この冬、新車購入を考えているならば、勝負は年明けの1月がベスト。1月最初に実施される「初売り」セールは、良い条件が出る可能性が高く、積極的にディーラーを訪れるべきなのだ。ここでは2025初売りで人気を集めているトヨタ プリウスをピックアップ。最新の目標値引き額や攻略術をお伝えしよう。
●文:月刊自家用車編集部
プリウスの人気復活を狙った現行モデル、今でも月平均の登録台数は8000台前後をキープ
2023年に登場した5代目プリウスは、歴代モデル同様の優れた燃費性能に加えて、流麗なスタイリングと動的質感を高めた走りの魅力を武器にすることで、人気復活を狙ったハイブリッドセダン。発売から2年を経過したいまでも、月平均の登録台数は8000台前後をキープするなど販売は好調だ。
納期はようやく安定してきたが、好調なセールス実績を背景に値引きは渋め
- 車両本体目標値引き額:21万円
- 納期の目安:4~6か月
- リセール予想:C+
値引き額は思った以上に低く、商談の序盤の見積もりでは値引き5万円を提示するケースが目立つ。ただ、販売店サイドもこの値引きで買ってもらおうとは思っておらず、商談を進めると車両本体価格値引きでも12~13万円は出してくる。もちろん、本気の商談としてはこれから。他社にこれといったライバルモデルは存在していないが、同じトヨタのプリウスには強く反応する傾向がある。
攻略法としては、経営資本の異なるトヨタ販売店を複数回って、プリウス同士を競合させる攻め方が極めて効果的。競わせる販売店は多ければ多いほど効果的。この初売り商戦では、車両本体と付属品の値引き合計で25万円前後は狙ってみたい。一時期長かった納期も最近は安定しており、早ければ4か月で手元に届くだろう。
動力性能が高い2Lハイブリッド車が鉄板の選択
1.8L車と2L車の価格差は45万円相当、それでも2L車を選ぶメリットがある
1.8Lハイブリッド車も選ぶことができるが、現行モデルで新たに追加された2Lハイブリッドの方が動力性能が秀でている。1.8L車と2L車の価格差はおおよそ45万円ほどと、それなりに差はあるが、現行プリウスは走りの良さも大きな魅力としている。手放す時のリセールにも大きな差が出るのは間違いないので、ここは出していい費用と考えたい。
ベーシック仕様のハイブリッドGでも実用装備は充実
ベストバイとしてオススメしたいのは、2Lハイブリッド車のエントリーグレードとなるハイブリッドG(320万円/FF)。運転席シートが上級ファブリック+マニュアル操作タイプで、ディスプレイオーディオのモニターも8インチサイズになるが、トヨタセーフティセンスなどのトヨタ自慢の実用機能はひと通り揃っている。先代よりも価格アップはしているのだが、注がれている内容からするとバーゲンプライスだ。
動力性能重視ならばプラグインハイブリッドG、バランスの良さが光る
セカンドベストとしては、2024年秋に追加されたプラグインハイブリッドG(390万円/FF)。強化されたパワートレーンの影響で、ハイブリッド車の上級グレードハイブリッドZ(370万円/FF)よりも20万円高くなるが、駆動モーター出力向上による動力性能の強化や、最大87kmの純電動走行&充電機能の追加による利便性向上を考えると、こちらの方が魅力的だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(プリウス)
プリウス:モデル概要 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。 2023年に登[…]
プラグインハイブリッドモデル(PHEV)に追加されたGグレード これまでのプラグインハイブリッドのプリウスはZグレードのみだったが、幅広いユーザーにプラグインハイブリッドモデルが選択肢に入るようGグレ[…]
2024年9月1日から11月30日までの新規契約者が対象 今回発表された「プリウス」「ヤリス」「ヤリスクロス」のUグレードを対象としたアップグレードサポートキャンペーンは、「KINTO Unlimit[…]
北海道・士別試験場を舞台に開発された「士別フィン」 「士別フィン」は、トヨタが、10年以上前の着想を出発点に、北海道の士別試験場にある広大なテストコースを舞台に5年にわたる研究を重ねた末に開発に至った[…]
高性能だけが売りじゃない。普段使いでも便利に、経済的に使えることも大きな魅力 上級モデルを中心に採用が進むプラグインハイブリッド車(以下PHEV)。駆動メカニズムの細かな考え方は異なるが、国内で販売さ[…]
最新の関連記事(セダン)
内外装にブラック基調のカラーコーディネートをプラス 「F SPORT ModeBlack」シリーズは、今回の設定で第4弾となる人気の特別仕様車。 ベースモデルはIS300h F SPORT、IS300[…]
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
全グレードに19インチブラックアルミホイールを標準設定 今回実施される一部改良では、グレード体系が整理され、標準グレードは、「Z“Advanced Drive”」「Z」「G」の3グレードに統合。235[…]
「STI Sport R EX」をベースとした特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を新設定 今回実施した改良では、「STI Sport R EX」のホイールデザインを、切削[…]
人気記事ランキング(全体)
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
余裕のスペースを「1人だけの旅くるま」に使う、贅沢な一台 1人で使うことに特化したレイアウト 「車中泊旅行をやってみたいな…」リンエイプロダクトは、そんな想いを抱くユーザーに向けて、実用的な旅くるまを[…]
ベース車両はホンダN-VAN ベースとなる車両はホンダのN-VAN。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴だ。 N-BOX(2代目)譲りのプラットフォームやパワー[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
最新の投稿記事(全体)
アジア最大級規模のキャンピングカーイベントで魅力をアピール 「ジャパンキャンピングカーショー」は、キャンピングカーを実際に見て体験できる、アジア最大級規模のキャンピングカーイベント。 日産自動車のブー[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
内外装にブラック基調のカラーコーディネートをプラス 「F SPORT ModeBlack」シリーズは、今回の設定で第4弾となる人気の特別仕様車。 ベースモデルはIS300h F SPORT、IS300[…]
「DEFENDER DAY」の開催地「白馬」の名を冠した贅沢仕様、人気オプションも多数装着 長野県白馬村は、長年ディフェンダーのオーナーが集う、ファン向けの特別イベント「DEFENDER DAY」の開[…]
- 1
- 2