2024年10月15日~18日に幕張メッセ(千葉県)で開催となった、シーテック2024。25周年を迎えるデジタルイノベーションの総合展であり、今回はジャパンモビリティショービズウィーク2024と同時開催された。ここではネクスティ エレクトロニクスブースで気になった、クルマに関する次世代技術をご紹介。
●文/写真:月刊自家用車編集部(ヤマ) ●外部リンク:シーテック
シートの振動”だけ”で4Dサウンドを味わえる
完全自動運転のひとつ前の段階、いわば”半自動運転”社会の段階に役立ちそうな技術がこの”振動シート”だ。
振動子をシートに内蔵することで、ドライバーモニタリングアラートや衝突検知などの先進安全装備と連動して注意を喚起。
道路をはみ出す可能性があったり、道路上の障害物や他のクルマとの衝突の可能性があったりする場合に、振動でドライバーに伝える。
キャデラックなどシート振動機能自体を採用しているクルマもすでにあるが、ネクスティで展示されたものは振動子を多数搭載。また振動子自体の動き・制御が細やかで、たとえば駐車時のソナーセンサー警報音のように「ぶつかる可能性のある方向」を振動子を組み合わせて表現しつつ、強弱、間隔を変えて作動させることが可能。
実際に体験してみると、正面の危険なのか後側方の危険なのかなど、振動の種類によって「何が起こりそうなのか」がとてもわかりやすい。
担当者によればもちろん視覚や音も重要だが、ドライバーには触覚で訴えることがかなり効果的だという。完全自動運転化されればクルマが勝手に避けたり駐めたりしてくれるだろうが、半自動運転状態などでは、いざというときの判断の心強い”パートナー”になってくれそうだ。
そして何よりおすすめなポイントが……迫力のある音楽を楽しめること。各振動子がまるでスピーカーのような働きをして、シートだけで高音や低音までをカバー。
骨伝導イヤホンの全身版とでも言えば、分かりやすいだろうか。細かな制御が可能なので歌声はもちろん、かなりの重低音も楽しめた。
たしかにクルマが自動運転化されれば、音楽や読書、食事など座席での過ごし方は様変わりするだろう。しかし正直これは、自動運転時代到来の前に採用してほしい機能だ。
うろ覚えの曲も再生、車内がカラオケ状態に?!
次に紹介する展示も、音楽に関する次世代技術だ。運転していてつい口ずさむ、お気に入りの歌。しかし途中から歌詞がわからなくなり、ハミングに変化…。
こちらの技術が実用化されればそんな事がなくなり、歌詞付きカラオケが楽しめるようになるはず。メロディの一部をソフトが認識し、自動検索。曲名や歌詞を表示しつつ、その音楽を再生してくれるのだ。
たとえばラジオから流れてきている曲が気に入ったけれど、曲名がわからない。そんな時もこの機能があれば再生が可能。少し先の歌詞を先行して教えてくれる機能もあり、気になっていたあの曲を運転席でフルに歌い切れるわけだ。
実際、この「曲を当てて再生しつつ歌詞を出してくれる」機能はすでにアプリとして存在。しかし現時点での法令では、注視してしまう可能性もあるため歌詞の表示など含め、クルマと結びつけることが難しい。
自動運転化時代に向け将来的に、カーナビやディスプレイオーディオといったインターフェースに組み込みたい、という考えだ。
不要時はスイッチ類が見えないスマートな車内を実現
最後に紹介するのは、表示・非表示の切り替えが可能というスマートな操作機器類の提案だ。素材の温度変化や経年変化に影響されない、高精度の感圧センシング技術を採用。
物理スイッチではないので、自由な場所に配置することもできる。たとえば自動運転モードの時だけ、それに関わるスイッチ類を出現させることも可能。
また静電と感圧を組み合わせるなどし、ミスタッチを軽減。実際に触ってみると、”押した感”(フィードバック)がとても分かりやすい。
このタッチボタン自体は実際に採用されているケースもあり(Ultrasense Systems)、ネクスティではボタン制御や素材加工、振動フィードバック等、より最適なUI実現をサポートしている。
センターコンソールなどでタッチパネル式のスイッチ類を使用したことがある方なら分かると思うが、物理的なスイッチでないと、目を離しての操作がなかなか難しかったりする。
自動運転化されれば目を離すのも自由になるし、必要でないときはスイッチ類が表示されない、まるで好きな家具に囲まれた落ち着きのある自室のような、スマートな車内デザインが実現されそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース)
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
オーテックオーナーが一同に会する名物イベント 11月16日(土曜)に開催された「AOG(AUTECH OWNERS GROUP)湘南里帰りミーティング2024」は、2004年にメーカー主催によるオーナ[…]
水素エンジンとトヨタハイブリッドシステムの融合で、ガチで滑らかな走りを披露! 現在スーパー耐久の場を活用して水素エンジンの開発が行なわれているが、開発の現場はサーキットだけではなく、並行して実用化に向[…]
往年のNISMOモデルがデモ走行を実施。歴代のレーシングカーが揃い踏み 今回で25回目となる今年の「NISMO Festival」では、今年で40周年を迎えたNISMOブランドを記念した特別企画を実施[…]
「モータースポーツの面白さを知って欲しい」 KINTOはモビリティサービスを提供する企業として、”一人ひとりの「移動」に「感動」を”というVISIONを掲げているが、今回2つの場所で実施開催されるモー[…]
最新の関連記事(月刊自家用車)
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
オーテックオーナーが一同に会する名物イベント 11月16日(土曜)に開催された「AOG(AUTECH OWNERS GROUP)湘南里帰りミーティング2024」は、2004年にメーカー主催によるオーナ[…]
水素エンジンとトヨタハイブリッドシステムの融合で、ガチで滑らかな走りを披露! 現在スーパー耐久の場を活用して水素エンジンの開発が行なわれているが、開発の現場はサーキットだけではなく、並行して実用化に向[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。釣りやキャンプなどアウトドア趣味のユーザーに人気が高い軽バンコンは、キャン[…]
アルファードがベースのキャンピングカー(グランドモーター) ベースとなる車両は広々とした高級感あふれるミニバン・アルファード。キャンピングカーとしてだけでなく、世間でよく見かける超人気車種だ。サイズが[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車。キャンピングカーイベントではベース[…]
アルファードがベースのキャンピングカー(グランドモーター) ベースとなる車両は広々とした高級感あふれるミニバン・アルファード。キャンピングカーとしてだけでなく、世間でよく見かける超人気車種だ。サイズが[…]
ベース車両は遊びの王様トヨタ・ハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の[…]
ETC利用率は90%を超え、広く普及 ETCとは、エレクトロニック・トール・コレクション・システムの略称となり、日本語では電子料金収受システムとなる。高速道路や有料道路の料金所などに設置され、ノンスト[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
最新の投稿記事(全体)
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
オーテックオーナーが一同に会する名物イベント 11月16日(土曜)に開催された「AOG(AUTECH OWNERS GROUP)湘南里帰りミーティング2024」は、2004年にメーカー主催によるオーナ[…]
タイヤに被せるだけの簡単取り付け 降雪地帯やアウトドアレジャー好きの方であれば、スタッドレスタイヤは当然用意するもの。しかし「稀に雪に見舞われる」程度の地域であれば、場所をとり、交換の手間がある上に”[…]
原材料価格の高騰を理由とした価格改定も実施 ダイハツ工業は、「タフト」の安全性能を向上させるなど、一部仕様変更を実施。11月21日より発売する。 なお、今回の一部改良で原材料価格の高騰を理由とした、メ[…]
水素エンジンとトヨタハイブリッドシステムの融合で、ガチで滑らかな走りを披露! 現在スーパー耐久の場を活用して水素エンジンの開発が行なわれているが、開発の現場はサーキットだけではなく、並行して実用化に向[…]
- 1
- 2