
アウディジャパンは、アウディQ2シリーズ全モデルに、タッチスクリーンを備えた新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を標準装備する、大幅アップデートを実施した。同時に「35 TDI quattro」も新設定される。価格はエントリーの「Q2 35 TFSI advanced」で430万円から。
●まとめ:月刊自家用車編集部
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化
今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。
このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステムMMI(マルチメディアインターフェース)の最新仕様にあたり、メインディスプレイに8.8インチタッチスクリーンを採用するほか、メーターパネル内に高解像度の12.3インチ液晶ディスプレイを配置。メーター/DIS(ドライバーインフォメーションシステム)/地図表示などの機能を統合した「アウディ バーチャルコックピットプラス」に対応することになる。
機能装備としては、ヘッドライトにLEDを採用されるほか、10km/h以上で走行中にシステムが先行車両に衝突する恐れがあると判断すると、警告や衝突被害軽減ブレーキを作動して、衝突の回避または衝撃を軽減するアウディプレセンスフロントと、バックの際の後方視界を確保するリヤビューカメラが標準装備される。さらに、オプション設定のサイドアシスト/アウディプレセンスベーシック/アダプティブクルーズアシスト/ハイビームアシスト/オートマチックテールゲート等を含む「コンビニエンス&アシスタンスパッケージ」や、Audi connect/アウディスマートフォンインターフェイスなどの先進装備も装着される。
もっともコンパクトなクワトロモデル、「Q2 35 TDI quattro」も新設定
設定されるグレードは5タイプ。もっともベーシックなガソリン仕様の「Q2 35 TFSI advanced」が430万円、新たに設定される新グレード「Q2 35 TDI quattro advanced」が461万円。この「Q2 35 TDI quattro advanced」は、アウディの国内ラインナップとしてはもっともコンパクトなクワトロモデルになる。
クリーンディーゼル2.0TDIエンジンは、7速Sトロニックトランスミッションとの組み合わせで最高出力110kW(150ps)、最大トルク360Nmを発揮。クワトロシステムは電子制御式油圧多板クラッチ式を採用している。
Audi Q2/SQ2をアップデート
Audi Q2/SQ2をアップデート
Audi Q2/SQ2をアップデート
Q2のインテリア
モデル | エンジン | トランシスミッション | 駆動方式 | ステアリング | 価格 |
Audi Q2 35 TFSI advanced | 1.5L直列4気筒DOHC ガソリン ターボ 150ps/250Nm | 7速Sトロニック | FWD | 右 | 430万円 |
Audi Q2 35 TFSI S line | 1.5L直列4気筒DOHC ガソリン ターボ 150ps/250Nm | 7速Sトロニック | FWD | 右 | 468万円 |
Audi Q2 35 quattro advanced | 2.0L直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 150ps/360Nm | 7速Sトロニック | quattro | 右 | 461万円 |
Audi Q2 35 quattro S line | 2.0L直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 150ps/360Nm | 7速Sトロニック | quattro | 右 | 499万円 |
Audi SQ2 | 2.0L直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 300ps/400Nm | 7速Sトロニック | quattro | 右 | 644万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
電気自動車のフラッグシップモデルをアップデート Audi e-tron GTシリーズは、ポルシェと共同開発した電気自動車専用の「J1 performanceプラットフォーム」を採用している高性能フラッ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上 アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデ[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
最新の関連記事(SUV)
EV走行とハイブリッド走行を両立 搭載される大容量リチウムイオンバッテリーは、街中の移動をガソリンを使わずにこなすことが可能。バッテリーを使い切った後は、2.4Lエンジンによる発電で走行を継続でき、ロ[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
アウトランダーPHEVをベースにした新提案 「E:POP(イーポップ)」は、三菱アウトランダーPHEVをベースに開発されたキャンピングカー。SUVとしての走破性やPHEVの電源性能を備えつつ、ポップア[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2