
レクサスはLBXのハイパフォーマンスモデル「LBX MORIZO RR」の国内仕様車を発表、注文受付を開始した。なお発売は8月下旬頃を予定している。価格は650万〜720万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
マスタードライバー「モリゾウ」の愛車が、市販モデルとして投入
導入される新型「LBX MORIZO RR」は、2024年1月のオートサロンに出展し好評を博したLBXの高性能モデル。モリゾウことマスタードライバーの豊田章男会長の愛車としてもお馴染みの一台で、それが今回市販化されることになる。
コンパクトなボティサイズにとらわれないタイヤコンシャスでダイナミックなプロポーションが印象的。サーキットなど限界走行時に求められる冷却・空カ・運動性能を前提としたよりダイナミックで高性能さを強調した専用バンパー、グリルを採用している。アルミホイールは冷却性能も考慮した専用19インチをインストールする。
標準車のキャビン内装は、ウルトラスウェードと本革を組み合わせたブラックインテリアとすることで、走りを想起するイメージをプラス。シートも身体をしっかりと支えながら、それでいて日常性も失っていない専用タイプが奢られる。
300馬力オーバーの高性能ターボエンジンを搭載、国内レクサス初となるMTモデルも選択可能
パワートレーンは、304PS/400Nmというトルクフルなパワーを発揮する1.6L直3ターボエンジン(G16E-GTS)と、8速ATもしくは6速MTの組み合わせ。MORIZO RR専用に開発された専用プラットフォームやサスチューン、電子制御フルタイムAWDを採用するなど、クルマの基本素性を敵底的に鍛え上げることで、非日常の高揚感を味わえる走りを実現している。
GRヤリス向けに開発された1.6Lターボエンジンを水平展開。徹底的な軽量化に加え、レクサス独自のチューニングとレーシングドライバーによる走り込みを加えることで、伸びやかで気持ち良い加速が楽しめるパワーユニットに仕上げている。また大型ターボを採用したことによるレスポンス低下を低減するため、ターボラグを極限まで抑える工夫も盛り込まれている。
スポーツドライビンクの楽しさを拡げるダイレクトシフト8ATを新開発。Dレンジのままでもドライバーの意のままに変速できる気持ちの良い走りを実現している。また、ステアリングにはパドルシフトスイッチを設けることで、マニュアルモードにも対応している。
国内レクサス初となる6速MTも用意。変速時のエンジン回転数に合わせて制御を行うことでスムーズな変速が可能なiMT(インテリジェントマニュアルトランスミッション)が組み合わされる。
電子制御AWDは走行状況に応じて前後駆動トルク配分を最適化。滑りやすい路面では4輪のトラクションを重視した走行が可能なAWD50:50モードに固定することも可能。左右輪のトルクを瞬時に配分するトルセンLSDもフロント&リアディファレンシャルに設定している。
プラットフォームは、フロント側は経量・高耐性が特徴のプラットフォーム、リヤ側はスポーツAWDに求められるデイファレンシャルギア・サスペンションのサイズや形、剛性、取り付け位置を確俣するため、ひと回り大きなプラットフォームを組み合わせている。
キャビン設計もドライバーとクルマとの一体感を徹底的に追求したドライビングポジションを採用。走りの質を高める工夫が存分に盛り込まれている。
高い操舵応答性を持つ標準車のボディフレームをベースに、493箇所の短ピッチ打点を追加。ほかにも構造用接着剤の適用範囲を拡大することで、更に剛性を高めたアッパーボディに仕上げている。
オーダーメードシステム「Bespoke Build」にも対応
また、LBXの標準モデルでも用意されていたオーダーメードシステム「Bespoke Build」も用意。・内装色・シート素材・ベルト色やステッチ等などを組み合わせた豊富なバリエーションの中から唯一無二の一台を手にいれることも可能だ。
カスタマイズを楽しめるオーダーメイドシステム「ビスポークビルド」も用意。この撮影車の内装はオーカーになる。
標準車のブレーキキャリパーはレッドだが、ビスポークビルドではモリゾウのシグネチャーカラーになるイエローを選択可能。
●新型LBX MORIZO RR 価格&バリエーション | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【AWD】 |
1.6ℓ直列3気筒ターボ 304PS/40.8kg・m | MORIZO RR【8速AT】 | 650万円 |
MORIZO RR【6速MT】 | 650万円 | |
MORIZO RR “Bespoke Build”【8速AT】 | 720万円 | |
MORIZO RR “Bespoke Build”【6速MT】 | 720万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
最新の投稿記事(全体)
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
- 1
- 2