
SUVライクなデザインを武器にしたスーパーハイト軽モデルは、1ランク上を求めるユーザーからも注目される超激戦区。レジャーシーンで見栄えがする専用の内外装に目を奪われがちだが、実は装備充実の上級仕様が中心になっていることもあって、このクラスでは最も装備が充実しているモデルを見つけることができる。ここではデビューしたばかりのスズキ・スペーシアギアの強みを解説しよう。
●文:月刊自家用車編集部
先代の人気モデルが、待望のフルモデルチェンジ
スペーシアギアは、先代後期から追加されたモデルになるが、昨年現行スペーシアが登場した段階ではフルモデルチェンジはされず、生産が終了。当時から惜しむ声は多かったのだが、その人気モデルが1年遅れで投入されることになる。
●新型スペーシアギア グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
657cc直3DOHC 49PS/5.9kg・m + モーター 1.9kW/40Nm | HYBRID XZ【CVT】 | 195万2500円/207万2400円 |
658cc直3DOHCターボ 64PS/10.0kg・m + モーター 2.3kW/50Nm | HYBRID XZターボ【CVT】 | 203万7200円/215万7100円 |
スズキ車らしい可愛い系のデザインをベースとしながら、SUVの道具感を加えたコンセプトは先代と同様だが、キャビンの使い勝手を高める装備や、ACC&LKAなどの運転支援機能が強化されることで、クルマとしての完成度がより高まっていることが強み。
基本的な車体骨格やサスチューンはスペーシアの他系統と共用するが、外観デザインで上手に差別化。プロテクター加飾やルーフレールなどのアウトドアユースを意識した装備が充実するが、程よい塩梅で主張しすぎていないことも好感を覚える部分。
【スズキ・スペーシアギア XZターボ 2WD】■主要諸元/全長×全幅×全高:3395×1475×1800mm ホイールベース:2170mm 車両重量:910kg パワーユニット:658cc直列3気筒ターボ(64PS/10.0kg・m)+モーター(2.3kW/50Nm) ブレーキ:Fベンチレーテッドディスク/Rリーディング・トレーリング サスペンション:Fマクファーソンストラット式/Rトーションビーム式 タイヤ:155/65R14 ●価格:203万7200円
フロントマスクは、デジタルガジェットを意識したデザインで丸目LEDライトとシルバーグリルでアクティブな雰囲気をプラス。リヤバンパーもスキッドプレートを備えることでSUVらしさを狙っている。
装備機能は上級装備相当、ファーストカーとしても十分な実力あり
スペーシアの標準車よりも車格は上に仕立てられており、スペーシアギアのグレード展開は、上級グレード相当のXZのみとなる。特にターボ車はACCなどの運転支援機能が充実したことで長距離適性も向上。ファーストカーとして選ばれるケースも多そうだ。
ルーフレールも専用装備のひとつ。レジャーボックスなどが取り付け可能になる。
車内の空気を効率よく循環させることで冷暖房の効率を高めるスリムサーキュレーターも標準装備。
純正ナビなどはOPで追加することになるが、パワースライドドアやアルミホイール、さらにこのクラスとしては明らかに格上のヘッドアップディスプレイが標準装備となるなど、利便系機能の充実ぶりは軽自動車としてもトップクラス。
クルマから発信される様々な情報を表示するヘッドアップディスプレイ。視認性にも優れるカラータイプが奢られる。
先代よりも価格は20万円ほどアップしたが、昨今の資材の高騰と装備機能の進化を考えれば十分許容できる範囲と思える。スペーシアシリーズの中でも大きな存在感を放つのは間違いないだろう。
9インチのHD液晶モニターを備えるスマートフォン連携メモリーナビゲーションは、メーカーOPで用意される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
最新の関連記事(軽自動車)
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
- 1
- 2