
この春に新生活を迎えるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目してほしいのが、安価かつ購入満足度が高い“安くていいクルマ”だ。ここではホンダN-BOXをピックアップ。初めてのクルマとしても安心してオススメできる1台だ。
●文:川島茂夫/月刊自家用車編集部
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル
運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり
見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセンタータンクレイアウトを採用したことや、パワートレーンとシャーシを徹底的に煮詰めることで、走りの質を上手に底上げしている。必然的に重心が高い1BOX形状ながら高速域でも据わりがよく、コーナリングや車線変更でも運転がしやすい。運転支援のACCとLKAの出来の良さもあって、このクラスではもっとも高速走行を得意としている。
軽自動車は業界自主規制の影響もあって、最高出力や最大トルクはほぼ横並びだが、N-BOXはエンジン回転数とアクセルスロットルを統合した変速制御が巧みで、速度コントロールがしやすい美点も見逃せない。
高速長距離はこのクラスではトップクラスの実力を持つ。できれば動力性能に余裕があるターボ車がオススメだ。
広いキャビンも売りのひとつだが、注目したいのは寸法面の広さではなく、多様な使い方を考えたユーティリティ機能が与えられていること。後席格納は座面跳ね上げと前倒ダイブダウンの2つのアレンジが可能で、座面を跳ね上げた状態では余裕十分の室内高(1400mm)のゆとりを、そのまま荷室スペースに当てることができる。鉢植えのような縦に長い荷物も楽々と積載することができる。
安価な標準ボディ車にターボエンジン車が設定されていないのは残念だが、この春にスーパーハイト軽ワゴンを検討しているならば、見逃すことができない1台だ。
N-BOX(標準ボディ車)●価格:168万9600〜206万300円
N-BOX(標準ボディ車)
オススメグレード:N-BOXカスタム ターボ(2WD)
200万円超えの選択は痛いが、ターボ車は価格に見合った実力がある
1トンを超えてしまうなど、車両重量が重めのスーパーハイト軽ワゴンは、動力性能に余裕があるターボ車を選ぶのが鉄板。街中ではあまり気にならないが、高速道路ではNA車とターボ車の差はてきめんに出てしまう。
N-BOXは標準ボディ車にターボ車の設定はないため、上級設定のN-BOXカスタム(カスタムターボ:206万9100円〜)か、N-BOXジョイ(ジョイターボ:204万4900円〜)を選ぶ必要があるため、もっとも安い組み合わせでも200万円の大台を超えてしまうが、NA車とターボ車の価格を比べると、その差は約20万円。ここは出して良い出費だろう。
N−BOXカスタム ●価格:186万8900〜238万2600円
N−BOXカスタム
最新購入&値引き情報:大盤振る舞いを実施中。ホンダの同士競合で決着を
- 車両本体目標値引き額:18万円
- 納期の目安:1〜2か月
- リセール予想:B
2025年の年度末商戦は、かなりの大盤振る舞いを実施中。通常のオーダーでは納期まで2か月ぐらいはかかってしまうが、ディーラーの在庫車両を狙うと最初からかなりの値引きを提示してくれる。登録手続きが簡単な軽自動車ということもあって、在庫車狙いなら3月末の決算にまだ十分に間に合うため、当然、決算の兼ね合いもあってディーラーサイドも本気で売り込みにくる。売り手よりも買い手市場になるため、商談の主導権を握りやすいことも、買う立場からすると追い風だ。
競合相手はスペーシア/タント/ルークスもいいが、最終的には経営資本が異なるホンダディーラーを競わせたい。合格ラインは付属品を含めた合計で20万円とするが、在庫車狙いならばそれを超える上乗せも期待できる。
N-BOXジョイ ●価格:184万4700〜226万500円
N-BOXジョイ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(N-BOX)
N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュを追加設定 今回実施される一部改良では、N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュ[…]
ベース車両はホンダのN-BOX ベースとなる車両はホンダのN-BOX。 広い車内、軽自動車離れした走行性能、燃費の良さと、優れている点を豊富に持つ車だ。軽自動車としては日本で最も売れている人気車種で、[…]
「日本の生活に寄り添うクルマ」たちが揃う、人気シリーズ ホンダが手掛けるNシリーズは、「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いから開発がスタートとした軽自動車。 2011年12月に発売し[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
N-BOX:モデル概要 N-BOXは、ホンダが発売するスーパーハイト軽ワゴンだ。初代は2011年に発売され、2代目は2017年、現行で3代目となる。”日本で一番売れているクルマ”と言われており、軽乗用[…]
最新の関連記事(軽自動車)
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2