
ビー・エム・ダブリュー株式会社は、「BMW X3(エックススリー)」の新型モデル(全面改良)を、全国のBMW正規ディーラーを通じて販売を開始する。ユーザーへの納車は2024年12月以降を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
すべてのラインアップに48Vマイルド・ハイブリッド・システムを搭載
今回国内導入される「BMW X3」は、2003年の初代、2011年の第2世代、2017年の第3世代に続く、第4世代となるモデル。
新型(第4世代)は、BMW Xモデルとして初めて、象徴的なキドニー・グリルに斜めのデザインを取り入れると共に、立体的なプレスラインを採用することで、スポーティなイメージを強化。
新世代のデザイン言語により、フロント・デザイン全面をクリーンな表面にシャープなラインで表現して存在感を向上。サイド&リヤは先代モデルより伸びた全長や低くなった車高により、疾走感を強調することでモダンな印象を与えている。
インテリアは、メーターパネルとコントロール・ディスプレイを一体化させ大型化し存在感を増しつつ、運転席側に傾けることで視認性を高め、タッチ操作による操作性を高めたBMWカーブド・ディスプレイを採用。さらに、シフト・レバーを廃止し、センター・アームレストに操作系を全て納めることで、モダンな印象を高めている。
アンビエント・ライトの演出が施されたセンター・コンソールは、Qi対応機器(スマートフォン等)を置く事で充電も可能となる等、利便性を強化。夜間の車内を演出するアンビエント・ライトは、コックピット周りだけではなく、ドア・パネル内にも配置することで、立体感、躍動感のあるデザインに仕上げられている。
後席は大人3名が座れる空間を確保すると共に、40:20:40分割可倒シートの採用により、ラゲッジ・スペースは、大人3名乗車時には570L、リア・シートを前方に全て倒すことで最大1,700Lにまで拡大させることが可能
パワートレーンはガソリンターボ、ディーゼルターボの2系統(合計3グレードを展開)で、いずれのモデルも48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載する。
機能装備としては、ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能を搭載、安全機能・運転支援システム「ドライビング・アシスト・プロフェッショナル」、自動駐車が可能となる「パーキング・アシスト・プラス」を標準装備、最新のBMW iDriveおよびBMWオペレーティング・システム9、BMWコネクテッド・ドライブなどを備えている。
導入グレードの概要
2L直4ガソリンターボ+48Vマイルドハイブリッドが組み合わされる「BMW X3 20 xDrive xLine」は、最高出力140kW/5000rpm、最大トルク310Nm/1500-4000rpmを発揮。8速オートマチックトランスミッションとインテリジェント4輪駆動システムxDriveが組み合わされるベーシックグレードになる。
2L直4ディーゼルターボ+48Vマイルドハイブリッドが組み合わされる「BMW X3 20d xDrive M Sport」は、最高出力145kW/4000rpm、最大トルク400Nm/1500-2750rpmを発揮。8速オートマチックトランスミッションとインテリジェント4輪駆動システムxDriveに加え、Mスポーツ・サスペンションの搭載により、スポーティキャラがさらに強められている。
3L直6ガソリンターボ+48Vマイルドハイブリッドが組み合わされる「BMW X3 M50 xDrive」は、BMW M社が開発する、本格的なサーキット走行で培われた技術を余すことなく取り入れ走行性能を高めたMパフォーマンス・モデル。
BMW X3 M50 xDrive
エンジンスペックは最高出力280kW/5500rpm、最大トルク540Nm/1900-4800rpmを発揮。マイルドハイブリッドのモーターを加えたシステム最高出力は293kW、システム最大トルクは580Nmを実現する。8速オートマチックトランスミッションとインテリジェント4輪駆動システムxDriveが組み合わされる。また特徴的な装備として電子制御式のMスポーツ・デファレンシャル、アダプティブMサスペンション、バリアブル・スポーツ・ステアリング、M スポーツ・ブレーキ(レッド・ハイグロス・キャリパー)などが装着される。
主な車両諸元
■ BMW X3 20 xDrive xLine
全長4,755mm、全幅1,920mm、全高1,660mm、ホイールベース2,865mm、車両重量1,890kg、車両総重量2,165kg、排気量1,998cc、直列4気筒ガソリン・エンジン、エンジン最高出力140kW/5,000 rpm、エンジン最大トルク310Nm/1,500-4,000rpm、電気モーター最高出力8kW/3,000rpm、電気モーター最大トルク25Nm/500rpm、システム・トータル最高出力140kW*、システム・トータル最大トルク310Nm*、WLTCモード燃料消費率13.1km/L。
■ BMW X3 M50 xDrive
全長4,755mm、全幅1,920mm、全高1,660mm、ホイールベース2,865mm、車両重量2,000kg、車両総重量2,275kg、排気量2,997cc、直列6気筒ガソリン・エンジン、エンジン最高出力280kW/5,500 rpm、エンジン最大トルク540Nm/1,900-4,800rpm、電気モーター最高出力13kW/2,000rpm、電気モーター最大トルク200Nm/0-500rpm、システム・トータル最高出力293kW*、システム・トータル最大トルク580Nm*、WLTCモード燃料消費率11.9km/L。
■ BMW X3 20d xDrive M Sport
全長4,755mm、全幅1,920mm、全高1,660mm、ホイールベース2,865mm、車両重量1,930kg、車両総重量2,205kg、排気量1,995cc、直列4気筒ディーゼル・エンジン、エンジン最高出力145kW/4,000 rpm、エンジン最大トルク400Nm/1,500-2,750rpm、電気モーター最高出力8kW/3,000rpm、電気モーター最大トルク25Nm/500rpm、システム・トータル最高出力145kW*、システム・トータル最大トルク400Nm*、WLTCモード燃料消費率16.3km/L。
モデル | 価格 |
高効率ガソリン・エンジンおよび48Vマイルド・ハイブリッド・システム搭載モデル | |
BMW X3 20 xDrive xLine | 798万円 |
BMW X3 M50 xDrive | 998万円 |
クリーン・ディーゼル・エンジンおよび48Vマイルド・ハイブリッド・システム搭載モデル | |
BMW X3 20d xDrive M Sport | 858万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビー・エム・ダブリュー)
第4世代の新型1シリーズ BMW 1シリーズは、2004年に初代モデルが誕生。BMWのラインナップにおいて最もコンパクトなモデルだ。約50:50の理想的な前後重量配分、スポーティで俊敏なハンドリング性[…]
BMW M8 Competition M xDriveのファイナルエディション BMW M8 Competition M xDriveは、最高出力625PS(460kW)/6,000rpm、最大トルク[…]
8シリーズのファイナルエディション BMW 8シリーズは、ピュアスポーツモデルに匹敵する高い走行性能に加え、美しいスタイリングで強烈な存在感を持つモデルだ。2枚ドアのクーペモデルをベースに、オープンエ[…]
サーキット走行が可能な本格ハイパフォーマンスモデル BMW M3セダンはBMW 3シリーズ セダンの、BMW M3ツーリングはBMW 3シリーズ ツーリングをベースに、BMW M社が開発した高性能マシ[…]
ALCANTARA®でカスタマイズ 機能性、高級感、そして独自性を兼ね備えた自動車を紹介することを目的としたこのプロジェクトでは、ALCANTARA®でカスタマイズされた内装と外装の新作モデルが展示さ[…]
最新の関連記事(SUV)
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2