日本全国には数え切れないほどの道路が存在しますが、その中でもとくに重要な役割を果たしているのが“国道”です。国道とは国が政令で指定した道路の総称のことで、高速自動車国道と一般国道の2種類に分けられます。国道は主要な都市間や地域を結び、経済活動/物流/観光/日常の移動などに欠かせない存在ですが、国道が具体的に何号まで存在するのか、どのような基準で指定されているのかについては、あまり知られていないかもしれません。たとえば国道1号線は、東京から京都、大阪を経て神戸まで続く、日本を代表する幹線道路。このように全国に広がっている国道は、いったいいくつまで番号が設定されているのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
日本全国を結ぶ動脈=国道
日本の“国道”とは、国や地方自治体が管理している道路=公道のうち、国が管理している幹線道路を指しており、日本全国を走る国道の長さをすべて合わせると、地球1周よりも長い約5万kmになると言われています。
その国道には、高速自動車国道と一般国道の2種類があります。
高速自動車国道の定義については、高速自動車国道法第4条によって「全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治/経済/文化上とくに重要な地域を連絡する道路」「その他国の利害にとくに重大な関係を有する道路」と定められています。
もう一方の一般国道については、「高速自動車国道とあわせて全国的な幹線道路網を構成し、かつ一定の法定要件に該当する道路」と道路法第5条で定められたもので、単に国道と言う場合には一般国道を指すケースが多いようです。
この一般国道が全国各地に存在し、「国道◯号」のようにそれぞれ番号が割り振られています。
かつて国道には“一級国道”と“二級国道”が存在していた
そもそも国道の番号付けには歴史的な背景があり、旧道路法では東京を中心に、神宮/府県庁所在地/師団司令部所在地などを結ぶ路線として整備されていたそうです。
昭和27年の道路法改正時に、国道は一級国道と二級国道に分けられ、一級国道には1桁もしくは2桁の番号が、二級国道には3桁の番号が付けられました。
しかし、昭和39年の道路法改正時にこの分類は廃止され、すべて一般国道に統合されました。
もっとも長い国道は全長868km、もっとも短い国道はわずか187m
ちなみに、各都道府県にある国道の数/国道の距離はそれぞれ大きな差があります。
たとえば面積の広い北海道は40以上の国道が走っていますが、香川や富山などには半分以下しかありません。
また、もっとも長い国道は東京と青森を結ぶ国道4号で、その長さは868kmにも及ぶとのこと。対して、日本で一番短い国道は、神戸港と国道2号を結ぶ国道174号で、187mしかないそうです。
現存する国道は459路線、もっとも大きな路線番号は“507号線”
さて、国土交通省によると、全国の国道は459路線あり、現在の国道の番号は、基本的に北に位置するものから順につけられているとのこと。
路線番号は1号から507号まで存在していますが、その中で59~100号/109~111号/214~216号の48路線が欠番になっています。
59号から100号までが欠番になっている理由としては、昭和39年の道路法改正後、新たに追加指定された一般国道には3桁の番号が付けられるようになったためです。その結果、59号から100号までの番号は新たに指定されることはなく、そのまま欠番になりました。
また、路線の統合や変更によっても欠番が生じているといいます。109号は国道108号に統合/110号は国道48号に変更/111号は国道45号に変更されたほか、214~216号は統合されて国道57号に変更されたとのことです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クルマ雑学)
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。 初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。 その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたラ[…]
実はクルマも相続財産、処分には相続人全員の合意が必要 前述のように、クルマの所有者が突然他界した場合そのクルマは相続人全員の共有財産となりますが、相続には優先順位が設けられており、第1位は子や孫、第2[…]
エンジンオイルを多く入れられる犠牲車は… 今回の実験では、走行距離4万km弱のアルファ147を用意した。エンジンの異音もなく、コンディションもいい。実験場所はもちろん、公道でなくクローズドのテスト[…]
遊び心200%! 超小型バイクも合体! クルマは背が低い方がかっこいいと思われていた1981年に、背を高くして室内を広くする逆転の発想で成功したのがシティだ。背を高くして室内空間を広く取るという発想は[…]
人気記事ランキング(全体)
ベレルの経験をもとに、欧州車を手本に挑んだデザインやメカニズム 明治以降の日本の近代化を牽引したのは、政府が後押しする国策企業。その仕事の中心は、富国強兵の旗印の下で、軍が資金を出すプロジェクトだった[…]
ベース車両はトヨタのピクシスバン ベースとなる車両はトヨタのピクシスバン。トヨタ自動車から販売されている軽商用車だが、圧倒的な積載量によりキャンパーからの人気が非常に高い。 クラス最大級の荷室の広さを[…]
今回の犠牲車はこちら この実験の犠牲車は「アルファ 147 2.0ツインスパーク(セレスピード)」。走行距離は4万km弱で、エンジンコンディションは異音もなく好調。少しもったいない気もするが、読者のた[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
最新の投稿記事(全体)
新型チェストの工具セットが特別価格で狙える KTCが開催するセールスキャンペーンは、全国のサンデーメカニックから注目を集めている名物イベントのひとつ。 「2025 SK SALE」セールでは、2006[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
A PITオートバックス東雲で売れてるドラレコはこれ! 人気のワケは? 第1回目となる本記事では、車載必須のアイテムである「ドライブレコーダー」をピックアップ。そして今回、都内最大級のカー用品店である[…]