
俗に「石を投げれば◯◯に当たる」のミニバン版は、今の日本ならトヨタのアルファードじゃなかろうか? 世の中不景気、不景気と言われながらも新車価格500万円以上のアルファードは売れに売れ、街に出ればその姿を見ない日が無いくらいに普及している。公道を席巻するアルファードの人気の秘訣はなにか? 改めてアルファードの魅力を再確認し、これからの購入を検討しているアナタに狙い目グレードを指南!
●文:月刊自家用車編集部
セレブが口火を切った高級車の新たなストーリー「ミニバン」
ひと昔前まで、いわゆるエライ人たちの乗るクルマは黒塗りの大型セダンが定番だったけど、次第に大型セダンより背が高くて物理的に大きいクルマが人気を集めるようになった。
その端緒を辿ると、いつの時代もトレンドの発信源であるハリウッドのセレブに行き当たり、アッパーブランドのSUVがもてはやされたのがファーストインパクト。
そしてここ日本では、SUVよりも居住性が高く乗り心地も優しいミニバンに人気が集中するようになる。中でもトップランナーになったのがトヨタのアルファードだろう。
●アルファード グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
2493cc直4DOHC 182ps/24.0kg-m | Z【CVT】 | 540万円/559万8000円 |
2487cc直4DOHC 190ps/24.1kg-m + モーター 134kW/270Nm | Z【電気式CVT】 | 620万円/− |
Executive Lounge【電気式CVT】 | 850万円/− | |
2487cc直4DOHC 190ps/24.1kg-m + ツインモーター 134kW/270Nm(フロント) 40kW/121Nm(リヤ) | Z【電気式CVT】 | −/642万円 |
Executive Lounge【電気式CVT】 | −/872万円 |
ミニバン界のトップランナー、アルファード。今や高級車の代名詞にまでなり、不景気と言われながらも巷に氾濫している。
デカいは正義! 車格以上のマスクがエグい
ボディサイズは全長4995×全幅1850×全高1935mmとスペック上だけでも立派だが、それに輪をかけて前面投影面積のほとんどを占めるグリルの存在感が数値以上にアルファードの車格を大きく見せている。
はっきり言って押し出し感は古の黒塗りセダン以上のものだ。この圧倒的な車格だからこそセレブたちがこぞって購入し、ショーファー(運転手付き)ドリブンにも用いられ、その結果として高級化が進んでいった。
スクエアな前面投影面積の半分近くを占めるフロントグリルは迫力いっぱい。薄くソリッドなヘッドライトが睨みを効かせている。
2種類のパワートレーンと2種類の駆動方式
現在のラインナップは2.5L直4ガソリンと2.5L直4ガソリンハイブリッドという2種類のパワートレーンを用意し、駆動方式はFWDと4WDからチョイス可能だ。
走りの滑らかさと動力の余裕を感じるハイブリッドモデルが人気で、セレブだけでなくファミリー用途でも重要なファクターである快適な乗り心地はアルファードの真骨頂。低燃費とノイズの少なさにも定評がある。
アルファードが搭載するパワートレーンは、直列4気筒ガソリンエンジンと、直列4気筒ガソリン+ハイブリッドの2種類を用意する。
豪勢なインテリアに誰もがひれ伏す
カラフルなデジタルメーターと大型で多機能なセンターディスプレイを備えたコクピットビューは、オーセンティックでありながら高級感をも存分に漂わせる。
3列用意するシートはどれも快適なフィールを提供するが、中でも2列目シートの座り心地は別格。もちろん「エグゼクティブラウンジ」グレードは2列目シートが主役であり、アルファードはドライバーズカーではなく本来的にはショーファードリブンであると、全グレードを通じて主張しているかのようだ。
買い得グレードはズバリ「ハイブリッドZ」だ!
上質な走りを披露するハイブリッドを搭載し、運転手付き用途を企図するグレードは「エグゼクティブラウンジ」と「Z」を設定。「エグゼクティブラウンジ」は2WDでも850万円というプライスタグを掲げ割高感は否めない。
一方、エグゼクティブパワーシートや10スピーカーオーディオなど十分以上の標準装備をもつ「ハイブリッドZ」は620万円。
エクステリアの「アルファードらしさ」は変わらず、ハイブリッドのシルキーな乗り心地を併せ持ち、装備も充実している「ハイブリッドZ」が、やっぱりオススメのアルファードだ。
写真の「エグゼクティブラウンジ」はFWDモデルでも850万円というハイプライス。オススメはハイブリッドを搭載しながら装備も充実している「ハイブリッドZ」か。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アルファード)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
PHEVモデルは、アルファード&ヴェルファイアの頂点に君臨するフラッグシップモデル さっそくアルファードPHEVの試乗車(6人乗り)を外観からチェックしてみると、ハイブリッドモデルとの大きな違いは見つ[…]
テールランプのオリジナルデザインは目を引くこと間違いなし! オリジナルデザインのテールランプやヘッドライトをアッセンブリすることを得意とするVALENTI(ヴァレンティ)が、『東京オートサロン2025[…]
アルファードPHEVは、月々11万6050円の支払いプランから利用が可能 KINTOは、車両の代金に加えて、自動車保険(任意保険)や自動車税、メンテナンス費などの諸費用も含め、月々いくらの月額利用料と[…]
シリーズ初となるプラグインハイブリッド車を追加 今回追加されるPHEV仕様は、音や振動の少ないEV主体の静粛性の高い走りと、大容量リチウムイオンバッテリーを床下に搭載した低重心で安定した走りを実現する[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
- 1
- 2