
トヨタが誇る最上級ミニバン、アルファードの姉妹モデルがヴェルファイア。みんな大好き「アルヴェル」の一翼だ。どちらも国産ミニバンカテゴリーで1、2を争う人気者だが、商売上手なトヨタがリリースするだけにその性格付け、棲み分けはキッチリしている。ひと言で表すなら「柔のアルファード、剛のヴェルファイア」といったところか。ヴェルファイアを積極的に選ぶべき理由と、オススメのグレード、そして最新購入情報をお伝えしよう!
●文:月刊自家用車編集部
「アルヴェル」と一括りしては……。走り重視の選択ならヴェルファイアが明らかに格上
自動車雑誌やクルマ屋なんかからは「アルヴェル」なんて一緒くたに呼ばれることもあるように、アルファードとヴェルファイアは元々販売チャンネルで分けられた姉妹モデルとしてスタートした。
それが時を経て、系列にかかわらずすべてのトヨタ販売店で扱われるようになるが、アルファードとヴェルファイア共にモデルライフが継続したのは、それぞれに特有のキャラクターをもたせて棲み分けしたからだ。
アルファードが豪華かつ移動オフィスにも重宝されるショーファー(運転手付き)ドリブンに特化したのに対し、ヴェルファイアは運転しても楽しさを得られるスポーツネスを個性として獲得した。
●ヴェルファイア グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
2393cc直4DOHCターボ 279ps/43.8kg-m | Z Premier【8速AT】 | 655万円/674万8000円 |
2487cc直4DOHC 190ps/24.1kg-m + モーター 134kW/270Nm | Z Premier【電気式CVT】 | 690万円/− |
Executive Lounge【電気式CVT】 | 870万円/− | |
2487cc直4DOHC 190ps/24.1kg-m + ツインモーター 134kW/270Nm(フロント) 40kW/121Nm(リヤ) | Z Premier【電気式CVT】 | −/712万円 |
Executive Lounge【電気式CVT】 | −/892万円 |
車体価格は655万円〜892万円と、アルファードの上をいくヴェルファイア。知名度ではアルファードの方が高いきらいもあるが、こと価格面だけを見れば高級度合いはヴェルファイアが勝っている。
19インチホイールを標準装備して見た目も走りもアグレッシブ
ボディサイズは全長4955×全幅1850×全高1945mmと、アルファードよりも10mm背が高い。迫力の19インチホイールを標準装備してエレガントさとスポーティさを両立したスタイルは、ブラックやガンメタで彩られたフロントマスクも相まって一層精悍な印象を際立たせており、アルファードにはない凄みを見せている。
ビジネスライクでありながらファミリーユースにも対応するアルファードとの違いは、クルマにあまり興味のない層にとってはピンとこないかもしれないが、そこが却って「通」好みのコダワリやセンスを感じさせてくれる。
フロントグリルはモノクロームの引き締まったカラーリングを採用し、声高な派手さではなく「秘めたパフォーマンス」の一端を垣間見せるような落ち着いた印象。とはいえ、押し出しの強さは群を抜いている。
ヴェルファイアの真骨頂はパワートレーンと足まわりにアリ
選べるパワートレーンは、2.4リッター直4ターボ/2.5リッター直4+モーター/2.5リッター直4+ツインモーターの3種類。
2.4リッター直4ターボはトランスミッションに8速ATを組み合わせ、2種類の2.5リッター直4ハイブリッドはいずれも電気式CVTを採用する。2.4リッター直4ターボは2WDと4WDが選べ、2.5リッター直4ハイブリッドは2WDのみ、2.5リッター直4ツインモーターは4WDのみとなる。
注目すべきはやはり最高出力279PSを発生する2.4リッター直4ターボだ。ヴェルファイアはフロントパフォーマンスブレースを装備したうえで走行性能に振ったサスペンションチューニングを施しており、その恩恵はアルファードにも設定のない高出力ターボエンジンでこそ享受できるだろう。
Zプレミアが搭載する最高出力279PS、最大トルク43.8kg-mを発生する2.4リッター直4ターボ。ミニバンには似つかわしくないスポーツネスを披露して車重は2トン超えながらも、WLTCモード総合燃費は10.3km/Lを達成している。
全モデルに本革を装備するのもヴェルファイアのアピールポイント
姉妹車のアルファードと基本的には共通の装備をもつインテリア。ただし合成皮革シート仕様も設定するアルファードとは異なり、ヴェルファイアはすべてのモデルにプレミアムナッパの本革を贅沢に採用している。
合成皮革はファミリーユースで喜ばれるものであり、ヴェルファイアはそうした用途とは一線を画している格好。分かりやすくいってしまうと、伝統的なスポーツカーのように内装を本革で覆った。この贅を凝らした設定にこそ、ヴェルファイアが根底に持つ「ドライバーズカー」の思想が強く現れているのだ。
すべてのモデルの本革プレミアムナッパを奢るヴェルファイア。カラーはアルファードと共通イメージのブラックの他に、明るい印象を際立たせるサンセットブラウンも選べる。
セカンドのキャプテンシートはもちろん、サードシートの居住性も高い。アルファードでは後席に比重を待たせているが、走りを研ぎ澄ませたヴェルファイアではドライバーズシートこそが主役だ。
「環境性能(燃費)に日和るなかれ」 漢(おとこ)ならハイパワーなターボ一択!
お気づきだろうか? 実はこの記事、写真はすべて2.4リッター直4ターボのZプレミアしか使っていない。そう、オススメのグレードはヴェルファイアの本懐である走りの楽しさを存分に味わえる2.4リッター直4ターボ搭載のZプレミアだ。
ヴェルファイアのZプレミアは、エグゼクティブパワーシートや左右独立ムーンルーフなども標準装備する豪華仕様であり、ハイブリッド仕様に設定されるエグゼクティブラウンジを選べなくても充分満足度は高い。むしろ2.4リッター直4ターボ仕様のZプレミアこそ、コスパ最高な選択といえる。
アルファードと同等以上の充実した標準装備を与えらつつ走る楽しさも併せ持つヴェルファイア。センスの良いミニバンを探しているなら、ヴェルファイアこそ筆頭モデルとして選択肢に加えたい。
ちなみにヴェルファイアは、アルファードと同様に長らくオーダーストップが続いているが、どうやら年明けあたりと噂されている一部改良モデルの発表とともに、販売注文が再開されそうだ。
もちろん販売再開の暁には相当な台数が用意されるのは間違いないが、現行アルヴェルを待ち望んでいるユーザー、特に先代アルヴェルオーナーの大半が代替えできていないだけに、再び争奪戦になるのは間違いなさそう。
編集部としては、正式発表前でも問題ないので、ディーラーに一声かけて購入の意思を伝えておくことをオススメしたい。
自家用車では、新車購入の達人「松本隆一」が、毎週火曜日の12時~17時に(一部休みの日もあり)クルマの購入に関しての電話相談(03-5830-0267)を実施している。寄せられる相談は多岐に及ぶが、その中でもアルヴェルの相談はトップ級の数とのこと。アルヴェル関連の最新情報や値引きの相場、今後の見通しなどもレクチャーしているので、遠慮なくご相談あれ。メールでの相談にも対応している(https://form.run/@jikayosha03)。ヴェルファイアの最新カタログはこちら→(https://jikayosha.jp/catalog/toyota/vellfire/)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの自由度が高く、車中泊キャンパーやアウトドアアクティビティなどを楽しむユーザーなどから、非常に人気の高いモデルとなっている。 […]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2