街中で見かけるクルマが参戦している。
ベース車両:ホンダ フィット、トヨタ ヤリス、マツダ ロードスター etc…
また、ST-Qクラス以外では各大会の結果によってウェイトハンデが導入される。
●ST-X/ST-1クラス:1位30kg、2位20kg、3位10kg
●ST-Z/ST-TCR/ST-2/ST-3クラス:1位25kg、2位15kg、3位10kg
●ST-4/ST-5クラス:1位20kg、2位15kg、3位10kg
2024年は第2ラウンドまで終了!残るは5ラウンド
先日行われた富士 SUPER TEC 24時間レースが終了し、残るは5ラウンドとなった。富士スピードウェイの来場者数が最多を記録するなど、盛り上がりを見せているスーパー耐久シリーズに、少しでも興味が沸いた読者は、ぜひサーキットに足を運んでみてほしい。
第3ラウンド スーパー耐久レース in オートポリス (5h×1レース)
日時:7/27-28
場所:オートポリス
第4ラウンド もてぎスーパー耐久
日時:9/7
場所:モビリティリゾートもてぎ
第5ラウンド SUZUKA S耐
日時:9/28-29
場所:鈴鹿サーキット
第6ラウンド スーパー耐久レースin岡山 (3h×2レース)
日時:10/26-27
場所:岡山インターナショナルサーキット
第7ラウンド S耐ファイナル 富士 (4h×1レース)
日時:11/16-17
場所:富士スピードウェイ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最新の投稿記事(全体)
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
車の鍵も家の鍵もこれひとつに収まる 大阪・茨木市の革小物ブランド「クアトロガッツ」が手がけるのは、そのナンバープレートをモチーフにしたオーダーメイドの本革キーケース。愛車の写真を送るだけで、世界にひと[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
人気装備をプラスしながら、約19〜25万円のおトクを実現 クーペのような流麗なボディスタイルと豊富なカラーラインアップが特徴のT-Rocは、本格スポーツ「R」モデルをはじめ、多様なパワートレーンを展開[…]
- 1
- 2