
2024年10月17日にスバルが発表したストロングハイブリッド。エンジンとモーターを効率よく使い分けるシリーズ・パラレル方式を採用した新たなハイブリッドシステムは一体どう変わったのか。ストロングハイブリッドを搭載したクロストレックに乗ることができたので、インプレッションをしていこう。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
スバルのストロングハイブリッド
スバルのHEVと言えばe-BOXERだが、従来型はレイアウトとしては本格的なパラレル式を採用するものの、内燃機車との寸法面の互換性を考慮した設計のため、性能的にはマイルドHVに近い設計だった。これに対して新型HVシステムの駆動モーター最高出力を88kWに大幅増。純電動走行域や電動駆動力を高めたストロングHV(S-HEV)として開発された。
パワースペックだけでも明らかな性能向上が見込めるが、注目はHVシステムの変更だ。新システムはトヨタの主HVシステムと同じスプリット式が導入されている。スプリット式は大きな括りではシリーズ・パラレル式に分類されるが、ホンダのe:HEVやミツビシが採用するシリーズと/パラレルの切り替え型に対して、シリーズとパラレルが融合した形で制御しているのが特徴。HVシステムでは最も効率面で有利とされている。
展示されたスバルのストロングハイブリッドシステム
また、搭載エンジンも2.5Lにグレードアップし、HEV専用設計とした。クールドEGR導入領域を高負荷域にまで拡大し、全域での燃費向上を狙っている。それにあわせて、タンクも63Lへ拡大。パワフルに走らせても燃費の悪化を最小限に留める設計と考えていいだろう。つまり、省燃費一点張りではなく、動力性能と燃費の双方を従来型から進化させたシステムと言える。
ストロングハイブリッド専用の2.5L 水平対向エンジン
舗装路から泥濘でも試乗でも高い走行性能を発揮
試乗は勾配路とタイトなコーナーで構成するショートコース。一部泥濘というのがクロストレックらしい。チェックできるポイントは限られているのだが、それでも高い実力だった。
踏み込み直後のトルクの立ち上がりが素早い。初期加速が少々誇張気味だが、その後の加速への繋がりもよく、従来のe-BOXER車の1ランク上の余裕を示す。
泥濘では泥の押し切りや、窪みからの脱出等の瞬発力で乗り越える時のコントロールがいい。トルクに余裕がある分だけアクセルの踏み込み量が少なく、精度の高いコントロールと相まって悪路走破性向上も新システムの見所のひとつだ。
パワートレーンに合わせてシャシー周りにも改良が加えられ、リアダンパーのフリクション荷重の低減やフロントサス周りのアームブッシュ特性等が見直されている。試乗コースではチェックできなかったが、安心感があり長距離走行でも疲れない操縦性や、乗り味の質感の向上が図られている。
実走燃費がどのようになるかは不明だが、動力性能に余裕を持たせた上位パワートレーンとして、S-HEVは十分な性能とドライバビリティを備えている。今回の試乗印象ではとくにSUV系との相性がよさそう。スバルのAWD車がさらに進化していく片鱗を感じた。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2