
ビー・エム・ダブリュー株式会社は、「BMW X3(エックススリー)」の新型モデル(全面改良)を、全国のBMW正規ディーラーを通じて販売を開始する。ユーザーへの納車は2024年12月以降を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
すべてのラインアップに48Vマイルド・ハイブリッド・システムを搭載
今回国内導入される「BMW X3」は、2003年の初代、2011年の第2世代、2017年の第3世代に続く、第4世代となるモデル。
新型(第4世代)は、BMW Xモデルとして初めて、象徴的なキドニー・グリルに斜めのデザインを取り入れると共に、立体的なプレスラインを採用することで、スポーティなイメージを強化。
新世代のデザイン言語により、フロント・デザイン全面をクリーンな表面にシャープなラインで表現して存在感を向上。サイド&リヤは先代モデルより伸びた全長や低くなった車高により、疾走感を強調することでモダンな印象を与えている。
インテリアは、メーターパネルとコントロール・ディスプレイを一体化させ大型化し存在感を増しつつ、運転席側に傾けることで視認性を高め、タッチ操作による操作性を高めたBMWカーブド・ディスプレイを採用。さらに、シフト・レバーを廃止し、センター・アームレストに操作系を全て納めることで、モダンな印象を高めている。
アンビエント・ライトの演出が施されたセンター・コンソールは、Qi対応機器(スマートフォン等)を置く事で充電も可能となる等、利便性を強化。夜間の車内を演出するアンビエント・ライトは、コックピット周りだけではなく、ドア・パネル内にも配置することで、立体感、躍動感のあるデザインに仕上げられている。
後席は大人3名が座れる空間を確保すると共に、40:20:40分割可倒シートの採用により、ラゲッジ・スペースは、大人3名乗車時には570L、リア・シートを前方に全て倒すことで最大1,700Lにまで拡大させることが可能
パワートレーンはガソリンターボ、ディーゼルターボの2系統(合計3グレードを展開)で、いずれのモデルも48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載する。
機能装備としては、ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能を搭載、安全機能・運転支援システム「ドライビング・アシスト・プロフェッショナル」、自動駐車が可能となる「パーキング・アシスト・プラス」を標準装備、最新のBMW iDriveおよびBMWオペレーティング・システム9、BMWコネクテッド・ドライブなどを備えている。
導入グレードの概要
2L直4ガソリンターボ+48Vマイルドハイブリッドが組み合わされる「BMW X3 20 xDrive xLine」は、最高出力140kW/5000rpm、最大トルク310Nm/1500-4000rpmを発揮。8速オートマチックトランスミッションとインテリジェント4輪駆動システムxDriveが組み合わされるベーシックグレードになる。
2L直4ディーゼルターボ+48Vマイルドハイブリッドが組み合わされる「BMW X3 20d xDrive M Sport」は、最高出力145kW/4000rpm、最大トルク400Nm/1500-2750rpmを発揮。8速オートマチックトランスミッションとインテリジェント4輪駆動システムxDriveに加え、Mスポーツ・サスペンションの搭載により、スポーティキャラがさらに強められている。
3L直6ガソリンターボ+48Vマイルドハイブリッドが組み合わされる「BMW X3 M50 xDrive」は、BMW M社が開発する、本格的なサーキット走行で培われた技術を余すことなく取り入れ走行性能を高めたMパフォーマンス・モデル。
BMW X3 M50 xDrive
エンジンスペックは最高出力280kW/5500rpm、最大トルク540Nm/1900-4800rpmを発揮。マイルドハイブリッドのモーターを加えたシステム最高出力は293kW、システム最大トルクは580Nmを実現する。8速オートマチックトランスミッションとインテリジェント4輪駆動システムxDriveが組み合わされる。また特徴的な装備として電子制御式のMスポーツ・デファレンシャル、アダプティブMサスペンション、バリアブル・スポーツ・ステアリング、M スポーツ・ブレーキ(レッド・ハイグロス・キャリパー)などが装着される。
主な車両諸元
■ BMW X3 20 xDrive xLine
全長4,755mm、全幅1,920mm、全高1,660mm、ホイールベース2,865mm、車両重量1,890kg、車両総重量2,165kg、排気量1,998cc、直列4気筒ガソリン・エンジン、エンジン最高出力140kW/5,000 rpm、エンジン最大トルク310Nm/1,500-4,000rpm、電気モーター最高出力8kW/3,000rpm、電気モーター最大トルク25Nm/500rpm、システム・トータル最高出力140kW*、システム・トータル最大トルク310Nm*、WLTCモード燃料消費率13.1km/L。
■ BMW X3 M50 xDrive
全長4,755mm、全幅1,920mm、全高1,660mm、ホイールベース2,865mm、車両重量2,000kg、車両総重量2,275kg、排気量2,997cc、直列6気筒ガソリン・エンジン、エンジン最高出力280kW/5,500 rpm、エンジン最大トルク540Nm/1,900-4,800rpm、電気モーター最高出力13kW/2,000rpm、電気モーター最大トルク200Nm/0-500rpm、システム・トータル最高出力293kW*、システム・トータル最大トルク580Nm*、WLTCモード燃料消費率11.9km/L。
■ BMW X3 20d xDrive M Sport
全長4,755mm、全幅1,920mm、全高1,660mm、ホイールベース2,865mm、車両重量1,930kg、車両総重量2,205kg、排気量1,995cc、直列4気筒ディーゼル・エンジン、エンジン最高出力145kW/4,000 rpm、エンジン最大トルク400Nm/1,500-2,750rpm、電気モーター最高出力8kW/3,000rpm、電気モーター最大トルク25Nm/500rpm、システム・トータル最高出力145kW*、システム・トータル最大トルク400Nm*、WLTCモード燃料消費率16.3km/L。
モデル | 価格 |
高効率ガソリン・エンジンおよび48Vマイルド・ハイブリッド・システム搭載モデル | |
BMW X3 20 xDrive xLine | 798万円 |
BMW X3 M50 xDrive | 998万円 |
クリーン・ディーゼル・エンジンおよび48Vマイルド・ハイブリッド・システム搭載モデル | |
BMW X3 20d xDrive M Sport | 858万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビー・エム・ダブリュー)
第4世代の新型1シリーズ BMW 1シリーズは、2004年に初代モデルが誕生。BMWのラインナップにおいて最もコンパクトなモデルだ。約50:50の理想的な前後重量配分、スポーティで俊敏なハンドリング性[…]
BMW M8 Competition M xDriveのファイナルエディション BMW M8 Competition M xDriveは、最高出力625PS(460kW)/6,000rpm、最大トルク[…]
8シリーズのファイナルエディション BMW 8シリーズは、ピュアスポーツモデルに匹敵する高い走行性能に加え、美しいスタイリングで強烈な存在感を持つモデルだ。2枚ドアのクーペモデルをベースに、オープンエ[…]
サーキット走行が可能な本格ハイパフォーマンスモデル BMW M3セダンはBMW 3シリーズ セダンの、BMW M3ツーリングはBMW 3シリーズ ツーリングをベースに、BMW M社が開発した高性能マシ[…]
ALCANTARA®でカスタマイズ 機能性、高級感、そして独自性を兼ね備えた自動車を紹介することを目的としたこのプロジェクトでは、ALCANTARA®でカスタマイズされた内装と外装の新作モデルが展示さ[…]
最新の関連記事(SUV)
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2