
2024年10月4日にホンダのものづくりセンターにて開催された「Honda 0 Tech Meeting」。2026年からホンダがグローバル市場へ投入を予定している新たなEV「Honda 0シリーズ」に搭載予定の次世代技術がお披露目されたほか、プロトタイプに試乗することもできたので、その様子をリポートしていこう。
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部
2024年1月に発表されたHonda 0シリーズのコンセプトモデル
本年1月に次世代BEVとしてホンダから発表されたコンセプトモデル2種。ミニバン型の「スペース ハブ」はともかく、フル4シーターの「サルーン」は純コンセプトモデル。そのままのプロポーションやシルエットを市販モデルに展開するのは無理がある、と思っていたのだが、それは早合点にしか過ぎないようだ。
スペース ハブ
サルーン
ホンダ 0シリーズに搭載予定の次世代技術
「Honda 0 Tech Meeting」で公開されたパワートレーン&バッテリーは、とてもコンパクトであり、とくに上下の嵩(かさ)が少ない。新工法を導入して省パーツ数と軽量化を進めたバッテリーパックもモーターと駆動系をひとつにまとめたeアクスルもとてもコンパクトな造りであった。
バッテリーパックはセルを纏めたモジュール(セル数非公表)を13個で構成し、フロア下の大半を覆う。その外縁は見た目にも頑丈なアルミ押出材のフレームが囲う。側突等の衝突被害を考慮した設計だが、フレーム剛性も相当高そうであった。
軽量・薄型バッテリー
ただし、前輪周りのフレームは変形を積極的に活用してタイヤの接地角の最適化を図っている。フレームをサスの一部として用いる弾性設計を部分的に取り込んだと考えていいだろう。なお、前後ともサスにはヘルパースプリングのエアサスを用いている。
サルーンのフレーム 現段階では、サスペンションにはエアサスを採用している。
走行ハード面のもうひとつの特徴はDBW(ドライブワイヤー制御)の全面展開だ。純電動からすれば加減速制御系は当然だが、発表されたゼロシリーズでは操舵系もDBW化され、理論上では加減速やサス稼動、操舵輪切角の統合制御も可能となっている。
そして、eアクスルは現在50kWと180kWの2仕様が用意され、「サルーン」が前後輪とも180kW仕様になるほか、BEV用に前50kW/後180kWの組み合わせ、50kW仕様をHEVの4WD仕様の後輪駆動用への展開が予定されている。これまでホンダの4WD車はe:HEVを含めて機械式を採用していたが、今後はHEVの上級モデルではツインモーター4WDが主力となりそうだ。
プロトモデルに試乗 気になる新EVの実力は…?
そしてこの取材のハイライト、新世代BEVの技術開発プロト車試乗だ。DBW操舵系こそ組まれていないが、前記した一通りのハードと機能が盛り込まれているとのこと。
プロトモデルは、CR-Vベースの「SUVタイプ」とアコードがベースの「セダンタイプ」の2台が用意され、我々は「セダンタイプ」に試乗した。
最も印象に残ったのは際立つスムースさ。スポーツモード設定からの試乗となったが、瞬発力やエンブレ(回生)、転舵応答はスポーツモデル的。荒っぽい操作をしても揺れ返しや神経質な動きは排除されていたが、BEV特有のダイナミックさは少々過剰気味。ホンダの開発陣によるとプロトモデルの段階なので、ノーマルとスポーツモードの違いを分かりやすくしているからだという。
セダンタイプ
ということで、試乗途中からノーマルモードに変更。揺れ返し等の雑味の排除がとても良く伝わってくる。素早く反応するが、加減速でも旋回力でもG変化の繋がりがいい。深いロールからの切り返しでも揺れ返しはほとんど感じないし、Gも挙動もライン制御も狙ったとおり。挙動を抑える補助や補正の操作なしで済んでしまう。
同乗者にもドライバーにも優しく、走り全体が人車一体とストレスフリーを軸に新世代に突入した感があった。ホンダが今進めている走りの哲学を最も高い水準で実現したモデルとも言える。
加速は静かでなめらか。踏んでいったときの伸びもかなり良い。
次世代の技術とホンダが目指しているクルマ造り、2026年のホンダ 0シリーズがますます楽しみになった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2