
全体的な新車価格高騰の影響もあって、新型フリードの価格も上がってしまった。だが、じっくりと新型を見ていくと、クルマの実力は価格以上に上がっているのは間違いないようだ。ここでは新型の進化のポイント、そしてオススメグレードをお教えしよう。
●文:川島茂夫/編集部 ●写真:澤田和久
価格アップは、動力性能&機能装備の伸び代を考えれば仕方なし
実際、新旧のフリードをガソリン車&ハイブリッド車のベーシックグレード同士で比較してみると、その価格差はおおよそ17~18万円ほど。
【先代のG・6人乗りが233万900円〜、新型のエアーが250万8000円〜】
【先代のGハイブリッド・6人乗りが268万8400円〜、新型のエアーe:HEVが285万7800円〜】
ただ、ハイブリッドシステムと4WDシステムを含めた走行メカニズムの進化や、ホンダセンシングの機能アップを考えれば、よくこの程度の値上げに抑えたなというのが率直な感想だ。
新型のガソリン車とハイブリッド車の価格差は35万円ほどだが、ハイブリッド車を選ぶべき
そんな新型フリード選びにおいて、最初に検討すべきはパワートレーンの選択だ。フリードの広いキャビンや荷室をコスパよく使いたいというユーザーならば、価格が35万円ほど安くなるガソリン車を選びたくなるだろうが、走りはそれなりでOK!というユーザーであっても、「e:HEV」搭載のハイブリッド車を選ぶべき。
理由としては、ガソリン車とハイブリッド車の性能差が、先代以上に広がってしまったことが挙げられる。
最新ハイブリッドのe:HEVを採用したことで、ガソリン2.4L級の大トルクを実現するなど、動力性能が大きく強化している。それでいてフリードの美点だった日常域での穏やかな乗り心地は損なわていないことがポイント。
ベースエンジンの排気量は1.5Lと同じなのだが、ハイブリッドシステムが一世代前の「i-DCD」から最新の「e:HEV」へ変更されたことで、その走りはまったく別物になっている。それこそ、すべての速度域で力強く、その違いは誰が走らせても実感できるほどだ。
フリードは、もとから高重心かつ空気抵抗が大きいこともあって、走りの質はそれなりでOKというユーザーも多いだろうが、余力感が高まることによる運転感覚のブラッシュアップやロングドライブ適性の強化は、普通のユーザーにとってもメリットが大きい。ここは出して良いコストアップと考えていい。
タイプ | エンジン | トランスミッション | 駆動方式 | 乗車定員 | 価格 |
FREED e:HEV AIR | 1.5L アトキンソンサイクルエンジン +2モーターハイブリッド | 電気式 無段変速機 | FF | 6名 | 285万7800円 |
4WD | 308万8800円 | ||||
FREED e:HEV AIREX | FF | 6名 | 304万7000円 | ||
7名 | 309万1000円 | ||||
4WD | 6名 | 327万8000円 | |||
FREEDe:HEV CROSSTAR | FF | 5名 | 316万2500円 | ||
6名 | 320万6500円 | ||||
4WD | 5名 | 339万3500円 | |||
6名 | 343万7500円 | ||||
FREED AIR | 1.5L DOHC i-VTEC エンジン | 無段変速オートマチック (トルクコンバーター付) | FF | 6名 | 250万8000円 |
4WD | 273万9000円 | ||||
FREED AIR EX | FF | 6名 | 269万7200円 | ||
7名 | 274万1200円 | ||||
4WD | 6名 | 292万8200円 | |||
FREED CROSSTAR | FF | 5名 | 281万2700円 | ||
6名 | 285万6700円 | ||||
4WD | 5名 | 304万3700円 | |||
6名 | 308万7700円 |
オススメ一番手はクロスターのe:HEV車、セカンドベストはエアーの標準車
エアーとクロスターの選び分けは、主に内外装加飾とシート配置(5人乗り/6人乗り/7人乗り)によるもので、装備水準が近いエアー EXとクロスターを比べると、おおよそ12万から16万円の価格差があるが、この差は、クロスター専用加飾(外装まわりやシート素材、アルミホイールなど)が価格アップの理由と考えていい。外観にこだわりがないならば、クロスターとエアーEXは同格なので、e:HEVのエアーEX(304万7000円〜)を選ぶのがいい。
ただ、新型のキャラからしてある程度の華やかさふが欲しいのも事実。そこで一番のオススメは、レジャーシーンでも馴染んでくれるe:HEVのクロスター(316万2500円〜)だ。走破性に優れる4WDを選択すると350万円に迫る価格になってしまうのがネックだが、シートまわりの質感も良く、運転がより楽しくなれる。価格アップに見合った所有欲を満たしてくれる。
そこまでは出せない、出したくないというならば、e:HEVのエアー 2WD(価格:285万7800円)で、新型フリードの優れた実用性を徹底追求するのがセカンドベスト。ひとつ上のエアーEXやクロスターに比べると、後方警戒機能のBSMや、シートヒーター、リヤクーラーなどが省かれてしまうが、ホンダセンシングの優れた安全運転機能や、広々としたキャビンと荷室、多彩なシートアレンジ機能、e:HEVがもたらすゆとり十分の動力性能は、このグレードでも十分に堪能できる。
いずれにせよ新型フリードは、先代はもちろん、これまで優位を占めていたライバルのシエンタと比べても、相当魅力的なミニバンに仕上がっている。走り、使い勝手、装備機能の三拍子が揃っていることを考えれば、ファミリーからレジャーユースまで、幅広いニーズに応えられる一台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2