
クルマの運転中に喉の渇きを感じ、ドリンクホルダーに置いた飲み物に手を伸ばしたことがある人は多いのではないでしょうか。特に夏場は暑さとエアコンによる乾燥で、のどの渇きを強く感じることがあります。一見何気ない日常的な光景のように思えるかもしれませんが、そもそもこの行為は法律的に問題ないのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
運転しながら飲み物を飲む行為ってNG?
スマホが原因の事故などが問題視されている昨今ですが、ながら運転の定義については、道路交通法71条5の5によって以下のように定められています。
「自動車や原動機付自転車を運転中は、停車時を除き、手で持つ必要のある携帯電話などの無線通話装置を使用してはいけない。ただし、緊急時の救護や公共安全維持のための通話は例外。また、車内のカーナビなどの画像表示装置に表示された画像を注視することも禁止」
つまり、ながら運転を禁止する法律には、飲食に関する内容は含まれていません。
とはいえ、運転中に飲み物を飲むという行為は、単なる片手運転以上に注意力を分散させるおそれがあり、事故のリスクを高める要因となるのは明らかです。
道路交通法第70条では、「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」と定められており、運転中に片手で飲み物を持ち、もう一方の手でハンドルを操作する状況はクルマの運転に支障をきたす可能性があるため、場合によっては違反となることがあります。
運転中の水分補給自体は何らかの違反になる可能性は低いが、片手運転になるということを念頭に置きたい。
ただし、片手運転そのものを明確に禁止する法律はなく、安全に運転できる状況であれば、飲み物を飲んでも即座に違反となる可能性は低いと言われています。
飲酒運転が厳しく取り締まられているのはご存知だと思いますが、アルコールを含まない飲み物であっても、運転に集中できない状況を作り出すという点では同様のリスクがあります。
急ブレーキや急ハンドル操作が必要な場合、飲み物を持っていることで判断が遅れる可能性もあります。
運転中は、わずかな対応の遅れが重大な事故につながることもあるため、出発前に水分補給をするなどし、なるべく運転中の飲食は避けましょう。
運転前や休憩中に水分補給をするなど、しっかり準備を整えてから運転をしましょう。
まだまだ暑い今の時期は、安全運転を意識しつつ、体調の変化に気をつけながらドライブを楽しむのがポイント。健康と安全を両立させ、充実したカーライフを送りたいものです。
純正ホルダーに設置できる邪魔にならないツインカップホルダー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(暑さ対策)
大切なものは車内に残さないで! トヨタが実施した、車内での熱中症対策についての意識調査では、約98%の方が十分に車内での熱中症対策を行えていない事が判明した。 「自動車内でエアコンを切っても熱中症にな[…]
運転中のあの暑さを軽減 本製品は、シートに座った時の暑さや、背中の蒸れを解消してくれるアイテム。 USB給電で使い勝手も良く。車内の雰囲気を損なわないスタイリッシュな見た目も好印象。また、ファンが剥き[…]
運転中の背中が涼しい 買い物や用件を済ませて車に戻りシートに座ると、背中が汗で蒸れてしまう。誰しもこんな経験したことがあるのではないだろうか。 このヘッドレストに装着する後方送風機なら、首元から背中に[…]
ケーブルレスで使いやすい ケーブル不要「4連ファン爽快クッション」は、座面の中を風が通り抜けて、お尻が涼しく感じられる充電式USBシートクッション。 座面の奥部分にファンを4つ搭載しており、座面の中を[…]
人気記事ランキング(全体)
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
ウインカーは“周囲への宣言”だ 方向指示器の役割は、右左折や転回、あるいは進路変更の意思を他車や歩行者に伝えることにある。これは単なるルールではなく、交通社会における最低限のコミュニケーション手段とも[…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
最新の投稿記事(全体)
特大サイズなら、大型の車両も効率良く拭き上げ可能 洗車後に、ボディについた水滴を拭き上げるのは、意外と面倒な作業だ。特に、拭き上げる面積が大きいとひと苦労…。そんな、面倒な作業を効率良く行える洗車クロ[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
今年は歴代ゴルフがお目見えのほか、新型フォルクスワーゲンの試乗会や、カルマンギア生誕70周年記念ギャラリーも! 2006年12月に「第1回StreetVWs Jamboree」を開催して以来、2018[…]
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
駐車券やサービス券などをしっかり固定し紛失を防止 普段、車を利用していて、紛失しやすいものナンバー1と言っても過言ではないのが、パーキングチケット(駐車券)ではないだろうか? 他にも、ガソリンスタンド[…]
- 1
- 2