
クルマ好きなら1度は聞いたことがあるでしょう、「最新は最良」のフレーズ。安全装備が充実していて、燃費もいい、各種快適装備も満載。それでも、最新車では得られない魅力が、旧車&ネオクラシックカーにあるのもまた事実です。そこで今回は、愚問(?!)かもしれませんが「旧車&ネオクラシックカーを所有するメリット/デメリット」について、考えてみました。
●文:松村 透/月刊自家用車編集部
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ”
一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。
古いキャブ車であれば、エンジンスタートにいたるまでの一連の動作そのものが”儀式”。走行中もラフな操作をすれば、とたんにクルマの動きがギクシャクしてしまうことも。下手をすると、壊してしまいかねません。
それでも諦めずに少しずつクルマとの”シンクロ率”を高めていくと、そのうち一心同体になった(と錯覚するような)感覚が得られるようになります。
この醍醐味は、現代のクルマでは決して味わえないもののひとつかもしれません。
メリット2:独特の音/匂い/振動がある
もちろん、現代のクルマでも(それが電気自動車であっても)音・匂い・振動を感じることはできますね。
しかし、ここで言っているのはそれとは「似て非なるもの」です。言うなれば、古い機械が息づくことで発するありとあらゆる音、匂い、そして振動。
どんなイメージなのか想像できないとしたら、たとえば実際に動いているSL(蒸気機関車)など、古い機械のできるだけ側に近寄ってみてください。
もしあなたに”素質”があれば、機械でありながら「まるで生きている」かのような錯覚を覚えるはずです。
最新版では決して表現できない、アナログだからこその味わい。そんな手応えは、何物にも代えがたいと言えます。
メリット3:同じ趣味を持つ仲間との出会いも
「クルマはコミュニケーションツール」なんて言われることがあります。
年齢を重ねるごとに友人を作るのが難しくなる、なんて言われがちですが、たとえ面識がなくとも、同じクルマやメーカーをこよなく愛する者たち同士が集まると、自然な流れで意気投合できることも少なくありません。
そのうち、クルマ談義だけでなく、お互いの境遇や人生観などもざっくばらんに話せるような「波長の合う人」に出会えるかもしれませんね。
幼なじみや学生時代の友人とは異なり、大人になってからの”類トモ”の存在も、人生にとって大きなプラスに作用することでしょう。
デメリット1:現代のクルマより維持費がかかる
メリットがあれば、残念ながらデメリットも存在します。まずは「現代のクルマより維持費がかかる」ことについて、触れないわけにはいきません。
メンテナンス代全般/部品代/ガソリン代/重課税…などなど。旧車&ネオクラシックカーは高い確率で、何かと出費がかさむものです。
だから余裕のある人は、イベントや天気のよい日のみ動かし、日常の移動手段としては別の新しいモデルに乗る、という人も少なくありません。
さらに「せっかくなら雨風をしのげるガレージも作ってしまおう」なんて気になってくると、これらも加算されとんでもないことになりかねません。
はたして総額でいくらかかったのか。古いクルマのオーナー間では、恐ろしくて計算しない(できない)といったエピソードも、笑い話のひとつです。
デメリット2:現代のクルマより故障するリスクが高い
機械である以上は、避けて通ることができないのが”故障”です。パーツのサビや、ヒビ割れ。乗っても乗らなくてもクルマは確実に経年劣化していき、それが止まることは通常ありません。
“腕利きの主治医”が完璧にメンテナンスしたとしても、部品が寿命を迎えた時点で故障してしまうでしょう。
出先で故障してもある程度対応できるように、必要な工具や使用頻度の高い純正部品を愛車に搭載しているオーナーも少なくないはずです。
「手がかかる子ほど可愛い」といわれますが、まさに旧車&ネオクラシックカーにこそふさわしい表現かもしれませんね。
デメリット3:純正部品の確保に苦労する確率が高い
意外に思われるかもしれませんが、旧車&ネオクラシックカーにおいて、輸入車よりも日本車、しかも国内専用車の方が、純正部品の確保に苦労する確率が高いものです。
第2世代スカイラインGT-R(R32以降)など、メーカーが再生産してくれるケースも増えてきましたが、それでも大多数の日本車は純正部品が欠品か、製造廃止(再生産される可能性がない)状態です。
製造廃止である場合は、ネットオークションなどを駆使して入手するしかありません。一般的にマイナーな日本車であればあるほど、部品の確保に苦労するようです。
まとめ:よってそれなりに覚悟は必要!
生産から数十年経過したクルマに乗るのです。現代のクルマのような快適性やメンテナンスフリーさを求めること自体が、ナンセンスと言えるのかもしれません。
それはつまり、オーナーがクルマに合わせ、我慢する場面に必ずといっていいほど遭遇することを意味します。
猛暑日に古いクルマに乗ることを避けたり、”急”のつく動作を避けたりすることはもちろん、クルマの状態によっては、コールドスタート時に暖機運転しないと、まともに動かなかったりします。
大切な愛車を安心して任せられる、主治医の存在も必須でしょう(オーナー兼主治医が理想的かもしれませんね)。
つまり、好きだけではどうにもならない。所有するうえで「覚悟」が必要となります。
「面白そう」と感じたら、飛び込んでみる価値があるでしょう。今後造られることは、ほぼないであろう設計のクルマに乗れるのですから。
反対に「大変そうだ」と感じたらやめておいた方がいいと思います。所有していること自体が苦痛になってしまうようなことは、人とクルマお互いにとっても、避けたいところです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※各画像・イラストはイメージです。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(旧車FAN)
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
アルシオーネ4WD 1.8VRターボ(1985年) 輸出自主規制のなか、Zやセリカに続いたスバルの対米戦略車 妥協なく理想を追求した商品を標榜するのはたやすい。しかしその実現は難しい。なにしろ理想の追[…]
コロナ4ドアセダン(3代目) 〝販売のトヨタ〟の真骨頂。名神高速での公開走行は連日大きな話題となった せいぜいオイルとタイヤの空気圧に気を配っておけば、まず致命的なトラブルは起きない。今日のそんな国産[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー スバル レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスペンションまわりのセッティング[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
世界で1台の車がつくれるStyle_iDの豊富なメニューでカスタマイズ ジャパンキャンピングカーショー2025のホワイトハウスのブースで展示されていた1台が、フリードクロスター HV メトロキャンパー[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
- 1
- 2