
日本全国には数え切れないほどの道路が存在しますが、その中でもとくに重要な役割を果たしているのが“国道”です。国道とは国が政令で指定した道路の総称のことで、高速自動車国道と一般国道の2種類に分けられます。国道は主要な都市間や地域を結び、経済活動/物流/観光/日常の移動などに欠かせない存在ですが、国道が具体的に何号まで存在するのか、どのような基準で指定されているのかについては、あまり知られていないかもしれません。たとえば国道1号線は、東京から京都、大阪を経て神戸まで続く、日本を代表する幹線道路。このように全国に広がっている国道は、いったいいくつまで番号が設定されているのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
日本全国を結ぶ動脈=国道
日本の“国道”とは、国や地方自治体が管理している道路=公道のうち、国が管理している幹線道路を指しており、日本全国を走る国道の長さをすべて合わせると、地球1周よりも長い約5万kmになると言われています。
その国道には、高速自動車国道と一般国道の2種類があります。
高速自動車国道の定義については、高速自動車国道法第4条によって「全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治/経済/文化上とくに重要な地域を連絡する道路」「その他国の利害にとくに重大な関係を有する道路」と定められています。
もう一方の一般国道については、「高速自動車国道とあわせて全国的な幹線道路網を構成し、かつ一定の法定要件に該当する道路」と道路法第5条で定められたもので、単に国道と言う場合には一般国道を指すケースが多いようです。
この一般国道が全国各地に存在し、「国道◯号」のようにそれぞれ番号が割り振られています。
かつて国道には“一級国道”と“二級国道”が存在していた
そもそも国道の番号付けには歴史的な背景があり、旧道路法では東京を中心に、神宮/府県庁所在地/師団司令部所在地などを結ぶ路線として整備されていたそうです。
昭和27年の道路法改正時に、国道は一級国道と二級国道に分けられ、一級国道には1桁もしくは2桁の番号が、二級国道には3桁の番号が付けられました。
しかし、昭和39年の道路法改正時にこの分類は廃止され、すべて一般国道に統合されました。
もっとも長い国道は全長868km、もっとも短い国道はわずか187m
ちなみに、各都道府県にある国道の数/国道の距離はそれぞれ大きな差があります。
たとえば面積の広い北海道は40以上の国道が走っていますが、香川や富山などには半分以下しかありません。
また、もっとも長い国道は東京と青森を結ぶ国道4号で、その長さは868kmにも及ぶとのこと。対して、日本で一番短い国道は、神戸港と国道2号を結ぶ国道174号で、187mしかないそうです。
現存する国道は459路線、もっとも大きな路線番号は“507号線”
さて、国土交通省によると、全国の国道は459路線あり、現在の国道の番号は、基本的に北に位置するものから順につけられているとのこと。
路線番号は1号から507号まで存在していますが、その中で59~100号/109~111号/214~216号の48路線が欠番になっています。
59号から100号までが欠番になっている理由としては、昭和39年の道路法改正後、新たに追加指定された一般国道には3桁の番号が付けられるようになったためです。その結果、59号から100号までの番号は新たに指定されることはなく、そのまま欠番になりました。
また、路線の統合や変更によっても欠番が生じているといいます。109号は国道108号に統合/110号は国道48号に変更/111号は国道45号に変更されたほか、214~216号は統合されて国道57号に変更されたとのことです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クルマ雑学)
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」の誕生背景 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピン[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]