
日本全国には数え切れないほどの道路が存在しますが、その中でもとくに重要な役割を果たしているのが“国道”です。国道とは国が政令で指定した道路の総称のことで、高速自動車国道と一般国道の2種類に分けられます。国道は主要な都市間や地域を結び、経済活動/物流/観光/日常の移動などに欠かせない存在ですが、国道が具体的に何号まで存在するのか、どのような基準で指定されているのかについては、あまり知られていないかもしれません。たとえば国道1号線は、東京から京都、大阪を経て神戸まで続く、日本を代表する幹線道路。このように全国に広がっている国道は、いったいいくつまで番号が設定されているのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
日本全国を結ぶ動脈=国道
日本の“国道”とは、国や地方自治体が管理している道路=公道のうち、国が管理している幹線道路を指しており、日本全国を走る国道の長さをすべて合わせると、地球1周よりも長い約5万kmになると言われています。
その国道には、高速自動車国道と一般国道の2種類があります。
高速自動車国道の定義については、高速自動車国道法第4条によって「全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治/経済/文化上とくに重要な地域を連絡する道路」「その他国の利害にとくに重大な関係を有する道路」と定められています。
もう一方の一般国道については、「高速自動車国道とあわせて全国的な幹線道路網を構成し、かつ一定の法定要件に該当する道路」と道路法第5条で定められたもので、単に国道と言う場合には一般国道を指すケースが多いようです。
この一般国道が全国各地に存在し、「国道◯号」のようにそれぞれ番号が割り振られています。
かつて国道には“一級国道”と“二級国道”が存在していた
そもそも国道の番号付けには歴史的な背景があり、旧道路法では東京を中心に、神宮/府県庁所在地/師団司令部所在地などを結ぶ路線として整備されていたそうです。
昭和27年の道路法改正時に、国道は一級国道と二級国道に分けられ、一級国道には1桁もしくは2桁の番号が、二級国道には3桁の番号が付けられました。
しかし、昭和39年の道路法改正時にこの分類は廃止され、すべて一般国道に統合されました。
もっとも長い国道は全長868km、もっとも短い国道はわずか187m
ちなみに、各都道府県にある国道の数/国道の距離はそれぞれ大きな差があります。
たとえば面積の広い北海道は40以上の国道が走っていますが、香川や富山などには半分以下しかありません。
また、もっとも長い国道は東京と青森を結ぶ国道4号で、その長さは868kmにも及ぶとのこと。対して、日本で一番短い国道は、神戸港と国道2号を結ぶ国道174号で、187mしかないそうです。
現存する国道は459路線、もっとも大きな路線番号は“507号線”
さて、国土交通省によると、全国の国道は459路線あり、現在の国道の番号は、基本的に北に位置するものから順につけられているとのこと。
路線番号は1号から507号まで存在していますが、その中で59~100号/109~111号/214~216号の48路線が欠番になっています。
59号から100号までが欠番になっている理由としては、昭和39年の道路法改正後、新たに追加指定された一般国道には3桁の番号が付けられるようになったためです。その結果、59号から100号までの番号は新たに指定されることはなく、そのまま欠番になりました。
また、路線の統合や変更によっても欠番が生じているといいます。109号は国道108号に統合/110号は国道48号に変更/111号は国道45号に変更されたほか、214~216号は統合されて国道57号に変更されたとのことです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クルマ雑学)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
1速からはじまった変速機 世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985㏄で最高出力は0.88ps/400回転と非力なも[…]
人気記事ランキング(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]