
フォルクスワーゲンがドイツ国内の工場の閉鎖を検討中というニュースが飛び込んできました。はたしてドイツ製VWや今後のVW社どうなってしまうのでしょうか?
●文/まとめ:ストリートVWs編集部
VW社創業以来初のドイツ工場閉鎖
フォルクスワーゲン社は、創業以来初めてドイツ国内の工場の閉鎖を検討しているというニュースが飛び込んできました。理由は、EV需要の低迷や中国EVの台頭による競争力低下で、コスト削減のために工場を閉鎖する考えのようです。
今では世界中に工場があるVWですが、やはり故郷はドイツであり、ドイツ製VWには特別なブランド力があります。はたして工場の閉鎖によって、ドイツ製VWはなくなってしまうのでしょうか?
閉鎖検討中なのは乗用車工場1つと部品工場1つだけ
いまのところ閉鎖検討中が明らかにされているのは、乗用車工場1つと部品工場1つ。VW社はグループ会社を含めるとドイツ国内に19の工場を持ち、VWブランドだけでも10以上の工場が生産に関与しています。そのうちの2つが閉鎖されただけでは、ドイツ製フォルクスワーゲンがなくなる心配はないでしょう。まだ閉鎖が決まったわけでもありません。
しかし、ドイツ国内に工場を増やすことはあっても減らすことがなかったVW社ゆえに、愛好家にとって衝撃的なニュースであったことは確かです。なによりも労働者に与える経済的ショックが心配されます。
フォルクスワーゲンというクルマのファンであり、ブランドを愛する者としては、ドイツの技術と伝統がつまったドイツ製VWが末永く生産されることを願います。
VW社の本社を兼ねるウォルフスブルク工場は1940年から稼働。
VWバス(トランスポーター)の生産拠点として1956年に建てられたハノーファー工場。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2