
暑い季節、カーエアコンから発せられる不快な臭いに悩まされたことはありませんか。快適なドライブを楽しもうと思った矢先、車内に広がる異臭に気分を害されてしまうこともあるでしょう。この問題は単なる不快感にとどまらず、健康や安全面でも看過できない影響を及ぼす可能性があります。では、カーエアコンの臭いを改善し、爽やかな車内環境を取り戻すためにどのような対策をすればいいのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
カーエアコンが臭くなる原因って?
カーエアコンが臭くなる一般的な原因として考えられるのが、エアコン内部に繁殖するカビと雑菌。エアコンの仕組み上、空気中の水分が凝縮して水滴となり、エバポレーターやドレンパイプに溜まります。
この水分が完全に排出されずに残ってしまうと、カビと雑菌にとって絶好の繁殖地になってしまいます。さらに、エアコンフィルターに付着した花粉やホコリなどの汚れが栄養源となることも問題を悪化させる要因です。
カビと雑菌がエアコン内部で増殖すると、送風口から不快な臭いが放出されるようになります。この臭いは、カビ特有のムッとしたニオイや、腐敗臭に似た異臭として感じられることが多いです。
カビの繁殖やホコリといった汚れの蓄積が異臭の原因であることが多い。
長期間放置すると臭いがより強烈になり、車内の空気を著しく悪化させてしまう恐れがあるため、早めの対処が望ましいといえるでしょう。
また、カビや雑菌の繁殖は単に不快な臭いを発生させるだけでなく、アレルギー反応などを引き起こしたり、呼吸器系の問題を引き起こすなど、健康面での懸念も考えられるので、子供や高齢者、アレルギー体質の方がいる家庭では注意が必要です。
エアコンのにおいは使用頻度で変わる?
エアコンの使用頻度や環境によっても、カビと雑菌の繁殖しやすさは変わってきます。
たとえば短距離の運転が多く、エアコンの使用時間が短いクルマは内部の水分が十分に乾燥しきらないため、微生物が増殖しやすい環境になりがちです。
一方で、長距離ドライブが多いクルマはエアコンが長時間作動し続けるため、比較的乾燥した状態を保ちやすく、カビや雑菌の繁殖を抑制できると言われています。
また、エアコンの使用頻度が落ちる春と秋は、内部の空気循環がおこなわれず、エアコン内部に結露が残ってしまい、カビや雑菌の繁殖スピードが早くなってしまいます。予防のためにも定期的に使用しましょう。
この臭いを抑えるにはどうしたらいいの?
カーエアコンの不快な臭いを抑えるためには、いくつかの効果的な方法があります。
まず、最も手軽におこなえる対策として、エアコンフィルターの交換が挙げられます。フィルターに溜まった埃やゴミが臭いの原因となっている可能性が高いため、定期的なメンテナンスが効果的です。
また、エアコン内部の洗浄も有効な対策のひとつ。専用のクリーナーを使用することで、エバポレーターやダクト内に繁殖したカビと雑菌を除去することが可能です。ただし、この作業は専門知識が必要なため、自信がない場合は整備工場やカー用品店に依頼することをおすすめします。
簡単におこなえる対策としては、エアコンを使用する前に外気導入モードで数分間運転することも効果的です。
外気導入をうまく活用すれば、不快なニオイの要因を取り除ける場合も。
これにより、エアコン内部に溜まった湿気を排出し、カビの繁殖を抑制することができます。
さらに、クルマを駐車する際はエアコンを止める前に送風のみの状態で数分間運転することで、内部の乾燥を促進できます。また、クルマ用の消臭剤や抗菌スプレーも臭いの軽減に役立ちます。
臭いは単なる不快感だけでなく、放置すれば健康にも影響を与える可能性がある重要な問題。この臭いを抑えるためには、エアコンフィルターの交換や内部の清掃などが効果的です。
ただし、自分だけでの対処には限界があるため、専門家による点検や整備を受けることも検討しましょう。
編集長が実際に使ってよかったおすすめカーエアコン用品
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
夏のドライブを快適にする、N-BOX専用サンシェード付きルーフコンソール 「サンシェード内蔵大型ルーフコンソール」は、フロントシート上部のルーフに設置することで、収納スペースとサンシェード機能を追加で[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
ブリザック史上「断トツ」のICEコントロール性能を獲得 今回発表された「BLIZZAK WZ-1」は、ブリヂストンの「ENLITEN」商品設計基盤技術を乗用車用スタッドレスタイヤとして初めて採用。ブリ[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2