
フォルクスワーゲンがドイツ国内の工場の閉鎖を検討中というニュースが飛び込んできました。はたしてドイツ製VWや今後のVW社どうなってしまうのでしょうか?
●文/まとめ:ストリートVWs編集部
VW社創業以来初のドイツ工場閉鎖
フォルクスワーゲン社は、創業以来初めてドイツ国内の工場の閉鎖を検討しているというニュースが飛び込んできました。理由は、EV需要の低迷や中国EVの台頭による競争力低下で、コスト削減のために工場を閉鎖する考えのようです。
今では世界中に工場があるVWですが、やはり故郷はドイツであり、ドイツ製VWには特別なブランド力があります。はたして工場の閉鎖によって、ドイツ製VWはなくなってしまうのでしょうか?
閉鎖検討中なのは乗用車工場1つと部品工場1つだけ
いまのところ閉鎖検討中が明らかにされているのは、乗用車工場1つと部品工場1つ。VW社はグループ会社を含めるとドイツ国内に19の工場を持ち、VWブランドだけでも10以上の工場が生産に関与しています。そのうちの2つが閉鎖されただけでは、ドイツ製フォルクスワーゲンがなくなる心配はないでしょう。まだ閉鎖が決まったわけでもありません。
しかし、ドイツ国内に工場を増やすことはあっても減らすことがなかったVW社ゆえに、愛好家にとって衝撃的なニュースであったことは確かです。なによりも労働者に与える経済的ショックが心配されます。
フォルクスワーゲンというクルマのファンであり、ブランドを愛する者としては、ドイツの技術と伝統がつまったドイツ製VWが末永く生産されることを願います。
VW社の本社を兼ねるウォルフスブルク工場は1940年から稼働。
VWバス(トランスポーター)の生産拠点として1956年に建てられたハノーファー工場。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2