
SUVライクなデザインを武器にしたスーパーハイト軽モデルは、1ランク上を求めるユーザーからも注目される超激戦区。レジャーシーンで見栄えがする専用の内外装に目を奪われがちだが、実は装備充実の上級仕様が中心になっていることもあって、このクラスでは最も装備が充実しているモデルを見つけることができる。ここではデビューしたばかりのスズキ・スペーシアギアの強みを解説しよう。
●文:月刊自家用車編集部
先代の人気モデルが、待望のフルモデルチェンジ
スペーシアギアは、先代後期から追加されたモデルになるが、昨年現行スペーシアが登場した段階ではフルモデルチェンジはされず、生産が終了。当時から惜しむ声は多かったのだが、その人気モデルが1年遅れで投入されることになる。
●新型スペーシアギア グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
657cc直3DOHC 49PS/5.9kg・m + モーター 1.9kW/40Nm | HYBRID XZ【CVT】 | 195万2500円/207万2400円 |
658cc直3DOHCターボ 64PS/10.0kg・m + モーター 2.3kW/50Nm | HYBRID XZターボ【CVT】 | 203万7200円/215万7100円 |
スズキ車らしい可愛い系のデザインをベースとしながら、SUVの道具感を加えたコンセプトは先代と同様だが、キャビンの使い勝手を高める装備や、ACC&LKAなどの運転支援機能が強化されることで、クルマとしての完成度がより高まっていることが強み。
基本的な車体骨格やサスチューンはスペーシアの他系統と共用するが、外観デザインで上手に差別化。プロテクター加飾やルーフレールなどのアウトドアユースを意識した装備が充実するが、程よい塩梅で主張しすぎていないことも好感を覚える部分。
【スズキ・スペーシアギア XZターボ 2WD】■主要諸元/全長×全幅×全高:3395×1475×1800mm ホイールベース:2170mm 車両重量:910kg パワーユニット:658cc直列3気筒ターボ(64PS/10.0kg・m)+モーター(2.3kW/50Nm) ブレーキ:Fベンチレーテッドディスク/Rリーディング・トレーリング サスペンション:Fマクファーソンストラット式/Rトーションビーム式 タイヤ:155/65R14 ●価格:203万7200円
フロントマスクは、デジタルガジェットを意識したデザインで丸目LEDライトとシルバーグリルでアクティブな雰囲気をプラス。リヤバンパーもスキッドプレートを備えることでSUVらしさを狙っている。
装備機能は上級装備相当、ファーストカーとしても十分な実力あり
スペーシアの標準車よりも車格は上に仕立てられており、スペーシアギアのグレード展開は、上級グレード相当のXZのみとなる。特にターボ車はACCなどの運転支援機能が充実したことで長距離適性も向上。ファーストカーとして選ばれるケースも多そうだ。
ルーフレールも専用装備のひとつ。レジャーボックスなどが取り付け可能になる。
車内の空気を効率よく循環させることで冷暖房の効率を高めるスリムサーキュレーターも標準装備。
純正ナビなどはOPで追加することになるが、パワースライドドアやアルミホイール、さらにこのクラスとしては明らかに格上のヘッドアップディスプレイが標準装備となるなど、利便系機能の充実ぶりは軽自動車としてもトップクラス。
クルマから発信される様々な情報を表示するヘッドアップディスプレイ。視認性にも優れるカラータイプが奢られる。
先代よりも価格は20万円ほどアップしたが、昨今の資材の高騰と装備機能の進化を考えれば十分許容できる範囲と思える。スペーシアシリーズの中でも大きな存在感を放つのは間違いないだろう。
9インチのHD液晶モニターを備えるスマートフォン連携メモリーナビゲーションは、メーカーOPで用意される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
社員食堂で提供していたインドの故郷の味を、本格カレーとして製品化 スズキは、1980年代初頭にインドとの合弁事業として「マルチ・スズキ・インディア」を設立して以来、インド市場で確固たる地位を築いている[…]
前後バンパーの形状を変更。ボディカラーは新色を含む全12色を設定 改良モデルでは、これまで愛されてきた楕円形をモチーフとしたデザインを継承しつつも、より現代的で充実感のあるエクステリアへと進化。具体的[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
エブリイ“ワゴン”をベースにしたことで得た快適性 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。同じくATV群馬が展開する「RS1」がバン仕様であるのに対し、RS1+は乗用モデルならではの快適性[…]
3つのルーフシェルフで居室スペースを損なわずに収納力アップ! 軽バンがベース車の軽キャンパーは就寝定員2名というのが一般的。手軽に車中泊が楽しめるキャンピングカーとして人気だが、釣りなど趣味をともなう[…]
最新の関連記事(軽自動車)
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
- 1
- 2