
今年3月にニューヨークで発表された次期キックス。北米ではこの夏のデリバリーが予告されていたが、8月13日(現地時間)に北米仕様車の価格などが発表された。
●文:月刊自家用車編集部
北米仕様車は「e-POWER」ではなく2Lガソリン車だが、予想よりもこなれた価格
注目される北米キックスの価格は2万1830ドル(1ドル147円換算で約321万8000円)から。
前世代モデルと比べると500ドル未満の値上げになっているが、予想よりも値上げ幅は少ないというのが率直な感想だ。
キックスの北米仕様車のパワートレーンは、2LのNAエンジンにCVTを組み合わせたもので、シリーズ式ハイブリッドの「e-POWER」を搭載する現行キックスの国内仕様車とは単純に比較することはできないが、シャシーや走行メカニズム、車載IT機能が大きくジャンプアップするにもかかわらず、この程度の値上げ幅で抑えられているのは、国内仕様車を待つ立場としては心強く思える。
●次期キックス 北米仕様車のグレードと価格 | |
モデル | 価格 |
キックスS | 21,830ドル |
キックスS AWD | 23,330ドル |
キックスSV | 23,680ドル |
キックスSV AWD | 25,330ドル |
キックスSR | 26,180ドル |
キックスSR AWD | 27,680ドル |
8,4インチ(約213mm)の最低地上高やAWD機構の強化、大径タイヤの採用で、都会的な見た目以上に高いオフロード適性を持つ。レジャービークルとしても相当な実力アップが期待できそうだ。
適度に包まれ感を感じるキャビンは、レイアウトも装備機能も現行ノート世代へとジャンプアップ。車載ITも一気に世代が進むことになる。
シートは無重力空間をヒントに設計されたゼログラビティシートが装着。無重力状態で脱力した姿勢に近いポジションを取ることで、長時間の着座による疲労感を軽減してくれる工夫が盛り込まれる。
最上級グレードとなるSR。横基調に描かれたボクシーな面構えや、エッジを効かせた数々のパネル加飾は、これまでの日産のクルマとは違ったアプローチ。個性の面でも相当面白いモデルになりそうだ。
国内仕様車の導入時期は不明だが、現行モデルと同じく「e-POWER」で勝負するのは確実
現時点では、日産は新型キックスの国内導入についてアナウンスを行っておらず、導入時期はもちろん、導入されるかどうかも不明という立ち位置だが、2020年に国内導入が始まった現行キックスは約4年間の累計で10万台に迫る登録台数を記録している人気のコンパクトSUV。当然、日産がこれだけのマーケットを手放すとも思えないため、次期型が導入されるのは既定路線と考えていい。
ちなみに現行キックスの価格は308万3300~348万1500円。ライバルとみなされているヤリスクロスやカローラクロス、ヴェゼルよりもスタート価格が高くなっているのは、パワートレーンがハイブリッド車のみ&装備充実の上級グレード中心の展開という理由が大きい。最近の日産が進めているe-POWERを中心に据えたモデル展開を考えれば、新型キックスの国内仕様車もe-POWER車のみになるだろう。
ガソリン車が中心の北米仕様車とはいえ、新旧の価格差が500ドル未満に収まっていること、さらに1クラス上のエクストレイルの価格(360万1400円から)を考えれば、新型キックスの国内価格はエクストレイルとの関係からして、現行型の価格にプラスαした程度になりそうだ。
現行型の国内仕様車はタイ工場が生産を担当。グレード展開は上級グレード相当のみに絞られる。豪華な内外装加飾に加えプロパイロットも標準装備、あとは好きなナビを選ぶだけでOKだ。
フォーマルな雰囲気が強まった新型に対して、現行型はカジュアルなイメージでまとめられている。ナビ&オーディオは2DINスペースに好きなシステムをインストールするタイプ。
荷室はサイズなりで、後席格納もシンプルな前倒式だが、床面に段差を生じさせないことで積載性の向上が図られている。
2022年のマイナーチェンジでリヤにも駆動モーターを配置する4WD車を追加。巧みな前後輪駆動制御を行うことで、オンロードでも上質な走りを追求している。中古車でも後期型は人気が高く、新車価格とさほどかわらない水準で取引されている。値引き次第では、現行型を狙うのも十分ありだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
最新の投稿記事(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
- 1
- 2