
クルマを買うとき、現金一括か、それともローンを組むか。人それぞれ考え方や、その時の懐事情などさまざまな背景があると思う。なかにはローンを組むこと自体に抵抗がある人もいるだろう。ただローンを組めること自体、一定の信用が得られていることの”証”なのも事実。さて、クルマのローンにはさまざまな種類があるが、今回は大雑把に「一般的なローン」と「残価設定ローン(いわゆる残クレ)」を取り上げる。それぞれのメリット/デメリットについて、紹介していこう。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
通常のローン/残価設定ローン、共通のメリット/デメリット
まずは「通常のローン」と「残価設定ローン」における、共通のメリット/デメリットについて挙げてみた。近々、住宅ローンを組んでマイホームを購入予定という人は要注意だ。
◎メリット
- 手元の資金を減らさずに済む
- 手持ちの予算では買えない価格帯のクルマを契約することができる
- 完済すればローンの実績として評価があがる(繰り上げ返済も同様)
- 販売店側の対応が変わることも(現金一括よりもローン契約の方が喜ばれる傾向が強い)
◎デメリット
- そもそも審査をクリアしないと契約できない
- ローンを完済するまでは”所有者”ではなく”使用者”となる
- 金利分の負担額が増える
- マイホームを買うときに住宅ローンを組むとしたら、査定額に影響する(完済したら融資額を増やす場合もある)
通常のローンのメリット/デメリット
次に「通常のローン」のメリット/デメリットについてまとめてみた。長期ローンを組んででも欲しいクルマがあるとしたら、それなりの覚悟、そして長期(下手をすると10年)に渡るライフプランをシミュレーションしてから検討してみてもいいかもしれない。
◎メリット
- 一生モノとして契約するなら長期ローン(最長120回など)が組める
- 残価設定ローンとは異なり「完済したら所有者になる」前提のため、カスタマイズもできる
- 銀行のマイカーローンを組んだ方が、金利を抑えられるケースも(その分、審査が厳しくなる傾向がある)
◎デメリット
- 残価設定ローンよりも金利が高めに設定されていることが多い
- ローンの審査が残価設定ローンより厳しくなる場合がある
- “超高級なクルマ”でもローンが通ってしまうこともあるので、クルマ”エンゲル係数”が大幅に上昇する可能性も
残価設定ローンのメリット/デメリット
次に、近年「新しいローンの形」として市民権を得つつある「残価設定ローン(いわゆる残クレ)」のメリット/デメリットについて取り上げてみたい。便利である分、デメリットもそれなりに大きいのだ。
◎メリット
- 通常のローンよりも、高額なクルマ(国産上級車など)に手が届きやすくなる
- 通常のローンよりも、低金利で設定されていることが多い
- リセールバリューがよいクルマであれば、自己資金をあまり減らすことなく乗り換えが可能になる場合も
◎デメリット
- 改造はできない(ノーマルが基本)、過走行や傷・板金塗装の有無などに応じて査定額が減額される
- 不人気車だと最終回月の残債が下取り額を上回ってしまう可能性がある
- ”残クレのループ”に1度はまると、返却/他車への乗り換え時などに残債がゼロの状態に戻しにくくなる(常に残債を抱えている状態)
まとめ:現金一括派でも、少額ローン契約で交渉が有利になる場合も
住宅ローン以外は現金一括!ローンは組まない!」といった確固たる信念をお持ちの方もいるはず。たしかに「自分の身の丈にあった買いものをする」という点においてとても、堅実な考えであることは確かだ。
しかし、クルマの契約だけが販売店に課せられた目標(ノルマ)ではない。自動車保険はもちろん、ローンの契約もノルマに含まれることが多い。
つまり「60回とはいわないが、2回でも3回でもいいからローンを組んでほしい」というのが、販売店側の本音だったりする。
販売店とすればローン契約が1つでも増えればいいので、細かい条件に関しては契約者にお任せ。契約者からすれば、多少の手数料を払うことにはなるが、ローンを組んで(現金一括できるぐらいなのでおそらくは)無事に完済という実績が付く。ローンを組んでくれた代わりに「何らかの色(おまけ)」を付けてくれるケースも出てくるはず。
そこで、実際には現金一括で買えるのに、あえて2回(もしくはそれ以上)のローン契約を結ぶ。あるいは頭金を多めに入れて、少ない残債(たとえば10万円単位の端数など)をローンで組むなど、いろいろな方法がある。
「ローンはぜったいに組まない」と固持せず、時には柔軟に対応することで、その行ために対して販売店側が「ありがたく」感じてくれることも。いわゆる”Win-Win”の関係というわけだ。
安心かつ充実したカーライフを送るうえでも、売る側も買う側も「損して得取れ」の精神で、時にはローンを有効に活用したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※各写真はイメージです。
最新の関連記事(購入ガイド)
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
最新の関連記事(新車)
ガソリンモデルにクラス初となるインテリジェントクルーズコントロールを採用 今回実施される仕様向上では、各種法規に適合したうえで、安心安全快適を提供する機能を追加。 ガソリンモデルにクラス初となるインテ[…]
静粛性強化で、より自然に寛げるキャビンを実現 今回の改良では、静粛性の向上と居住空間の快適性、利便性の改善が図られた。 具体的には、 後輪からのロードノイズやバックドアからの振動音を軽減するため、リヤ[…]
新しい外装塗料が導入したことで、価格改定を実施 今回の改良で、すでにシビックRSグレードやZR-Vに採用されている新しい外装塗料が導入される。この塗料は、クリア材が従来のアクリルメラミンから、より高性[…]
BMW伝統のツーリングモデルをシューティングブレークに昇華 BMWは、イタリア・コモ湖畔で毎年開催される世界屈指のクラシックカーの祭典「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」において、新たな少量生[…]
世界限定460台!Gクラスの歴史を刻む特別仕様車が日本上陸 特別仕様車「G 450 d Edition STRONGER THAN THE 1980s (ISG)」は、1980年代に登場した初代Gクラ[…]
人気記事ランキング(全体)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ 「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。 初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くの[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
最新の投稿記事(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
1995年登場のプロメカニック用ツール「nepros」 KTCと言えば、クオリティと信頼性の高いハンドツールを数多くリリースするメーカーとして広く知られており、プロの現場で使用されている工具である。そ[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
ガソリンモデルにクラス初となるインテリジェントクルーズコントロールを採用 今回実施される仕様向上では、各種法規に適合したうえで、安心安全快適を提供する機能を追加。 ガソリンモデルにクラス初となるインテ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
- 1
- 2