
アウディジャパンは、アウディQ2シリーズ全モデルに、タッチスクリーンを備えた新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を標準装備する、大幅アップデートを実施した。同時に「35 TDI quattro」も新設定される。価格はエントリーの「Q2 35 TFSI advanced」で430万円から。
●まとめ:月刊自家用車編集部
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化
今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。
このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステムMMI(マルチメディアインターフェース)の最新仕様にあたり、メインディスプレイに8.8インチタッチスクリーンを採用するほか、メーターパネル内に高解像度の12.3インチ液晶ディスプレイを配置。メーター/DIS(ドライバーインフォメーションシステム)/地図表示などの機能を統合した「アウディ バーチャルコックピットプラス」に対応することになる。
機能装備としては、ヘッドライトにLEDを採用されるほか、10km/h以上で走行中にシステムが先行車両に衝突する恐れがあると判断すると、警告や衝突被害軽減ブレーキを作動して、衝突の回避または衝撃を軽減するアウディプレセンスフロントと、バックの際の後方視界を確保するリヤビューカメラが標準装備される。さらに、オプション設定のサイドアシスト/アウディプレセンスベーシック/アダプティブクルーズアシスト/ハイビームアシスト/オートマチックテールゲート等を含む「コンビニエンス&アシスタンスパッケージ」や、Audi connect/アウディスマートフォンインターフェイスなどの先進装備も装着される。
もっともコンパクトなクワトロモデル、「Q2 35 TDI quattro」も新設定
設定されるグレードは5タイプ。もっともベーシックなガソリン仕様の「Q2 35 TFSI advanced」が430万円、新たに設定される新グレード「Q2 35 TDI quattro advanced」が461万円。この「Q2 35 TDI quattro advanced」は、アウディの国内ラインナップとしてはもっともコンパクトなクワトロモデルになる。
クリーンディーゼル2.0TDIエンジンは、7速Sトロニックトランスミッションとの組み合わせで最高出力110kW(150ps)、最大トルク360Nmを発揮。クワトロシステムは電子制御式油圧多板クラッチ式を採用している。
Audi Q2/SQ2をアップデート
Audi Q2/SQ2をアップデート
Audi Q2/SQ2をアップデート
Q2のインテリア
モデル | エンジン | トランシスミッション | 駆動方式 | ステアリング | 価格 |
Audi Q2 35 TFSI advanced | 1.5L直列4気筒DOHC ガソリン ターボ 150ps/250Nm | 7速Sトロニック | FWD | 右 | 430万円 |
Audi Q2 35 TFSI S line | 1.5L直列4気筒DOHC ガソリン ターボ 150ps/250Nm | 7速Sトロニック | FWD | 右 | 468万円 |
Audi Q2 35 quattro advanced | 2.0L直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 150ps/360Nm | 7速Sトロニック | quattro | 右 | 461万円 |
Audi Q2 35 quattro S line | 2.0L直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 150ps/360Nm | 7速Sトロニック | quattro | 右 | 499万円 |
Audi SQ2 | 2.0L直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 300ps/400Nm | 7速Sトロニック | quattro | 右 | 644万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
パワフルなクリーンディーゼルモデル「40 TDI quattro」を新設定 今回実施されるアップデートでは、新たに「40 TDI quattro」を新設定。搭載されるクリーンディーゼル2.0 TDIエ[…]
フロントマスクを中心にデザインディテールを大幅にアップデート 今回導入されるQ8/SQ8では、現行モデルとして初となる大幅アップデートを実施。2DのAudi ringsをはじめとする新しいCIを採用さ[…]
新意匠のフロントフェイスの採用で、イメージを一新 今回導入されるQ7/SQ7のアップデートモデルは、ティアドロップ形状が採用されたフロントグリルや2DのAudi ringsをはじめとする新しいCIの採[…]
最新の関連記事(SUV)
PHEVモデル「P300e」を全グレードにラインアップ 今回導入されるディスカバリー スポーツ2026年モデルでは「DYNAMIC S」「LANDMARK」「METROPOLITAN」」の3つのグレー[…]
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
グレード体系を再編。従来モデルに設定があったSグレードが廃止 今回実施される一部改良では、トヨタセーフティセンスの機能強化や、ステアリングヒーター、シートヒーター(運転席・助手席)を全グレードで標準化[…]
【1990 ランドクルーザープラド70系】廉価かつ高性能を両立したベーシック4WDへ 1985年にヘビーデューティのランドクルーザー70系に追加された4気筒専用ショートボディのワゴンがプラドのルーツ。[…]
人気記事ランキング(全体)
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
ワゴンのように使えるキャンピングカー Camper-Rの最大の特長は、キャンピングカーでありながらワゴン車のような自然な使い勝手を持つ点にある。乗車定員は5名で、セカンドシートには柔らかなボディホール[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
ホイールに付いた黒い頑固な汚れの原因はブレーキダスト 新車で購入した際はピカピカだった自慢のホイール。しかし、時を経てよく見てみると、黒い汚れが固着しているのに気づく。洗車しても全然落ちないほど頑固な[…]
最新の投稿記事(全体)
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
運転中に買い物袋が「バサーっ」。こんな経験ありません? 車で買い物に行ってラゲッジスペースに荷物を積み、帰宅。運転中の加速やカーブで、荷室の荷物がガタンと倒れる音が聞こえる…。それからカーブの度にペッ[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
- 1
- 2