
「人の豊かさを“歩く”で創る」をミッションに掲げる株式会社Ashiraseは、視覚障がい者の歩行を振動を通じてサポートする世界初のナビゲーションデバイス「あしらせ」の新モデルの発売を2024年10月1日より開始する。
●文:月刊自家用車編集部
視覚障がい者の自由な歩行をサポートする「あしらせ」
「あしらせ」は、靴に装着するデバイスと専用のアプリケーションを用いて、聴覚や視覚による地図情報に頼らず、足元への直感的な振動を通じて目的地まで案内を行うデバイスだ。
2023年に限定発売した先行販売モデルからデバイスの軽量化を図り、より幅広いユーザーに親しみやすいデザインにモデルチェンジを実施。また、スマートフォン標準のセンサデータに加え、 あしらせデバイス搭載のセンサデータ(磁気、IMU、GNSS)による歩行データを独自アルゴリズムと組み合わせることで、高精度なユーザー位置・方位推定が実現した。
「あしらせ」の新モデル発表会には、柔道パリ・パラリンピック銀メダリストの半谷 静香氏も駆けつけた。
左:ホンダ IGNITIONプログラム統括 中原大輔氏 中央:株式会社Ashirase 代表取締役CEO 千野 歩氏 右:柔道パリ・パラリンピック銀メダリスト 半谷静香氏
「あしらせ」でなにができる?
手や耳が自由なまま目的地まで案内
デバイスを装着した靴を履いて外出すると、足元からの振動によって目的地までのルートや曲がる方向、タイミングなどをアナウンス。また目的地設定後はスマートフォンをポケットに入れたまま利用が可能で、道案内をあしらせに任せることで、視覚や聴覚を邪魔せず安全確認に集中できる。
「あしらせ」を靴に装着したイメージ。軽量化により重さを感じず違和感もない。
視覚障がい者にとって歩きやすいルートの提案
複数のセンサー情報から取得し生成された歩行位置データを独自のアルゴリズムで補正し、視覚障がい者にとって歩きやすいルートを提案する。また、ユーザーの行きたいルートを記録できる「マイルート機能」や、横断歩道や交差点などを音声で案内する「道路構造・周辺施設通知機能」も搭載。
AIを活用した多様な機能で情報へのアクセシビリティを促進
視覚障がい者が歩行においてアクセスしづらかった情報をAI機能を用いてアナウンス。探したい場所を音声入力すると条件に該当するおすすめ施設の情報を案内する「AIおすすめスポット検索」や、写真で撮影したものを説明する「AI画像認識」機能など、順次新しい機能が追加される。
製品情報
本体価格:5万4000円(非課税)
あしらせアプリ基本利用料金: 月額550円(税込)、年額6,000円(税込)
対応端末:iOS端末(iPhone、iPad)
製品仕様
寸法: 片足につき約230mm×100mm×30mm
重量: 片足につき約55g
靴サイズ: 目安22.5~28.5cm
カラー: 黒(オプションでカバー4色あり)
充電仕様: USB TypeC
充電時間: 約2時間
最高連続使用時間: 10時間
対防水性能: IPX5 準拠
ブランドムービーも公開!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はダイハツのアトレー 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車だ。 各種スイッチをはじめ、適切な位置にそれぞれが配されたインパネまわりは[…]
ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとなっており、非常に人気が高い。広大な室内スペ[…]
最新の投稿記事(全体)
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
4月20日(日)に富士スピードウェイで実施 4月20日(日)に富士スピードウェイで実施される「ルノー・アルピーヌデイ in MFF 2025」は、ルノーオーナーとアルピーヌオーナーが一同に集まり、オー[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
- 1
- 2