
TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)は、特別仕様車 スープラ“A90 Final Edition”(世界限定300台)を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
パワースペックは435PS、究極・最高の性能・仕様を備えたスープラ
今回発表された特別仕様車 スープラ“A90 Final Edition”は、一部改良が発表された現行スープラの集大成として開発された、台数限定(世界限定300台)の特別仕様車。2025年春以降に日本国内と欧州でのデリバリーが予定されている。
特別仕様車 スープラ “A90 Final Edition”(日本仕様、プロトタイプ)
スープラ“A90 Final Edition”は、現行スープラが世界中のスープラファンから愛されていること、世界各国のGTカーレース、ドリフト競技、NASCARなど様々なモータースポーツの現場で多くのチームに愛用されていることに対して感謝を込めた一台で、エンジン出力・トルクを向上させ、ブレーキやボディ剛性を強化し、レーシングカーに多く採用されるKW社のサスペンションシステムやハイグリップタイヤを採用するなど、走りに関する様々な要素をアップグレード。さらに進化に合わせた最適なチューニングを行うことで、究極・最高の性能・仕様を備えた特別なモデルとなる。
■特別仕様車 スープラ “A90 Final Edition”の車両概要
■パワートレーン
・吸気経路を見直し、低背圧触媒を採用することで圧力損失を低減。それに合わせてエンジン制御を最適化することで、出力を285kW(387PS)から320kW(435PS)へ、トルクを500Nm(51.0kgf/m)から570Nm(58.1kgf/m)へ向上。加速性能とレスポンス性を高めている。
・エンジンオイルパンにバッフルプレートを追加。コーナリング性能向上に伴う高G域でのオイルの偏りを防止。
・エンジン性能向上に伴い、冷却性能も強化。ラジエーター冷却ファンを強化するとともにサブラジエーターを追加し、さらに、ディファレンシャルギアカバーの冷却フィンを大型化。
・新しいシャシーセッティングに伴い、アクティブディファレンシャルの制御を最適化。旋回中のアンダーステアを抑制することで、ハンドリングを改善している。
・アクラポヴィッチ製チタンマフラーを採用し、迫力のあるエンジンサウンドを実現。
■ブレーキ
・フロントにbrembo製19インチブレーキと高 μブレーキパッドを採用することで制動性能を強化。さらに前後にフローティング構造のドリルドディスクを採用し、スポーツ走行時においても優れた制動力を確保。
・ステンレスメッシュのブレーキホースを採用することで制動時のホース膨張による圧力伝達損失を押さえて、強化したブレーキシステムの性能を最大限引き出している。
フロントにbrembo製19インチブレーキと高 μブレーキパッドを採用することで制動性能を強化。サスペンションはKW製を採用。
■ボディ・サスペンション
・GR Supra GT4 が採用しているKW製サスペンションを採用。伸び側16段、縮み側12段の減衰力調整を備えることで様々な使用状況に対応したほか、前後スタビライザーを強化することで、限界性能を向上させている。
・フロントロアアームに強化ゴムブッシュ、フロントコントロールアームにピロボールジョイントを採用・リヤサブフレームをGR Supra GT4 と同じアルミリジッドマウントとすることで、サスペンションとボディの一体感を向上。ロードインフォメーションがより伝わりやすくなり、正確なハンドリングに貢献する。
・フロントカウルブレースを強化した上で、フロント床下ブレースを追加。リヤ床下ブレースの構造を強化し、室内には強化ラゲージクロスバーを採用することでボディ剛性を高めている。これによりダイレクト感やグリップ感、コントロール性が向上している。
・今回の進化点にあわせ、EPS制御を最適化し、ダイレクト感のあるステアリングフィールを実現し、コントロール性能を向上。
・前後のキャンバー角を見直し、グリップを高めてコーナリング時の安定性能を向上。
■タイヤ・ホイール
・10mm拡幅したハイグリップタイヤ「MICHELIN PILOT SPORT CUP2」を採用。コーナリング時の安定性および限界性能をさらに向上。
・フロント19インチ、リヤ20インチの軽量ホイールには、TGRのロゴを刻印。
■外装
・GR Supra GT4 の開発を担当する TOYOTA GAZOO Racing Europe(以下、TGR-E)が空力性能開発を担当。TGR-E の持つモータースポーツ参戦を通じて得た知見と、風洞実験施設を用いてテストを重ね、開発されている。
・カーボンフロントスポイラー、カーボンフロントカナード、フロントセンターフラップを採用。さらに、GR Supra GT4 を彷彿させるスワンネック構造のカーボンリヤウイングを装備することで前後の空力バランス、ダウンフォース、ドラッグを最適化。接地性とハンドリング性能を高めている。
・カーボンボンネットダクトを追加。脱着式のインナーダクトを採用することで、取り外し時には冷却性能向上に寄与。
TGR-Eの持つモータースポーツ参戦を通じて得た知見と、風洞実験施設を用いてテストを重ねて開発されている。
カーボンフロントスポイラー、カーボンフロントカナード、フロントセンターフラップを採用。
GR Supra GT4 を彷彿させるスワンネック構造のカーボンリヤウイングを装備。
■内装
・シートパッドにアルカンターラ®素材を使用したレカロ製カーボンフルバケットシート「RECARO Podium CF」を採用。走行性能向上によりドライバーにかかるGが増加する状況においても、しっかりと体をホールドし正確なドライビングをサポート。また運転席シートを赤色とすることで、ドライバーオリエンテッドコクピットを強調。
・ステアリングホイール、ドアトリム、 センターコンソールニーパッド 、センターアームレスト、シフトノブ・ブーツ、インストルメントパネル中央部の表皮にアルカンターラ®素材を使用。また、赤色シートベルト、専用カーボンスカッフプレートを採用することで、台数限定モデルの特別感を高めている。
運転席シートを赤色とすることで、ドライバーオリエンテッドコクピットを強調。
レカロ製カーボンフルバケットシート「RECARO Podium CF」を採用。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの自由度が高く、車中泊キャンパーやアウトドアアクティビティなどを楽しむユーザーなどから、非常に人気の高いモデルとなっている。 […]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2