
ヒョンデとトヨタは、モータースポーツ文化をさらに発展させていくために、「Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival」を韓国の龍任(ヨンイン)にて開催した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival
開催された「Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival」は、世界ラリー選手権(WRC)の参加者であるヒョンデ NとTOYOTA GAZOO Racingが手を組み、両社の高性能量産車やレーシングカーなどを展示。また、ヒョンデモーターグループの鄭義宣(チョン・ウィソン)会長とトヨタの豊田章男会長が本イベントに来場。ユーザーとの関わりを深めるという両社の取り組みを強調することになった。
左:鄭義宣(チョン・ウィソン)会長 右:豊田章男会長
豊田章男会長はヤリスのWRC車両で、チョン・ウィソン会長とともに、ドーナツターンなどのパフォーマンス走行を披露し、会場を沸かせた。
ヒョンデ Nは、i20 N Rally 1 Hybridやi20 N Rally2の試乗車両を含め、IONIQ 5N、そしてIONIQ 5 N Drift Specなど、高性能ブランド「N」のラインナップを紹介。ブースにて、ヒョンデ N の新しい高性能ビジョンを体現する新しいテスト車両「RN24」、ヒョンデが水素技術の革新のため力を注いでいることを示す水素燃料電池ハイブリッド「N Vision 74」、また、パイクスピークを制した「IONIQ 5 N TA Spec」やファンに人気の「ElantraN」も展示された。
トヨタは、「GRヤリス ラリー1 ハイブリッド」、「GRヤリス ラリー2」、「GRスープラ」、「GR86」といった高性能ラインナップでショーランに参加。また、トヨタの WRC ドライバー勝田貴元、TOYOTA GAZOO Racing World RallyTeam 監督のヤリ-マティ・ラトバラ、そして日本ラリー選手権で 9 度のチャンピオンに輝き、勝田貴元の父でもある勝田範彦が登場。さらに、次世代に向けた取り組みとして、ORC ROOKIE Corolla H2 concept やスプリンタートレノをベースにし、マニュアルトランスミッションがついている水素内燃エンジン車「AE86 H2 Concept」などを展示した。
そのほか、龍仁サーキットを走行できるプログラムや、マスタードライバーのモリゾウのドライブを体験できる「WRCサーキットタクシー」など、参加者が楽しめるイベントが実施された。
両社会長のコメント
鄭会⻑
ヒョンデの高性能ブランド“N”を通じて、すべての車ファンの皆様に感動をお届けし、満足していただけるよう尽力しています。より多くの方々がドライビングの愉しさを味わえるよう、トヨタと共にモータースポーツでも前進し続けます。今年初めに豊田章男会⻑とお会いした際、私たちはモータースポーツに対する共通の情熱を見出し、その結果としこのイベントを開催できたことを大変嬉しく思います。豊田会⻑は自動車業界で私が深く尊敬する方であり、本日ここで一緒にいられることを光栄に思います。
豊田会長
今年初めに鄭会⻑と日本でお会いした際にこの話で盛り上がり、なんと 10 か月後にこのようなイベントの開催を実現できました。イベントの実現をサポートしてくださった多くの方々に心から感謝しています。トヨタとヒョンデが一緒に手を取り合って、より良い社会、そしてモビリティの未来をつくっていきたいと思います。
ヒョンデ ラリーチームと TOYOTA GAZOO Racing ラリーチームは、FIA 世界ラリー選手権の最終戦である日本の愛知県と岐阜県で、11 月 21 日(木)から 11 月 24 日(日)に開催される「FIA 世界ラリー選手権 フォーラムエイト・ラリージャパン 2024」において両チームのダイナミックなパフォーマンスを披露する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
最新の関連記事(トヨタ)
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はダイハツのアトレー 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車だ。 各種スイッチをはじめ、適切な位置にそれぞれが配されたインパネまわりは[…]
ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとなっており、非常に人気が高い。広大な室内スペ[…]
最新の投稿記事(全体)
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
4月20日(日)に富士スピードウェイで実施 4月20日(日)に富士スピードウェイで実施される「ルノー・アルピーヌデイ in MFF 2025」は、ルノーオーナーとアルピーヌオーナーが一同に集まり、オー[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
- 1
- 2