
ハイブリッドシステムが大幅に強化されたこともあって、走りの実力が大きく進化した新型フリード。“ミニバンだから走りは……”は、もはや過去のもの。ミニバンを探している多くのユーザーにとって、見逃せない存在になっていたのだ。
●文:月刊自家用車編集部
1クラス上のミドルミニバンとも争える、実力ミニバンに進化。これが好調なセールスの原動力
6月28日に発売された新型フリード。発売1か月前からディーラーで行っていた先行受注分だけで2万4000件のオーダーを集め、その後は発売1か月で3万8000台まで伸ばすなど、予想以上の反響を集めている。実際、本誌に寄せられるユーザーからの報告例も非常に多い。この夏、一番のヒットモデルといっていい活躍ぶりだ。
もちろん販売現場でも、現行フィットやヴェゼルの進化ぶりからして新型が売れることは予想できていたのだろうが、これほどの人気を集めるとは……というのが率直な想いのようで、納期はかなり厳しい状況になりつつある。ディーラーでは「これから注文をいただいても、年内の納車は厳しいと思います」と話すほどだ。
月刊自家用車本誌でお馴染みの松本隆一氏。新車購入ひとすじ40年以上のキャリアを持つ「値引きの神様」であり、これまでに多くのユーザーの新車購入をサポートしてきている。本誌に寄せられるユーザーからの報告例でも、新型フリードはかなりの数になっている。最新の納車の目安は5か月〜、車両本体目標値引きは10万円が目安。新型フリード発売直後に実施したディーラー取材の生々しい事情はこちらをご参考あれ→https://jikayosha.jp/2024/06/17/186277/
予想を超える好調なスタートを切れた理由は、歴代モデルが継承してきた「大人でもしっかりと座れるサードシート」がさらに進化したことや、運転リスクや負担を大きく軽減してくれるホンダセンシングのアップデート、ラゲッジまわりの積載性能やアレンジ性に優れることが挙げられるが、それ以上に大きいのは、ハイブリッド車の性能の向上。ホンダの最新ハイブリッド「e:HEV」に変更されたことで、1クラス上のミドルミニバンとの性能差が大きく縮まったことが大きい。
サードシートの座面構造の進化に加えて、シート横のウインドウの面積も拡大。居心地が高まったことも新型の見どころのひとつ。それでいて格納時の座面の出っ張りを抑える工夫を盛り込むことで、積載性を損なっていないこともポイントだ。
中央にディスプレイを配置するレイアウトに変更したことで、操作性や視認性も向上。これまで以上に運転がしやすくなったこともユーザーから高く評価されている理由。
安全運転支援機能のホンダセンシングも全グレードに標準装備。フロントワイドビューカメラと前後8つのソナーセンサーを用いた最新システムを採用することで信頼性や完成度が高まっている。
上級モデル譲りとなるe:HEVの採用で、大きな進化を遂げたハイブリッド車。先代との性能差は乗ればすぐに分かるレベル
すでに先代フリードから販売の主力はハイブリッド車に移行していたが、先代のハイブリッドはパラレル式のi-DCD。小気味よい動力制御でなかなかスポーティな走りを楽しめたが、動力性能そのものは1.5L級ガソリン車にプラスα程度のもの。負荷が強まる高速走行時や登坂走行では、力強さやスムーズさに欠ける一面が否めなかった。
一方、新型に採用されたe:HEVは、モーターが主体となることで駆動力を加速力に活かしやすいシリーズ式制御を採用していることで、高速走行からの追い越し加速でも十分な余裕を感じることができるほど。走行性能の目安となる駆動モーターのスペックも、先代の22kW/160Nmから90kW/253Nmに大きく向上。この力強いモーターアシストが加わることで、1クラス上の排気量を持つクルマに負けない走りを披露してくれる。その恩恵により実際の運転感覚も、アクセルを深く踏み込む頻度が少なくなるため、とても1.5L級とは思えぬほど余裕がある。
ハイブリッドにe:HEVを採用した恩恵は明らか。高速域での力強さが増したことに加え、運転しやすさや燃費も向上している。価格に対してのコスパの良さは、ホンダ車の中でも際立っている。
高速長距離をまったく苦にしない、煮詰められたフットワークも効いている
フットワークに関しても新型の進化は歴然。重心が高い1BOXタイプにも関わらず、乗り心地と高速操安性という背反しやすい要素を着実に高めている。先代も長距離ドライブが苦手というモデルではなかったが、新型は走行時の安定感が明らかに良くなっており、ハンドリングを深めに舵角を入れてもラインコントロールがやりやすい。誰でも運転が楽に感じるクルマになっている。
先代の最終モデルに比べると、価格はおおよそ20万円程度高くなってしまったが、運転感覚のブラッシュアップはコストアップに十分釣り合ったものに思える。発売後も好調な受注が続いているのは、実際にディーラーで試乗した多くのユーザーが、新型の良質な仕上がりや優れた走行性能に納得できているからだろう。
ファミリーミニバンらしくプレーンなイメージでまとめられている「エアー」(左)と、アクティブレジャー需要を意識してSUVライクなイメージとなる「クロスター」(右)の2タイプを選択可能。クロスターは前後バンパーとグリルまわりにSUVライクな加飾がプラスされ、ルーフレールも標準装着されている。ちなみに売れ筋はエアーの上級グレードとなる「エアーEX」のハイブリッドモデル。初期受注では全体の55%の購入ユーザーから選ばれている。
サードシートを外した代わりに、ラゲッジの使い勝手を高めた5人乗りの2列シート車も設定。クロスターでしか選べないが、レジャーユースでも十分に活用できる優れたユーティリティ性能を持っている。
●フリード グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
1496cc直4DOHC 118PS/14.5kg・m | エアー(6人乗り) | 250万8000円/273万9000円 |
エアーEX(6人乗り) | 269万7200円/292万8200円 | |
エアーEX(7人乗り) | 274万1200円/- | |
クロスター(5人乗り) | 281万2700円/304万3700円 | |
クロスター(6人乗り) | 285万6700円/308万7700円 | |
1496cc直4DOHC 116PS/13.0kg・m + モーター 90kW/253Nm | e:HEV エアー(6人乗り) | 285万7800円/308万8800円 |
e:HEV エアーEX(6人乗り) | 304万7000円/327万8000円 | |
e:HEV エアーEX(7人乗り) | 309万1000円/- | |
e:HEV クロスター(5人乗り) | 316万2500円/339万3500円 | |
e:HEV クロスター(6人乗り) | 320万6500円/343万7500円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュを追加設定 今回実施される一部改良では、N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュ[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
人気記事ランキング(全体)
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
最新の投稿記事(全体)
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
- 1
- 2