
夜間の運転では視界を確保することがとても大切。ハイビーム/ロービームを適切に使うことは自身の安全はもちろん、他のドライバーへの運転リスクにも直結します。しかし、いつハイビームを使用すべきかについて、タイミングに不安を感じているドライバーも多いのではないでしょうか。今回は、ハイビームの効果的な使用タイミングとロービームとの使い分けについてみていきます。
●文:Peacock Blue K.K.
ハイビームはいつ使用すればよい?
ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用が基本とされています。また自動車にはハイビームの他にロービームも備え付けられており、これは正式名称”すれ違い用前照灯”と言います。
それぞれの照射距離は法令によって規定されており、ロービームは前方40m、ハイビームは前方100mとなっています。では、ハイビームとロービームはどのように使い分ければよいのでしょうか。
まずハイビームは、遠くまで照らすことができるため視界が限られる暗い道路などでも使用が推奨されます。とくに山道や田舎道など街灯がほとんどない場所では、ハイビームの明るい光が前方の状況をよりはっきりと確認するのに役立ちます。
ハイビームは、夜間の運転で視覚を確保することにおいて効果抜群だ
しかしハイビームの光は非常に強いため、対向車が接近している場合や、前方にクルマが走行している場合は他のドライバーの視界を妨げないように、迅速にロービームに切り替える必要があります。実際に道路交通法では、対向車や前走車が存在する場合にはロービームを使用することと定められています。
また、霧が立ち込めている場合でもロービームの使用が推奨されています。霧が立ち込めている際に視界が悪い状態でハイビームを使用してしまうと、霧の粒子に光が乱反射してしまい、かえって視界が遮られてしまうためです。
夜間の走行時は、周囲の状況に合わせてハイビームとロービームを使い分けましょう。ちなみに最新のクルマには、運転の負担を軽減する”オートハイビーム”という便利な機能が装備されています。
安全な走行には、ハイビームとロービームの使い分けが重要になってくる
このシステムは、クルマのセンサーが周囲の照明環境や対向車の有無を自動的に検知し、ハイビームとロービームを適切に切り替えるというもの。これにより、ドライバーは切り替えの手間から解放され、より集中して安全な運転に専念できるのです。
特に長距離の夜間運転や疲労が蓄積しやすい状況では、このオートハイビーム機能の恩恵を大いに感じることができるはずです。
ハイビーム/ロービームの適切な使い分けは、夜間運転の安全性を大きく高めます。自身の安全を確保すると同時に、他のドライバーに配慮した運転を心掛けましょう。
また、オートハイビーム機能など便利な新機能を活用することもおすすめです。夜間運転におけるハイビームの適切な使い方を理解し、安全で楽しいドライブを実現しましょう
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]