
●文:川島茂夫 ●写真:本田技研工業株式会社
上級モデル顔負けの贅沢すぎる4WDを採用
コンパクトクラスの4WDは、発進補助を目的とした生活四駆タイプが主流だが、新型フリードのリアルタイムAWDは、電子制御された多板クラッチの締結力で後輪へのトルク伝達を制御する電子制御カップリング式を採用。ホンダの上級モデルと同等レベルの本格的な4WDシステムとなっている。
実際、事前に開催された冬季事前試乗で北海道の雪道テストコースで走った印象も、普通のコンパクトクラスとは全く異なっていた。滑りやすい路面の発進補助はもちろん、操舵や安定性、雪路登坂での発進性能も、勾配のきつい状況でもなんなくこなしてくれるなど、別格の安心感で雪道をドライブできた。
どうやら厳しい路面状況では前後輪の動力配分は完全同期(トルク配分50対50)に制御されているようで、多少ラフなアクセルワークでも破綻することもない。コーナリング時のコントロール性も良好。オーバースピードなどで限界を超えなければ、ドライ路面に近い運転特性を示してくれる。
AHAやVSAといった最新運転支援技術が組み合わされることで、雪道でも自由自在の走りを披露する。変に構えることもなくリラックスして走れることは、多くのユーザーに恩恵がある。
先進制御技術も、雪道ドライブを強力にサポート
もちろん、タイヤのグリップの限界性能が超えると滑る挙動が出てくるが、そうなっても4WDカップリングの差動制限制御に加えて、AHA(アジャイルハンドリングアシスト)やVSA(ビークルスタビリティアシスト)が上手にカバーすることで、大袈裟な補正操縦を行わなくてもクリアできる。
先代モデルは同じようなコースを走っても、VSAの介入頻度が明らかに多く、制動トルクベクタリングの回頭補正も粗め。これに対して新型は、先読みしているかのように自然に支援の動きが介入してくれるため、違和感をほとんど感じることもない。4WDカップリングも新型は原則的に完全にフリーにならず、後輪への最大トルク伝達は異なるものの、いつでも4WDで走っていることになる。これもシステム介入による挙動収束や回頭の補正が、素早くスムーズな理由のひとつだ。
雪上走行でも雪道のための特別な運転技術を必要としない。これが新型の凄いところ。ミニバンは4WDの性能を低く見積もりがちだが、新型フリードの4WDの完成度は、一般的なファミリーカーレベルを完全に超えている。このクラスで最も雪道に強いモデルと考えていい。
ちょっと無理めに感じてしまうような勾配でも、たやすく登ってくれる。このクラスでは新型フリードの4WDは明らかに格上だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2