
夜間の運転では視界を確保することがとても大切。ハイビーム/ロービームを適切に使うことは自身の安全はもちろん、他のドライバーへの運転リスクにも直結します。しかし、いつハイビームを使用すべきかについて、タイミングに不安を感じているドライバーも多いのではないでしょうか。今回は、ハイビームの効果的な使用タイミングとロービームとの使い分けについてみていきます。
●文:Peacock Blue K.K.
ハイビームはいつ使用すればよい?
ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用が基本とされています。また自動車にはハイビームの他にロービームも備え付けられており、これは正式名称”すれ違い用前照灯”と言います。
それぞれの照射距離は法令によって規定されており、ロービームは前方40m、ハイビームは前方100mとなっています。では、ハイビームとロービームはどのように使い分ければよいのでしょうか。
まずハイビームは、遠くまで照らすことができるため視界が限られる暗い道路などでも使用が推奨されます。とくに山道や田舎道など街灯がほとんどない場所では、ハイビームの明るい光が前方の状況をよりはっきりと確認するのに役立ちます。
ハイビームは、夜間の運転で視覚を確保することにおいて効果抜群だ
しかしハイビームの光は非常に強いため、対向車が接近している場合や、前方にクルマが走行している場合は他のドライバーの視界を妨げないように、迅速にロービームに切り替える必要があります。実際に道路交通法では、対向車や前走車が存在する場合にはロービームを使用することと定められています。
また、霧が立ち込めている場合でもロービームの使用が推奨されています。霧が立ち込めている際に視界が悪い状態でハイビームを使用してしまうと、霧の粒子に光が乱反射してしまい、かえって視界が遮られてしまうためです。
夜間の走行時は、周囲の状況に合わせてハイビームとロービームを使い分けましょう。ちなみに最新のクルマには、運転の負担を軽減する”オートハイビーム”という便利な機能が装備されています。
安全な走行には、ハイビームとロービームの使い分けが重要になってくる
このシステムは、クルマのセンサーが周囲の照明環境や対向車の有無を自動的に検知し、ハイビームとロービームを適切に切り替えるというもの。これにより、ドライバーは切り替えの手間から解放され、より集中して安全な運転に専念できるのです。
特に長距離の夜間運転や疲労が蓄積しやすい状況では、このオートハイビーム機能の恩恵を大いに感じることができるはずです。
ハイビーム/ロービームの適切な使い分けは、夜間運転の安全性を大きく高めます。自身の安全を確保すると同時に、他のドライバーに配慮した運転を心掛けましょう。
また、オートハイビーム機能など便利な新機能を活用することもおすすめです。夜間運転におけるハイビームの適切な使い方を理解し、安全で楽しいドライブを実現しましょう
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
アウトランダーPHEVをベースにした新提案 「E:POP(イーポップ)」は、三菱アウトランダーPHEVをベースに開発されたキャンピングカー。SUVとしての走破性やPHEVの電源性能を備えつつ、ポップア[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]