「夢しかない」「欲しくなってきた」旧車&ネオクラシックカーでしか得られない楽しさと、大変さ「やっぱり困ることも多い? 」

「夢しかない」「欲しくなってきた」旧車&ネオクラシックカーでしか得られない楽しさと、大変さ「やっぱり困ることも多い? 」

クルマ好きなら1度は聞いたことがあるでしょう、「最新は最良」のフレーズ。安全装備が充実していて、燃費もいい、各種快適装備も満載。それでも、最新車では得られない魅力が、旧車&ネオクラシックカーにあるのもまた事実です。そこで今回は、愚問(?!)かもしれませんが「旧車&ネオクラシックカーを所有するメリット/デメリット」について、考えてみました。

●文:松村 透/月刊自家用車編集部

メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ”

一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。

古いキャブ車であれば、エンジンスタートにいたるまでの一連の動作そのものが”儀式”。走行中もラフな操作をすれば、とたんにクルマの動きがギクシャクしてしまうことも。下手をすると、壊してしまいかねません。

それでも諦めずに少しずつクルマとの”シンクロ率”を高めていくと、そのうち一心同体になった(と錯覚するような)感覚が得られるようになります。

この醍醐味は、現代のクルマでは決して味わえないもののひとつかもしれません。

メリット2:独特の音/匂い/振動がある

もちろん、現代のクルマでも(それが電気自動車であっても)音・匂い・振動を感じることはできますね。

しかし、ここで言っているのはそれとは「似て非なるもの」です。言うなれば、古い機械が息づくことで発するありとあらゆる音、匂い、そして振動。

どんなイメージなのか想像できないとしたら、たとえば実際に動いているSL(蒸気機関車)など、古い機械のできるだけ側に近寄ってみてください。

もしあなたに”素質”があれば、機械でありながら「まるで生きている」かのような錯覚を覚えるはずです。

最新版では決して表現できない、アナログだからこその味わい。そんな手応えは、何物にも代えがたいと言えます。

メリット3:同じ趣味を持つ仲間との出会いも

「クルマはコミュニケーションツール」なんて言われることがあります。

年齢を重ねるごとに友人を作るのが難しくなる、なんて言われがちですが、たとえ面識がなくとも、同じクルマやメーカーをこよなく愛する者たち同士が集まると、自然な流れで意気投合できることも少なくありません。

そのうち、クルマ談義だけでなく、お互いの境遇や人生観などもざっくばらんに話せるような「波長の合う人」に出会えるかもしれませんね。

幼なじみや学生時代の友人とは異なり、大人になってからの”類トモ”の存在も、人生にとって大きなプラスに作用することでしょう。

デメリット1:現代のクルマより維持費がかかる

メリットがあれば、残念ながらデメリットも存在します。まずは「現代のクルマより維持費がかかる」ことについて、触れないわけにはいきません。

メンテナンス代全般/部品代/ガソリン代/重課税…などなど。旧車&ネオクラシックカーは高い確率で、何かと出費がかさむものです。

だから余裕のある人は、イベントや天気のよい日のみ動かし、日常の移動手段としては別の新しいモデルに乗る、という人も少なくありません。

さらに「せっかくなら雨風をしのげるガレージも作ってしまおう」なんて気になってくると、これらも加算されとんでもないことになりかねません。

はたして総額でいくらかかったのか。古いクルマのオーナー間では、恐ろしくて計算しない(できない)といったエピソードも、笑い話のひとつです。

デメリット2:現代のクルマより故障するリスクが高い

機械である以上は、避けて通ることができないのが”故障”です。パーツのサビや、ヒビ割れ。乗っても乗らなくてもクルマは確実に経年劣化していき、それが止まることは通常ありません。

“腕利きの主治医”が完璧にメンテナンスしたとしても、部品が寿命を迎えた時点で故障してしまうでしょう。

出先で故障してもある程度対応できるように、必要な工具や使用頻度の高い純正部品を愛車に搭載しているオーナーも少なくないはずです。

「手がかかる子ほど可愛い」といわれますが、まさに旧車&ネオクラシックカーにこそふさわしい表現かもしれませんね。

デメリット3:純正部品の確保に苦労する確率が高い

意外に思われるかもしれませんが、旧車&ネオクラシックカーにおいて、輸入車よりも日本車、しかも国内専用車の方が、純正部品の確保に苦労する確率が高いものです。

第2世代スカイラインGT-R(R32以降)など、メーカーが再生産してくれるケースも増えてきましたが、それでも大多数の日本車は純正部品が欠品か、製造廃止(再生産される可能性がない)状態です。

製造廃止である場合は、ネットオークションなどを駆使して入手するしかありません。一般的にマイナーな日本車であればあるほど、部品の確保に苦労するようです。

まとめ:よってそれなりに覚悟は必要!

生産から数十年経過したクルマに乗るのです。現代のクルマのような快適性やメンテナンスフリーさを求めること自体が、ナンセンスと言えるのかもしれません。

それはつまり、オーナーがクルマに合わせ、我慢する場面に必ずといっていいほど遭遇することを意味します。

猛暑日に古いクルマに乗ることを避けたり、”急”のつく動作を避けたりすることはもちろん、クルマの状態によっては、コールドスタート時に暖機運転しないと、まともに動かなかったりします。

大切な愛車を安心して任せられる、主治医の存在も必須でしょう(オーナー兼主治医が理想的かもしれませんね)。

つまり、好きだけではどうにもならない。所有するうえで「覚悟」が必要となります。

「面白そう」と感じたら、飛び込んでみる価値があるでしょう。今後造られることは、ほぼないであろう設計のクルマに乗れるのですから。

反対に「大変そうだ」と感じたらやめておいた方がいいと思います。所有していること自体が苦痛になってしまうようなことは、人とクルマお互いにとっても、避けたいところです。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※各画像・イラストはイメージです。※画像の一部を加工しています。