マツダの独創的な技術の原点は、1967年に量産市販化されたロータリーエンジンがその象徴として語られることが多いが、真の原点は、マツダが初めて生産した自動車、オート三輪にあるのではないだろうか。ここではマツダ(当時は東洋工業)製オート三輪の誕生から衰退までの歴史を追ってみよう。
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発
マツダの自動車製造の第一歩
1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、広島市で創業を開始した東洋コルク工業。当時コルクは、造船材料などに使用され、会社は成長した。1927年(昭和2年)には、機械工業へと事業転換して社名を「東洋工業」へと変更し、オートバイの開発を開始。そこから発展して誕生したのがオート三輪だった。
1031年(昭和6年)に最初のモデルDA型が完成。当時の社長である松田重次郎の名とゾロアスター教の最高神「アフラ・マスダー」から「マツダ号」と名付けられた。
高度経済成長を支えたマツダの三輪トラック
戦火に翻弄された三輪トラック
1938年(昭和13年)には、669ccの単気筒エンジンを搭載したGA型を発売するが、1941年に太平洋戦争が勃発し、燃料の供給が不安定となったため、木炭ガスやアセチレンガスの発生装置を完成させ、これをトラックに組み込んだ。1943年にこれを戦時標準型として発売するが、ほとんど生産することがなく休止となった。
原爆の投下により、焼け野原となった広島で、東洋工業はいち早く工場施設を復活させ、終戦からわずか4か月後の1945年12月には、GA型の生産を再開している。
戦後初の新型車はGA型をベースとしたGB型。搭載される空冷単気筒701ccのエンジンは、トランスミッションを一体鋳造したアルミ製で、大幅な軽量化が図られた。戦後復興がより勢いを増した1950年には、大型の三輪トラックCT型を発売。その後、より大型化と出力アップを図り、2t積みやダンプも発売されている。
その後も小型や中型などバリエーションを増やした三輪トラックは、1957年発売のHBR型でハンドルがバータイプから丸型へと進化。より乗用車ライクになった。1959年には、軽自動車規格のK360を発売。1962年には、水冷4気筒1484ccエンジンを搭載したT1500を発売。1964年には排気量1985ccに拡大したT2000を発売。より大型化するものの、四輪トラックに比べて価格面や経済性などの優位性も少なくなり、1974年に生産が終了している。
小回りが利くトラックとして人気に
乗用車風のキャビンにステップアップ
軽自動車をベースにした小型3輪トラック
丸ハンドルキャビンに水冷エンジンを搭載
「ケサブロー」の愛称で親しまれた軽自動車規格車
マツダ3輪トラックの集大成