「昔のトライク⁉︎ 」「今なら注目度ナンバーワン」 時代を駆け抜けたマツダ・オート三輪ヒストリー

マツダの独創的な技術の原点は、1967年に量産市販化されたロータリーエンジンがその象徴として語られることが多いが、真の原点は、マツダが初めて生産した自動車、オート三輪にあるのではないだろうか。ここではマツダ(当時は東洋工業)製オート三輪の誕生から衰退までの歴史を追ってみよう。

●文:月刊自家用車編集部

自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発

マツダの自動車製造の第一歩

DA型【マツダ号】(1931年)
東洋工業の自動車第1号となるDA型マツダ号は、4サイクル空冷単気筒の482cc SVエンジンを搭載。最高出力は9.4PS。全長2770mm×全幅1170mm×全高1100mmのボディには大型の荷台が装着され、最大積載量は200k g 。当時のオート三輪はオートバイをベースにしていたため、ドライバーはエンジンの上に跨り、バーハンドルを操作していた。販売は三菱商事に委託していたため、タンクには三菱商事の社章だったスリーダイヤモンドのマークが付いている。1931年10月の発売から翌年末までに412台を生産。1933年にはDA型のフレームを2重に強化したDB型を発売。この年のマツダはオート三輪の国内シェア約25%にまで成長していた。1934年にはエンジンの排気量を485c cへアップしたD C型を発売した。出力アップとフレームの強化により、最大積載量はDA型の2倍となる400kgになり、乗車定員も2名となっている。

1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、広島市で創業を開始した東洋コルク工業。当時コルクは、造船材料などに使用され、会社は成長した。1927年(昭和2年)には、機械工業へと事業転換して社名を「東洋工業」へと変更し、オートバイの開発を開始。そこから発展して誕生したのがオート三輪だった。

1031年(昭和6年)に最初のモデルDA型が完成。当時の社長である松田重次郎の名とゾロアスター教の最高神「アフラ・マスダー」から「マツダ号」と名付けられた。

高度経済成長を支えたマツダの三輪トラック

戦火に翻弄された三輪トラック

GA型(1938年)
1938年、DA型、K A型に続く3機種目の新型モデルとしてG A型を発売。669ccの4サイクル空冷単気筒SVエンジンを搭載し、4速のマニュアルミッションを組み合わせている。これにより燃費が約20%向上したと言われている。発売とともに人気モデルとなったが、1941年に太平洋戦争が勃発すると三輪トラックは不用不急品とされ、これを回避するために木炭ガス仕様を開発するが、発売されることなく戦後まで三輪トラックの生産は休止された。

1938年(昭和13年)には、669ccの単気筒エンジンを搭載したGA型を発売するが、1941年に太平洋戦争が勃発し、燃料の供給が不安定となったため、木炭ガスやアセチレンガスの発生装置を完成させ、これをトラックに組み込んだ。1943年にこれを戦時標準型として発売するが、ほとんど生産することがなく休止となった。

原爆の投下により、焼け野原となった広島で、東洋工業はいち早く工場施設を復活させ、終戦からわずか4か月後の1945年12月には、GA型の生産を再開している。

戦後初の新型車はGA型をベースとしたGB型。搭載される空冷単気筒701ccのエンジンは、トランスミッションを一体鋳造したアルミ製で、大幅な軽量化が図られた。戦後復興がより勢いを増した1950年には、大型の三輪トラックCT型を発売。その後、より大型化と出力アップを図り、2t積みやダンプも発売されている。

その後も小型や中型などバリエーションを増やした三輪トラックは、1957年発売のHBR型でハンドルがバータイプから丸型へと進化。より乗用車ライクになった。1959年には、軽自動車規格のK360を発売。1962年には、水冷4気筒1484ccエンジンを搭載したT1500を発売。1964年には排気量1985ccに拡大したT2000を発売。より大型化するものの、四輪トラックに比べて価格面や経済性などの優位性も少なくなり、1974年に生産が終了している。

小回りが利くトラックとして人気に

CLY型(1953年)
原爆が投下された広島にあって、終戦からわずか4か月の1945年12月に三輪トラックG A 型の生産を再開したマツダ。1949年には戦後型となる701c cエンジンを搭載したG B型を発売。さらに復興による輸送力拡大の要求を受け、1157ccの空冷V型2気筒OHVエンジンを搭載した日本初の1t積み三輪トラックCT型を1950年に発売。1952年には2t積みのCTLを発売。
小型のG B型と大型のC T型の間を埋める、中型の三輪トラックとして1953年に発売されたCLY型は、空冷V型2気筒OHVの905ccエンジンを搭載。荷台は1t積みとなる。これまで運転席がむき出しだった3輪トラックは、C T型から大型のスクリーンが装備され、ルーフに幌をかけることで悪天候でも快適に運転できるようになった。全長3920mm×全幅1635mm×全高1805mmで、中型とはいえ堂々たるサイズだったが、三輪トラックは小回りが利くので重宝された。


乗用車風のキャビンにステップアップ

CHTA型(1954年)
1950年に初の大型三輪トラックとして発売されたC T型。翌1951年には大型化したCTL、1952年には2t積みを発売して、1953年にC TA 型にモデルチェンジ。2灯式のヘッドライトを装備して前後連動のウインカーランプや電動ワイパーを装備するなど、乗用車並みに装備を充実させた。このCTA型をベースに改良を加えたのが1954 年に発売されたCHTA型だ。全長4230mm× 全幅1685mm× 全高1825mmのボディに、最高出力38.4PSを発生するV型空冷2気筒OHV1399ccエンジンを搭載。積載量や積載物に合わせて短尺、長尺、1方開、3方開、ダンプ式など6種類の荷台を用意していた。キャビンの形状や装備は乗用車に近づいたが、操舵方法はバイクと同様にバーハンドルタイプで、当然パワーアシストなどはないので、旋回時には大きくバーハンドルを振り回す、三輪トラック独特の「技」が必要であった。

軽自動車をベースにした小型3輪トラック

T600型(1959年)
1959年6月、同年5月に発売されたK360の排気量を拡大したモデルとして登場。搭載エンジンはK360同様に4サイクル空冷V型2気筒O H Vエンジンと3速マニュアルミッションを組み合わせ、排気量は577c cへアップされていた。軽自動車では最大積載量が300k g以下に制限されていたが、小型トラック枠となるT600では最大積載量は500k gへ拡大されていた。初期のモデルはで荷台を50mm延長した以外はキャビンのデザインなどもほぼK360と同じであったが、1960年のマイナーチェンジでリヤフェンダーがフレア形状となり車幅が広がり、ホイールベースを延長、フロントにバンパーを装着するなどK360との差別化が進んだ。1962年にはサイドウインドウが引き違い式から上下4段のスライド式に変更、1964年にはキャビンのルーフを幌式からスチール製に変更。内装を中心にグレードアップ。1969年に生産を終了している。

丸ハンドルキャビンに水冷エンジンを搭載

T1500型(1959年)
1958年に発売されたH B Rは他社がバーハンドルを丸ハンドルに置き換えただけで、ドライバーシートがセンターとなって乗車定員が2名だったのに対し、マツダはエンジンの搭載位置を後方へ移動し、ハンドルを右側へ移設してコラムシフトレバーを採用することで3人乗りを実現。曲面のフロントウインドウを採用してキャビンは広く明るくなった。そのH B Rをベースに、水冷直列4気筒O H Vエンジンを搭載したのがTシリーズだ。46PSを発生する1139ccエンジンを搭載した、1 〜1.5t積みのT1100と、60PSを発生する1484ccエンジンを搭載する2t積みのT1500の2タイプが用意されていた。T1500には13.5尺(4080mm)の荷台を装着した全長6080mmの長尺モデルも用意され、ロングボディながら最小回転半径は5.93mという小回りの効く取り回しの良さから、山間部を走る林業などで重宝されていた。

「ケサブロー」の愛称で親しまれた軽自動車規格車

K360型(1959年)
1959年5月に登場したK360は、1954年に改定された軽自動車規格に合わせ、4サイクル空冷V型2気筒O H Vエンジンと3速マニュアルミッションを搭載した軽三輪トラックとして誕生した。先行して販売されていたダイハツ・ミゼットと差別化を図るべく、丸ハンドル、2人乗りを実現するために、エンジン&ミッションをキャビンと荷台の間に配置。ドライサンプ潤滑とした356c cエンジンは最高出力11PS/4300rpm、最大トルク2.2kgm/3000rpmを発生。ボディサイズは全長2975mm×全幅1280mm×全高1430mm、荷台のサイズは長さ1180×幅1120mm×アオリ高345mmとライバルに比べて少し小さめだったが、エンジン配置により静粛性が高く、ピンクやブルーのツートーンカラーを採用したボディカラーにより、明るいイメージで人気となった。その後2度のマイナーチェンジを経て、ポーターキャブが登場する1969年まで生産された。

マツダ3輪トラックの集大成

T2000型(1962年)
1960年に小型自動車区分の排気量が2000c c以下に変更されたことに伴い、T1100 /T1500シリーズの搭載エンジンを、81P Sを発生する水冷直列4気筒OHV1985ccへ拡大したマツダ3輪トラックの最大排気量モデル。T2000の登場でT1100は廃止となり、最大積載量1.5t積みがT1500 、2t積みがT2000という住み分けとなった。低床のボディ1方開の標準車、低床三方開、平床三方開、平床長尺三方開、ダンプなど、多くの荷台バリエーションがラインナップされていた。1964 年に同クラスの四輪トラックE2000が発売された後も生産が続けられ、1974年に生産を終了した。10年以上にわたって生産され、最後まで残ったT2000は生産台数も多く、3輪トラックといえばこの形を思い浮かべる読者も多いことだろう。