
ホンダは、軽自動車「N」シリーズ[N-BOX(エヌボックス)、N-ONE(エヌワン)、N-WGN(エヌワゴン)、N-VAN(エヌバン)、N-VAN e:(エヌバンイー)]の累計販売台数が、2024年11月末時点で400万台を突破したことを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
- 1 「日本の生活に寄り添うクルマ」たちが揃う、人気シリーズ
- 2 初代N-BOX【2011-2017】Nシリーズの成功を決定付けた功労車
- 3 2代目N-BOX【2017-2023】メカニズムまわりが大進化、スーパーハイト軽ワゴン人気爆発の立役者
- 4 3代目N-BOX【2023-】全体的にブラッシュアップが図られた現行モデル
- 5 N-ONE【初代2012-2020、2代目2020-】キュートなスタイリングで抜群の存在感をアピール。ホットハッチモデルの設定もあり
- 6 N-WGN【初代2013-2019、2代目2019-】シンプルな魅力が詰まったベーシック軽の新世代モデル
- 7 N-VAN【初代2018-】優れたパッケージ&機能性を商用モデルにも拡大
「日本の生活に寄り添うクルマ」たちが揃う、人気シリーズ
ホンダが手掛けるNシリーズは、「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いから開発がスタートとした軽自動車。
2011年12月に発売した初代N-BOXを皮切りに、一人ひとりのベストなマイカーをめざしたN-ONEや、人々の暮らしになじむ機能性やデザインを追求したN-WGN、働く人々の生活を見つめたN-VANなど、「日本の生活に寄り添うクルマ」を目指してラインアップを拡充してきている。
今回の400万台という節目は、2011年12月に初代N-BOXを発売して以来、13年での記録達成となる。
「N」シリーズ発売以来の歩み
2011年 | 12月 | N-BOX発売 |
2012年 | 7月 | N-BOX +発売 |
2012年 | 8月 | N-BOX +車いす仕様車発売 |
2012年 | 11月 | N-ONE発売 |
2013年 | 9月 | 累計販売台数50万台突破 |
2013年 | 11月 | N-WGN発売 |
2014年 | 12月 | N-BOX SLASH発売 |
2015年 | 2月 | 累計販売台数100万台突破 |
2016年 | 11月 | 累計販売台数150万台突破 |
2016年 | 12月 | N-BOXシリーズ(N-BOX、N-BOX +、N-BOX SLASH)100万台突破 |
2017年 | 9月 | 2代目N-BOX発売 |
2018年 | 4月 | N-BOX スロープ仕様車発売 |
2018年 | 6月 | 累計販売台数200万台突破 |
2018年 | 7月 | N-VAN発売 |
2019年 | 8月 | 2代目N-WGN発売 |
2019年 | 11月 | 累計販売台数250万台突破 |
2020年 | 11月 | 2代目N-ONE発売 |
2021年 | 5月 | N-BOXシリーズ(N-BOX、N-BOX +、N-BOX SLASH)200万台突破 |
2021年 | 6月 | 累計販売台数300万台突破 |
2023年 | 3月 | 累計販売台数350万台突破 |
2023年 | 10月 | 3代目N-BOX発売 |
2023年 | 12月 | N-BOXシリーズ(N-BOX、N-BOX +、N-BOX SLASH)250万台突破 |
2024年 | 9月 | N-BOX JOY発売 |
2024年 | 10月 | N-VAN e:発売 |
2024年 | 11月 | 累計販売台数400万台突破 |
初代N-BOX【2011-2017】Nシリーズの成功を決定付けた功労車
初代N-BOXは、ホンダに脈々と受け継がれるM・M思想に基づく、広く開放的な室内空間を独自のセンタータンクレイアウト技術によって実現したスーパーハイト軽ワゴン。低重心設計を採用したことで安定した走行特性を獲得するなど、それまでの常識をを覆すことで独自価値と魅力を創出した一台になる。
2代目N-BOX【2017-2023】メカニズムまわりが大進化、スーパーハイト軽ワゴン人気爆発の立役者
2017年に登場した2代目モデルは、基本的なパッケージやスタイリングはキープコンセプト路線になるが、プラットホームやエンジンなどのメカニズム系に新たに設計された次世代仕様にアップデート。安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を全モデルに標準装備とするなど、燃費・走行性能に加えて、安全性能も大きく向上している。
3代目N-BOX【2023-】全体的にブラッシュアップが図られた現行モデル
2023年10月にフルモデルチェンジを迎えた3代目N-BOX。より質感を高めたデザインや広い室内空間に加え、開放感のあるすっきりとした視界が生み出す、運転がしやすく居心地の良い空間価値の魅力をさらに追求。ほかにも力強い走りと優れた燃費性能を両立するパワートレーンや、高い操縦安定性による上質な走り、先進機能の充実ぶりも踏襲。正統進化にふさわしい完成度の高い1台に仕立てられている。
N-ONE【初代2012-2020、2代目2020-】キュートなスタイリングで抜群の存在感をアピール。ホットハッチモデルの設定もあり
2020年に登場した2代目N−ONE。初代譲りのキュートなスタイリングは踏襲したが、N-BOX同様にメカニズムや装備機能は大幅にアップデートしている。6速MTが組み合わされるホットバージョンを選ぶことも可能だ。
N-WGN【初代2013-2019、2代目2019-】シンプルな魅力が詰まったベーシック軽の新世代モデル
2019年にデビューした2代目N-WGN。ホンダセンシングが全モデルに標準装着されるなど、ベーシック軽ながら高い商品力が与えられている。
N-VAN【初代2018-】優れたパッケージ&機能性を商用モデルにも拡大
2018年に発売されたN-VAN。Nシリーズ初となる商用モデルとなる。2024年には商用軽EVのN-VAN e:も発売されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース | ホンダ)
お台場のパブリックビューイング会場で、F1を生中継 F1日本グランプリの直前もしくは開催期間に実施されるプロモーションイベントでは、レース開催日にはF1日本グランプリのパブリックビューイングが設置され[…]
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
2025年は群馬県/新潟県/熊本県/三重県の4会場で実施 『エンジョイホンダ』は、ホンダのモータースポーツや2輪/4輪/パワープロダクツ製品を「見て、遊んで、体感する」ことを目的としたイベント。200[…]
次世代燃料電池モジュール:信頼性の強化に加え、小型化も達成。搭載モデルの拡大も見込まれる ホンダが独自開発した次世代燃料電池モジュールは、定格出力150kWを実現したほか、GMと共同開発した現行モデル[…]
場所を含めた詳細は、後日公式サイトで発表される 4月2日(水)に東京(詳細は後日公式サイト等で発表)で開催される「Red Bull Showrun x Powered by Honda」は、国際トップ[…]
最新の関連記事(N-BOX)
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
ベース車両はホンダのN-BOX ベースとなる車両はホンダのN-BOX。 広い車内、軽自動車離れした走行性能、燃費の良さと、優れている点を豊富に持つ車だ。軽自動車としては日本で最も売れている人気車種で、[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
N-BOX:モデル概要 N-BOXは、ホンダが発売するスーパーハイト軽ワゴンだ。初代は2011年に発売され、2代目は2017年、現行で3代目となる。”日本で一番売れているクルマ”と言われており、軽乗用[…]
レジャーや外遊びを、さらに楽しめるアクセサリーを用意 今回導入されるN-BOX JOYの純正アクセサリーは、「N+IroDoRi~普段の暮らしにプラスして、外遊びで彩りを~」をコンセプトに開発。 日々[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]