
日産は、2024年6月13日に「ノート オーラ」をマイナーチェンジし、90周年記念車の「ノート オーラ90th Anniversary」とあわせて、同日より発売すると発表した。なお、「ノート オーラ NISMO」は7月の発表を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
マイナーチェンジの変更点
デザインを一新
フロントグリルに新時代のデジタルVモーションを採用。日本の伝統工芸を感じさせるデザインのグリルをヘッドランプ下までワイドに広げ、クルマの存在感を引き立てるとともに、ヘッドランプ下に、ボディカラーと同色、またはダークメタルグレーのアクセントを施し、先進感を演出している。また、ウイング形状のフロント・リヤバンパーで、e-POWERの俊敏な走りを表現。
マイナーチェンジ前のノート オーラ
マイナーチェンジ後のノート オーラ
新デザインの17インチホイールは、見る角度によって光と影が織りなす移ろいが美しく変化する、モダンで先進感のあるデザインを採用。また、ボディサイドの風の流れをスムースにして高い空力性能を確保するとともに、ホイールの軽量化も実現している。
インテリアでは、グレイッシュブラウンの色合いが特徴の大型狩猟犬をモチーフとした内装色「ワイマラナー」を新たに追加。モデル名「オーラ(AURA)」のアルファベット“A”をモチーフにしたモノグラム柄のジャガード織物と合皮のコンビネーションに、ブルーグリーンのステッチを施したシート地を採用し、高級感ある風合いを演出している。
また、内装色「ブラック」においても、新たな色味の木目調フィニッシャーを採用し、あわせてインストルメントパネル、アームレスト、ドアトリムクロスを落ち着きのある色味に変更されている。
ボディカラーは、プレミアム感とドイツの深い森を疾走するイメージでデザインした新色「フォレストグリーン」にスーパーブラックを掛け合わせた2トーンをはじめ、5種類の2トーンカラーと8種類のモノトーンカラーが用意された。
機能と使い勝手の向上
運転席のパワーシートを新たに全車標準装備。グローブボックスは容量を拡大し、収納スペースを上下2段に仕切ることで、取扱説明書やティッシュボックスなど、かさばりやすいものがすっきりと収納でき、利便性が向上された。また、後席のUSB電源ソケットにタイプCを採用し、夜間でも差し込み位置が分かるようにリングライトが追加されている。
ノート オーラ「AUTECH」
ノート オーラ「AUTECH」のエクステリアは、「AUTECH」ブランド車共通の表現であるドットパターンのフロントグリルや、低重心とワイドスタンスを印象づけ、スポーティさを演出するメタル調フィニッシュの専用パーツ、細部まで丁寧に作り込んだスポークフォルムをダーク金属調塗装で仕上げた専用アルミホイールなどを採用。
また、「AUTECH」ブランド発祥の地である湘南・茅ヶ崎の海にインスパイアされたデザインとして、海を進むボートの後方に生じる波のパターン「航跡波」をモチーフとした模様を取り入れた専用シグネチャーLEDも装備し、「AUTECH」ブランドらしい個性やプレミアム感が際立たせられている。
インテリアは全体をブラック基調でコーディネートし、上質な本革で仕立てたシートをはじめ、ステアリング、インストパネル、アームレストなどにブルーステッチが施され、鮮やかな木目が特徴的な高級材、紫檀(シタン)の柄に、光を受けるとさりげなくブルーに光るダークグレーを施した専用フィニッシャーを、インストパネルの一部やコンソールに採用。上質な素材とこだわりのディティール表現により、より一層エレガントな空間を演出している。
仕様 | AUTECH |
ベース車 | G / G FOUR |
主な特別装備 | ・AUTECH専用エクステリア (フロントグリル(ダークメタルグレーフィニッシャー)、フロントプロテクター(メタル調フィニッシュ)、 サイドシルフィニッシャー(メタル調フィニッシュ)、リヤプロテクター(メタル調フィニッシュ)、 AUTECHエンブレム<フロント・リヤ>) ・専用シグネチャーLED ・専用サイドターンランプ付電動格納式リモコンドアミラー(メタル調フィニッシュ) ・専用17インチアルミホイール&205/50R17 89Vタイヤ ・AUTECH専用インテリア (ブラックレザーシート「AUTECH」刺繍(ブルーステッチ)、 ダークウッド調フィニッシャー<インストロア、コンソール(イルミネーション付)>、 ブラックレザレット(ブルーステッチ付)アームレスト<フロントセンター、フロントドア>、 ブラックレザレット(ブルーステッチ付)インストパネル、 ブラックレザレットドアトリム加飾<フロントドア、リヤドア> ) ・専用ブラック本革巻ステアリング(ブルーステッチ) ・AUTECHエンブレム<センターコンソール> |
ボディカラー | オーロラフレアブルーパール(P)/スーパーブラック 2トーン <#XGN・特別塗装色>【AUTECH専用色】 ピュアホワイトパール(3P)/スーパーブラック 2トーン <#XAB・特別塗装色> ガーネットレッド(CP)/スーパーブラック 2トーン <#XBT・特別塗装色> ピュアホワイトパール(3P) <#QAC・特別塗装色> ダークメタルグレー(M) <#KAD> ミッドナイトブラック(P) <#GAT・特別塗装色> オーロラフレアブルーパール(P) <#RAY・特別塗装色> サンライズカッパー(M) <#CBC・特別塗装色> (P)はパール、(3P)は3コートパール、(CP)はカラークリアーパール、(M)はメタリックの略。 ※内装色はブラック〈G〉 |
ノート オーラ&ノート オーラ「AUTECH」価格表
駆動 | エンジン | グレード | 価格(円) |
2WD | HR12DE-EM47 | G | 2,779,700 |
G leather edition | 2,869,900 | ||
G 90周年記念車 | 2,889,700 | ||
4WD | HR12DE-EM47-MM48 | G FOUR | 3,061,300 |
G FOUR leather edition | 3,151,500 | ||
G FOUR 90周年記念車 | 3,171,300 |
車種 | 駆動 | エンジン | ベース車グレード | 価格 |
AUTECH | 2WD | HR12DE-EM47 | G | ☆ 3,050,300 |
4WD | HR12DE-EM47-MM48 | G FOUR | 3,331,900 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
セダン/ツーリングで合計710台を用意 今回発表の限定車「BMW 3シリーズ誕生50周年記念特別限定車」は、BMW 3シリーズ誕生から50周年を記念した日本専用の限定モデル。通常では選択できない数々の[…]
シンガポール発の「IJOOZ(アイジュース)」とのコラボレーションも実施 「ジープ ラングラー アンリミテッド サハラ ホセ」は、アンリミテッド サハラグレードをベースとした限定車(100台)。ボディ[…]
最新の関連記事(日産)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
ミニバンの快適性とキャンパー機能を融合した「セレナ P-SV」 日産ピーズフィールドクラフトが製作する「セレナ P-SV」は、ファミリー層からアウトドア愛好者まで幅広く支持される人気ミニバン・セレナを[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
ペットと旅をするために生まれた特別な一台 軽キャンパー「愛犬くん」は、オートワンが手掛ける愛犬専用キャンピングカーである。ベース車両にはスズキ・エブリイバンを採用し、ペットと過ごすために必要な装備を標[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
デリカD:5が自分だけのシアターに 数あるカスタムビルダーの中でも、群馬県に拠点を置く「ATV群馬」は、デリカD:5やハイエースといった人気車種をベースに、明確なコンセプトを宿したコンプリートカーを製[…]
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発 N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ[…]
- 1
- 2