
子どものころにふと、クルマのマフラーにモノを入れたらどうなるか考えたことはないだろうか。そんな疑問を解消するべく、 マフラーのテールパイプへの異物押し込み実験をクローズドコースで行ってみた。果たしてその結果は…!?
●文/まとめ:オートメカニック編集部
アルファロメオ147 2.0ツインスパークのマフラーにレモンを突っ込む
実験の犠牲となるクルマは廃車寸前のアルファロメオ147。マフラーのテールパイプ径もちょうどよく、レモンを突っ込むとギッチリと収まった。
テールパイプにピッタリ収まったレモン。それなりにギッチリと押し込んである。
取り出すのがむつかしいくらいかなりギチギチの状態のため、そもそもエンジンがかかるのだろうか…と急に不安になってきた。これで何も起こらなければ、恐怖の企画倒れ…どうしよう。変な汗をかきつつ、実験の準備を進める。
クルマの後方は、念のための危険防止で25メートルほどの空間を確保。クルマの状態と周囲の安全に注意しながら、エンジンをスタート。.
キュルキュルッ…スッポーーン!
クランキングが終わったあたりで、テールパイプに詰め込んだレモンが飛び出した! その様子はまさにレモン砲! 地面に落ちた後は勢いでコロコロと転がりだした。
実験結果!
原付などの小型のエンジンなら、詰め物をすればほんの数秒程度なら排気を出さないようにもできるかもしれないが、排気量の大きなクルマだと今回のレモン程度では抑えきれなかった。マフラーにモノなどが詰まったアイドリング状態でも、かなりの圧力が発生するのだ。
ということで、今回の結論は「クルマのマフラーに異物が入っても、大抵のものならエンジンをかければ押し出せる!」だ。
クルマを使った、トンでもチャレンジシリーズ。
これからも展開予定なのでお楽しみにー!
ちなみに、レモンは編集部が美味しく頂きました。
※本実験は安全面に十分配慮し、クローズドのテストコースにて実施しております。決して真似などをしないでください。本記事を読んで発生した事案などにつきましては、一切の責任を負いかねます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
一方通行の道路を自転車で走行、これってアリ? そもそも一方通行とは、車両が道路の一定の方向にのみ進行することを義務づける交通ルール。対向車両との接触事故防止/交通状態の単純化による円滑を図ることなどを[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2