
●文:月刊自家用車編集部
ヴェルファイア:モデル概要
2008年に2代目アルファードが登場した際に、より個性を求めるユーザーニーズに応えるためヴェルファイアは誕生した。そのためヴェルファイアに限って言えば、このモデルは3代目となる。
基本的なメカニズムはアルファードと同様。プラットフォームを刷新し、“高級サルーン”として、振動/騒音対策、燃費や走りといった基本性能を向上させている。
ただ、今回のモデルからアルファードとヴェルファイアのキャラの違いがより明確化されており、ヴェルファイアは、専用グレード「Z Premier(プレミア)」(アルファードはZ)を設定。このグレードは、ブラックを基調とした金属加飾をプラスすることでアグレッシブさと上質感を加えており、より個性を際立たせた外観デザインに仕上がっている。
また、ガソリン車のエンジン設定やサスチューンが差別化されており、ヴェルファイアには2.4Lターボエンジン/専用サスチューニング/ボディ補強が加えられている。そのため走りもアルファードとは少し異なった味付けになっている。
トランスミッションも、アルファードはスーパーCVT-iを採用するが、ヴェルファイアはダイレクトシフト8速ATを採用。ちなみにハイブリッド車は、2.5Lシリーズパラレルハイブリッドシステム(ミッション=電気式無段変速機)で、両モデル共通のシステムになっている。
ヴェルファイア:スタイリング&パッケージ
アルファードと同様に精悍な顔つきだが、ヴェルファイアは水平格子をモチーフにしたデザインを多用することで上手に差別化。全高は1945mmとアルファードよりも10mm高くなっている。
装着タイヤは、ヴェルファイアは225/55R19とアルファードよりも低扁平タイヤを装着。サスチューニングの違いもあって、走りは少し硬めな味付けだが、上級ミニバンにふさわしい快適さは損なっていない。
【TOYOTA VELLFIRE Z PREMIER 2WD(2023年6月モデル)】 ●全長×全幅×全高(mm):4995×1850×1945 ●ホイールベース(mm):3000 ●車両重量(kg):2180 ●乗車定員:7名 ●パワーユニット:2393cc直4DOHCターボ(279ps/43.8kg‐m) ●トランスミッション:CVT ●WLTCモード総合燃費:10.3km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)/ベンチレーテッドディスク(R) ●サスペンション:マクファーソンストラット式(F)/ダブルウィッシュボーン式(R) ●タイヤ:225/55R19
ヴェルファイア:インパネ内装&シート
前席はドライバーを包み込むクルーザーのようなコクピットをイメージ。ヴェルファイアのキャビンは、内装加飾が差別化されるなど、アルファードよりも上級設定と考えていい。Zプレミアのセカンドシートも、左右2名がけのキャプテンシートを採用する。エクゼクティブラウンジに装着される上級キャプテンシートと比べると、電動で動く部分が多少簡素化されているが、操作感も座り心地も国産車トップレベル。抜群の居心地の良さはこちらでも十分に楽しめるだろう。
通常時の荷室スペースはかなり手狭だが、サードシートを跳ね上げればそれなりの荷室スペースが生まれる。サードシートは乗員快適性を重視した本格的なシートになるため座面の厚みは大きめ。荷室の使いやすさは、1クラス下のノア/ヴォクシーの方が優れている。
ヴェルファイア:パワートレーン
ヴェルファイアのガソリン車は2.5LのNAエンジンではなく、2.4Lターボを搭載。そのため動力性能もアルファードより上位設定になる。サスチューンも少し硬め寄りでハンドリング感覚もスポーティ。走りを優先するドライバーには、ヴェルファイアをオススメする。
ヴェルファイア:モデル変遷
【2023年6月:最新型】ヴェルファイアが発売開始
パワートレーンは2.4Lガソリンターボ車と2.5Lハイブリッド車を選択可能。駆動方式はFFと4WDが用意されるが、アルファードとは異なり、ガソリン車のエンジンはターボを搭載している。
グレードはガソリン車が1タイプ、ハイブリッド車が2タイプとなる。アルファードに比べると内装加飾も異なっているため、同等グレード同士で比べるとヴェルファイアの価格は少し高めに設定されている。当時の月販目標台数は兄弟車のアルファードと合わせて合計8500台。
●ヴェルファイア グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【2WD/4WD】 |
2393cc直4DOHCターボ 279ps/43.8kg-m | Z Premier【8速AT】 | 655万円/674万8000円 |
2487cc直4DOHC 190ps/24.1kg-m + モーター 134kW/270Nm | Z Premier【電気式CVT】 | 690万円/− |
Executive Lounge【電気式CVT】 | 870万円/− | |
2487cc直4DOHC 190ps/24.1kg-m + ツインモーター 134kW/270Nm(フロント) 40kW/121Nm(リヤ) | Z Premier【電気式CVT】 | −/712万円 |
Executive Lounge【電気式CVT】 | −/892万円 |
ヴェルファイア:最新値引き&納期情報(2024年9月現在)
- 車両本体目標値引き額:10万円
- 納期の目安:12か月以上
- リセール予想:A
ヴェルファイアも2024年9月現在、オーダーストップ中で、商談にも応じない(応じられない)という販売店が多い。アルファードと同様に、年明けと噂されている一部改良時に合わせて受注再開になる見込みだ。受注再開時にはオーダーが殺到するのは確実なだけに、今度は逃したくないというならば、今のうちからディーラーを訪ねて、購入の意思があることを伝えるのがいい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヴェルファイア)
PHEVモデルは、アルファード&ヴェルファイアの頂点に君臨するフラッグシップモデル さっそくアルファードPHEVの試乗車(6人乗り)を外観からチェックしてみると、ハイブリッドモデルとの大きな違いは見つ[…]
アルファードPHEVは、月々11万6050円の支払いプランから利用が可能 KINTOは、車両の代金に加えて、自動車保険(任意保険)や自動車税、メンテナンス費などの諸費用も含め、月々いくらの月額利用料と[…]
シリーズ初となるプラグインハイブリッド車を追加 今回追加されるPHEV仕様は、音や振動の少ないEV主体の静粛性の高い走りと、大容量リチウムイオンバッテリーを床下に搭載した低重心で安定した走りを実現する[…]
「アルヴェル」と一括りしては……。走り重視の選択ならヴェルファイアが明らかに格上 自動車雑誌やクルマ屋なんかからは「アルヴェル」なんて一緒くたに呼ばれることもあるように、アルファードとヴェルファイアは[…]
異常事態はアル/ヴェルだけじゃない、ミニバン系のオーダーストップが止まらない 松本 いまトヨタのミニバンがえらいことになっているね。まともに売っているのはシエンタだけだ。あとはみんなオーダーストップ([…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
MIRAI:モデル概要|環境車から、クルマの本質で勝負できる 上質なセダンに進化 水素を燃料とするFCV(燃料電池自動車)は、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とす[…]
プリウス:モデル概要 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。 2023年に登[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2