
憧れだったクルマに、懐かしいクルマ。知らない人には新鮮に映るかもしれない、愛しき旧車たち。そんな旧車を実際に保有するオーナーに、ご自慢の愛車をご紹介いただこうという本企画。第2弾はセリカ リフトバック。日本初のスペシャリティカー、初代セリカの派生車だが、単にリヤまわりを変更しただけではない。そこにはたしかに、トヨタ2000GTの薫りがあった。
●文/写真:坪内英樹(オートメカニック編集部)
こんなクルマ:独自の美しいスタイリングでファンを魅了
日本初のスペシャリティカーとして、1970年に登場した初代セリカ。スポーツカーのようなスタイリングや走行性能を持ちながら、1960年代までのスポーツカーには希薄だった快適性を有するというセリカは、日本だけでなく北米や欧州でもヒットモデルとなる。
そんな初代セリカに、新たなるスタイリングが加わったのが1973年。もとはトランクを有する2ドアハードトップクーペだったわけだが、ルーフ後端から車体後端になだらかに下がっていくハッチバックスタイルを採用したのである。
そのスタイリングを当時のトヨタはリフトバックを名付け、車名もセリカ リフトバック(以下LB)と命名。
スタイリングは、リヤまわりが変更されただけではない。LBスタイルに合わせ、ボンネットをより長くするなどの変更が加わり、よりスタイリッシュなものとなった。ちなみにそれらの変更に伴い、全長/全幅/全高とも拡大されている。
メカニズムは、初代セリカと基本的には同様だが、LBのデビューに合わせてセリカに採用された2L DOHCの18R-Gを筆頭とする2Lエンジンが、LBのメインとなる。
【1973〜 TOYOTA CELICA LIFTBACK 2000GT】
セリカLBのテールランプは、一目でLBだとわかるデザインを採用し、当時、クルマ好きから人気を博す。1975年のマイナーチェンジまでは5分割、それ以後は3分割となる。
エンジンは、2Lの排気量を誇る直列4気筒DOHCの18R-G。後にEFIとなるが、この時代はソレックス40を2機組み合わせているので、旧車らしい吸気音を響かせる。
5眼メーターを有するインパネ。GTはフルチョイスシステムの設定がなく、本来、黒のみだが、取材車はレザー仕様に用いられた茶系のものが組み合わせられている。
元祖スペシャリティカーのセリカは、パワーウインドウの設定はあったが、それはあくまでもオプション設定。パワーウインドウが装着されている車両は、かなり希少だそう。
グレード | 2000GT | 1600GT | |
車両型式 重量 | 車両型式 | RA25-MQ | TA27-MQ |
重量(kg) | 1040 | 995 | |
寸法 | 全長(mm) | 4215 | 4215 |
全幅(mm) | 1620 | 1620 | |
全高(mm) | 1280 | 1280 | |
ホイールベース(mm) | 2425 | 2425 | |
エンジン | エンジン型式 | 18R-G | 2T-G |
エンジン種類 | 水冷直列4気筒DOHC | 水冷直列4気筒DOHC | |
排気量(cm3) | 1968 | 1588 | |
最高出力kW(PS)/r.p.m. | -/145/6400 | -/115/6400 |
オーナーズポイント: トヨタ2000GTの雰囲気薫るスタイリング
そんなセリカLBのトップグレードとなる2000GTを、現在でも美しく磨き上げて乗っているのが「18歳の時に、初めての愛車としてセリカに乗っていたんです」という菊地さんだ。
その初めての愛車となったセリカは、10年乗って手放したそうだが「定年してから、またセリカに乗りたくなって、3年前にこのLBを手に入れたんですよ」
その魅力を伺うと、「トヨタ2000GTを意識して、きっと作ったんだろうなぁって思わせるスタイリングが一番の魅力ですね。前ヒンジのボンネットとか、Aピラーの傾斜とか、そのあたりからトヨタ2000GTの雰囲気を感じられるんですよ」
このセリカLBは、おおよそ四半世紀もの間、車庫で眠っていたという個体。
「愛知のクルマ屋さんが自分で乗るつもりで、仕上げていたものを譲ってもらったんです。エンジンは自分で組み上げました」
このセリカLBには当初からクーラーが付いていたが、残念ながら作動する状態ではなかった。
「つい最近、修理して使えるようになったんですよ。これで真夏でも、セリカLBを楽しめますね! 」
若き日のご自分を思い出させてくれるセリカLBとの生活を、満喫中の菊地さんであった。
オーナーの菊地さんは、自動車整備の仕事をされていたそう。そんな経験を活かし、エンジンのオーバーホールなどを自らの手で行っているそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
もともとプレリュードは、北米の女性を狙ったホンダの世界戦略カーだった ホンダと言えば多くの人がモータースポーツを思い浮かべるだろう。創業者である本田宗一郎が、それを効果的に使ったのは事実だ。戦後生まれ[…]
最新の関連記事(トヨタ)
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2