
静岡市の北端、南アルプスの南部に位置する奥静岡は「オクシズ」と呼ばれる秘境感にあふれた地域だ。中心市街を抜け、安倍川沿いに県道を北上していけば「ここが静岡?」と言わんばかりの大自然が迫ってくる。
●文/写真:ジパングツーリズム
市街地からは想像できない 静岡市北部の山の営み
東西に長い静岡県は、南部の駿河湾に面した沿岸部、北部の南アルプスに連なる山岳部と、わずかな範囲で両極端の地形を併せ持つ。それゆえに、海から山に走っていくと目まぐるしく景色が変わり、あっという間に〝秘境〟と呼ばざるを得ないような山間部に至る。
県道29号線(梅ケ島街道)を北へ向かう途上、周囲の山へと分け入れば、街道からは目にすることのできない小さな集落へとたどり着く。お茶やわさび、しいたけ栽培と、自然と共に生きる人々が造り出した絶景がそこにある。大代地区の地形が造り出す〝静岡のマチュピチュ〟もそのひとつ。観光地ではない。それでも見ておきたい、心に残る山の一景がある。
自然の力を見せつけられる 日本三大崩れのひとつ 宝永地震(南海トラフ) の爪痕 8 0 0 m の大規模崩落! 大谷崩(おおやくずれ)
1707年(宝永4年)10月4日に発生したマグニチュード8・4と言われる宝永地震は日本の歴史上、最大級のものだ。関東から四国にかけての被害が大きく家屋の倒壊6万戸、津波による家屋流出2万戸、死者2万人以上と伝わる。なお、この年の12月には富士山の宝永大噴火も発生しており、大量の火山灰が広範囲に降り注ぎ、江戸市中では徳川綱吉の悪政への天罰などと噂されたそうだ。
この宝永地震で生じたとされる山崩れが「日本三大崩れ」のひとつ、大谷崩だ。南アルプス(赤石山脈)の南端に位置する標高2000mの大谷嶺(おおやれい)から800mもの高度差、約1・8kmもの面積に渡って崩れ落ちた。これまでに崩れた土砂の量は約1億2000万㎥と推定され、傾斜部は急勾配でV字谷を形成し、現在も浸食が続いているという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2