
前のクルマが跳ね上げた小石がフロントガラスに直撃! その小石が当たった場所には小さなキズがくっきり…。こんな経験をしたドライバーは少なくないんじゃないですか。小さなキズとはいえ、放置しておくとキズがどんどん広がってしまう危険があります。修理に出すとかなりの出費が強いられるのは明白。なので、小さなキズ程度ならDIYで修理したいもの。ということで、市販の修理キットを使ってウインドウリペアにチャレンジしてみました。
●写真/文:オートメカニック編集部
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている
フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補修キットも市販されている。
とはいえ、初期の製品はフレームの固定が甘く作業中に外れるなど、ツールとしての完成度は今一歩。DIYで簡単には直しづらかった。
そんな状況が近年一変。完成度の高いツールを入組した補修キットがDIY市場に投入されていることをご存知だろうか?
今回は、その中から最新のキットをチョイスして、撮影車に生じていた魚のうろこのような形状の「ブルズアイ」の補修を行うことにした。
【実際に使用した補修キット】
中心部に残っているガラスの破片や異物を取り除く
まずは、キットに付属するカミソリで、キズの中心部に残っているガラス片を取り除く。すると、跳ね石が当たった際に押し込まれていた異物が露わとなる。下の写真で、茶色く見えるのがその異物で、これも確実に取り除いておく必要がある。
裏側(車内側)からキズを見た比較写真。異物を取り除くと中心部の黒い影が消え、キズ溝への通路が開通した。
左が異物を取り除く前、右が異物を取り除いた後のキズ。
キズ中心(衝撃点)に合わせてポジショニングツールを固定
ガラスの破片と異物の除去が完了したら、次に、ポジショニングツールの中心穴をキズ中心(衝撃点)に合わせ、吸盤面を押し付けてガラス面にしっかり密着(固定)させる。
ポジショニングツールをキズの中心に合わせて設置する。
次に、ポジショニングツールにレジンチャンバーを組み付ける。そして、先端のラバーマウスがガラス面に均一に軽く接するよう、レジンチャンバーを時計回りに締め込んでいく。
補修液を注入し、プレッシャードライバーを締め込む
補修液のノズル先端をカットし、レジンチャンバーの奥へ補修液を数滴注入する。そして、プレッシャードライバーをレジンチャンバーに組み付ける。
レジンチャンバーが共回りしないよう押さえながら、ラバーマウスが大きく開くまでプレッシャードライバーを締め込む。補修液が浸透した部分は透明になり、浸透しきれずに空気が残っている部分(赤丸位置)は影となってクッキリ見える。
エアが抜けて隅々まで補修液が浸透するまで放置する
10〜15分ほど放置して浸透しきれない時は裏からドライヤーで熱してみる。表と裏に生じる温度差でガラスが収縮しエアの抜けが促進される。
キズ中心部を指先でトントンと軽く叩いて振動を加えるのも効果的。それでも抜けきらない時はプレッシャードライバーをさらに締め込んで放置。
この一連の作業を繰り返して、補修液をキズの奥に浸透させていく。根気よく進めていく必要がある。
透明フィルムで空気を遮断し、紫外線に当てて硬化させる
エアが抜けきったらプレッシャードライバーとレジンチャンバーを一緒に緩めてガラス面へのプレッシャーを解除し、吸盤を外してポジショニングツールごと取り外す。
エアが抜けたら、ポジショニングツールを取り外す。
ポジショニングツールを外したら、キズ面に補修液を1滴垂らして、キットに付属する透明フィルムを被せてキズを完全に覆う。
この状態で太陽光もしくはUVライトを5〜15分ほど当てる。補修液はこのフィルムによる空気の遮断と紫外線によって初めて硬化を開始する。
紫外線によって、補修液が硬化を開始する。UVライトの照射も効果があるようだ。
透明フィルムを剥がし余分な補修液を削り取って完成
透明フィルムの端を軽く剥がし、キズの周囲にはみ出ている補修液で硬化しているかどうか確認する。まだ、硬化していない場合は透明フィルムを元通り密着させ、さらに数分間太陽光に当てる。
透明フィルムを軽く剥がして硬化具合をチェック。
補修液が完全に硬化したら透明フィルムを剥がし、付属のカミソリの刃をガラス面に垂直に当てながら擦るようにして、余分な補修液を削り取って完成だ。仕上がりは、下の写真の通り。若干、修理跡が残るものの大きな目立つキズはほぼなくなり、連鎖してガラスのヒビが広がる心配はなくなった。
【実際に使用した補修キット】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
最新の関連記事(大人気商品)
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]