
2025年1月10日から12日に開催された『東京オートサロン2025』から、展示内容はもちろんのこと、ブースコンパニオンのパフォーマンスまで含め、出色だった展示ブースを編集部がセレクト。ドリフト発祥のスポーツタイヤブランド・SHIBATIRE(シバタイヤ)は、なんとスタッドレスをラインナップしてきたゾ!
●文/写真:松永和浩(月刊自家用車編集部)
雪上のモータースポーツでも真価を発揮のスタッドレスタイヤ
「シバタイヤといえばドリフト」と誰もが答えるであろうくらい、ドリフトと切っても切れない縁があるシバタイヤ。とくにドリフト走行技術を競うD1グランプリでは、「SHIBATA RACING TEAM」の日比野哲也選手と蕎麦切広大選手が大活躍し、日比野選手が2024シーズンランキング3位、蕎麦切選手が4位という好成績を収めています。
シバタイヤを装着したドリフトマシン
ドリフト発祥のシバタイヤは、安くて高性能なスポーツラジアルタイヤを目指してブランドを設立し、その狙い通りのタイヤを世に送り出しており、ドリフトはもとよりタイムアタックなどの競技ユースではかなり浸透したブランドとなっています。
シバタイヤのスポーツラジアルタイヤ
シバタイヤは競技ユースとして浸透はしていますが、しっかりとした公道用のタイヤ。当然、普段の街乗りで使うこともできます。また最近ではコンフォートタイヤも低価格でラインナップしており、マイクロブランドというイメージから中堅メーカーへと進歩しつつあります。
シバタイヤのスタッドレスタイヤ
そんなシバタイヤがなんと! というか満を持して、スタッドレスタイヤをラインナップ! 低価格ながら性能は抜群、というシバタイヤのコンセプト通りの仕上がりに。氷上や雪上のタイムトライアルなどでテストを重ね、鍛え上げられた性能は、プロドライバーでなくとも実感できるとのことです。
イベントコンパニオンがブランドアピール(あらた唯/渡川もも/春霞)
そんなシバタイヤをアピールするコンパニオンはこの3名。
シバタイヤブースのコンパニオン
あらた唯(あらたゆい)さんは、D1グランプリでシバタイヤのレースアンバサダーを務めるほか、グラビアで雑誌の誌面を飾ったり、ドラマで主演を演じるなど女優としても大活躍しています。
渡川もも(とかわもも)さんは、2024年SUPER GTのGT300クラスでチャンピオンとなった88号車・VENTENY Lamborghini GT3のレースアンバサダーとして活躍。
春霞(はるか)さんは、2023年のSUGOサーキットクイーンや2021年のカルソニックレディなどを歴任。最近ではモデルとしての活躍が目立ちます。
彼女たちがアピールするシバタイヤ、一度経験してみるのも面白いかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(東京オートサロン | コンパニオン)
普通免許で運転できる小型トラック「エルフミオ」の可能性をアピール 免許制度が変わったこともあって、ドライバー不足が叫ばれているトラック界隈ですが、そんな業界の危機を救う存在として注目されているのが、普[…]
海外ブランドタイヤ直輸入で名を馳せたオートウェイ。ブースでは最新銘柄をアピール 海外ブランドタイヤでお馴染みのAUTOWAY。中国や東南アジアで生産される海外ブランドタイヤは、こなれた価格もあって注目[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
シリカの力で輝きを守るGYEONのカーケアケミカル 二酸化ケイ素(いわゆるシリカ)をいち早く取り入れ、カーケアケミカル業界のグローバル市場を席巻しつつGYEON(ジーオン)。洗車初期のデブリ除去/ブレ[…]
VIPセダンのビッグエンジンだからこそ楽しめるATドリフト VIP系ドレスアップとチューニングを得意とするSENSE BRAND(センスブランド)。2025年の提案は“ATで運転を楽しむ”こと。その代[…]
最新の関連記事(タイヤ)
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
忘れがちなタイヤの空気圧。最悪の場合は事故の原因に… 普段、やや忘れがちなタイヤの空気圧の存在。走行時に不安定な挙動を感じて初めて「もしかしたら空気圧が減ってる?」と、ちょっと不安に感じることもあるか[…]
海外ブランドタイヤ直輸入で名を馳せたオートウェイ。ブースでは最新銘柄をアピール 海外ブランドタイヤでお馴染みのAUTOWAY。中国や東南アジアで生産される海外ブランドタイヤは、こなれた価格もあって注目[…]
低燃費性能や省資源化といったサステナブル性能も追求 2024年2月に発売された「REGNO GR-XⅢ」(レグノ ジーアール・クロススリー)は、深みを増した空間品質と磨き抜かれた走行性能に加え、低燃費[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
- 1
- 2