
日産モータースポーツ&カスタマイズは、「ノート」をベースとしたカスタムカー「AUTECH CROSSOVER」のマイナーチェンジモデルを9月に発売することを発表した。価格は275万6600~306万3500円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
従来車以上にSUVらしさを強調する、最新スタイリングを採用
ノート「AUTECH CROSSOVER」は、「ノート」をベースに、オーテックが掲げるブランドコンセプト「プレミアムスポーティ」と、SUVの機能やスタイルを融合させたコンパクトクロスオーバーモデル。地上高を25mm拡大することで、不整地や雪道での走破性が高めながらも、オーテックのクルマに共通するスポーティで高級感漂うスタイリング、意のままに操れるスポーティさや余裕、安定感のある走りを楽しめる一台に仕立てられている。
専用フロントグリルやオーテックエンブレム、16インチアルミホイールの装着に加え、専用サスペンションの装着で車高を25mmほどリフトアップ。SUVらしい加飾が加わることで、スタイルはベースモデルと明確に差別化されている。
今回実施するマイナーチェンジでは、フロント&リヤのリップ部に専用意匠のシルバープロテクターを追加したほか、フロントバンパー部の左右に専用シグネチャーLEDを追加。さらにルーフモールをシルバー化することで、従来車以上にSUVらしいスタイルに仕上げている。
ブルーステッチが刻まれる専用ブラック本革巻ステアリングあダークウッドフィニッシャーなどで、キャビンをスポーティなイメージに仕上げていることも特徴。
専用ブラックレザレットシートやフロントセンターアームレストなど、上質な内装仕立ても踏襲される。
湘南の海をインスパイアした、専用シグネチャーLEDは、オーテックの新たなイメージシンボルのひとつ
ちなみにこの専用シグネチャーLEDは、オーテック発祥の地である湘南・茅ヶ崎の海にインスパイアされたデザインで、海を進むボートの後方に生じる波のパターン「航跡波」をモチーフとした模様が刻まれている。このブランドの個性やプレミアム感をより印象付ける新意匠は、オーテックが掲げる次世代デザインとして、今後他車種でも採用していくとのことだ。
バンパー左右に配置されるシグネチャーLEDは、オーテッククロスオーバー専用アイテムのひとつ。航跡波をモチーフにしたデザインは、今後オーテック各モデルに水平展開される新デザインになる。
ボディカラーは、専用カラー「サンライズカッパー」に「スーパーブラック」のルーフを組み合わせた2トーンカラーを筆頭に、全8色のカラーバリエーションを採用している。
オーテッククロスオーバー専用色のオーロラフレアブルーパール(P)/スーパーブラック 2トーン。
オーテッククロスオーバー専用色のサンライズカッパー(M)/スーパーブラック 2トーン。
| 車種 | 駆動 | エンジン | ベース車グレード | 価格 |
| AUTECH CROSSOVER | 2WD | HR12DE-EM47 | X | 275万6600円 |
| 4WD | HR12DE-EM47- MM48 | X FOUR | 306万3500円 |
| 仕様 | AUTECH CROSSOVER |
| ベース車 | X/X FOUR |
| 主な特別装備 | ・AUTECH CROSSOVER専用エクステリア(フロントグリル、シルバーフロントプロテクター、サイドシルプロテクター、シルバーリヤプロテクター、ホイールアーチガーニッシュ、シルバールーフモール、AUTECH CROSSOVERエンブレム<フロント・リヤ>) |
| ・専用シグネチャーLED | |
| ・専用サイドターンランプ付電動格納式リモコンドアミラー(メタル調フィニッシュ) | |
| ・専用16インチアルミホイール(切削光輝)&195/60R16 89Hタイヤ | |
| ・専用チューニングサスペンション | |
| ・専用チューニング車速感応式電動パワーステアリング | |
| ・AUTECH CROSSOVER専用インテリア(ブラックレザレットシート(ブルーステッチ)「AUTECH CROSSOVER」刺繍 、ブラック本革巻ステアリング(ブルーステッチ)、ダークウッド調フィニッシャー<インストロア>、合皮アームレスト<フロントセンター、フロントドア> (ブルーステッチ)、フロントセンターアームレスト(センターコンソールボックス) (ブルーステッチ)、AUTECHエンブレム<センターコンソール> ) | |
| ・LEDフォグランプ | |
| ・インテリジェント アラウンドビューモニター、インテリジェント ルームミラー、インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)、BSW(後側方車両検知警報)、RCTA(後退時車両検知警報) | |
| ・リヤセンターアームレスト(カップホルダー2個付) | |
| ボディカラー | オーロラフレアブルーパール(P)/スーパーブラック 2トーン <#XGN・特別塗装色>【AUTECH専用色】 |
| サンライズカッパー(M)/スーパーブラック 2トーン <#XJV・特別塗装色>【AUTECH CROSSOVER専用色】 | |
| オーロラフレアブルーパール(P) <#RAY・特別塗装色> | |
| ピュアホワイトパール(3P) <#QAC・特別塗装色> | |
| スーパーブラック <#KH3> | |
| ステルスグレー(P) <#KBY・特別塗装色> | |
| ガーネットレッド(CP) <#NBF・特別塗装色> | |
| ターコイズ(P) <#RCP・特別塗装色> |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
最新の関連記事(SUV)
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
- 1
- 2

























