![[懐かし名車旧車] マツダ AZ-1/ホンダ ビート/スズキ カプチーノ:“ABC”と呼ばれた小さなスーパースポーツたち](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/02/bfe6112fc8013a3c360224fe120ef4ec.jpg)
1980年代半ばに再燃した軽自動車の馬力競争は、64psという自主規制に落ち着いた。世界的なライトウェイトスポーツの人気の高まりもあって、1990年代の日本では世界に類を見ないマイクロスポーツカーが相次いで誕生した。それぞれに個性を持った「ABC」と呼ばれた伝説の軽スポーツの歴史を振り返ってみたい。
●文:月刊自家用車編集部
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生
1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に消費税が導入されたことで、物品税が免除される商用車規格のメリットは消滅。折からの好景気と相まって、市場では軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められるようになる。
その頂点とも言えるのが、2人乗りのスポーツカーだ。
まず最初にデビューしたのが、1991年春に発売された「ホンダ ビート」。8500回転まで回るNAエンジンをミッドに搭載。前年に誕生して話題となったNSXの弟分ともいえる存在であった。
次にデビューしたのが、1991年秋に発売された「スズキ カプチーノ」。エンジンはフロントに置くFR駆動のモデルだが、軽自動車初となる4輪ダブルウィッシュボーンサスペンションを備えた専用シャーシとツインカムターボエンジンが奢られた。オープンモデルながらも、走りの質を高める本格的な機構が組み込まれたスポーツカーだった。
そしてABCとしてはもっともデビューが遅かったのが、1992年秋に登場した「マツダ オートザムAZ-1」。OEM供給されるスズキ キャラとしても有名だ。エンジンはスズキから供給されるツインカムターボをミッド搭載。さらにユニークなことにスーパースポーツの代名詞ともいえるガルウイングドアまで採用されていた。
当時、マツダ ロードスターの成功もあって、世界中のメーカーがこぞってライトウェイトスポーツの開発を進めたことは有名だが、この「ABC」の3モデルは、日本独自の軽規格で開発が進められた。つまり、どれほど優れたモデルに仕上がっても世界市場での量販は望めないし、そもそもいくら好景気の時代でもスポーツカーは飛ぶように売れる車型ではない。にもかかわらず、贅沢な専用メカニズムを惜しげもなく盛り込まれ、4輪ディスクブレーキを当たり前に装備する本格的な内容で、彼らは登場したのだ。
その完成度の高さは世界を驚嘆させ、″ジャパニーズカー”の存在を広く発信
その出来栄えは世界をも唸らせた。カプチーノは、英国やドイツのディーラーからの引き合いで、小ロットながら海を渡ったし、ビートは、デザインもふくめてよく似たコンセプトのローバーMGFというフォロワーを出現させた。イタリアンスーパーカーのパロディのようなAZ-1の出で立ちも含めて、”ジャパニーズカー“の存在は、このクルマたちを代表格として世界に発信されたのだ。
ヤンチャにもほどがある3台のマイクロスポーツカーは、豊かで自由なカーライフのひとつの可能性を提示して人々の記憶に残る、日本人にしか作れない独創的な金字塔だったのである。
各モデルの販売台数
マツダ オートザムAZ-1(1992〜1995) | 約4400台 |
ホンダ ビート(1991〜1996) | 約3万4000台 |
スズキ カプチーノ(1991〜1998) | 約2万6000台 |
マツダ オートザムAZ-1[1992-1995]:アルトワークス譲りの強力エンジンの搭載で、確かな実力も兼ね備えたマイクロスーパースポーツ
バブル期に商品の多様化と販売チャンネルの拡大を狙ったマツダの象徴的モデル。外板に依存しないスケルトンモノコックと呼ばれるボディ構造やガルウイングドア、グラスキャノピーなど、ABCの中でももっとも個性的なモデルだった。スズキ製のDOHCターボエンジンをミッドシップマウントし、超クイックなステアリングや極めて低いドライビングポジションなど、その運転感覚はさながらレーシングカートのようと評された。なおスズキが販売した「キャラ」は、AZ-1のOEMモデルだ。
【マツダ オートザムAZ-1(1992年型)】主要諸元●全長×全幅×全高:3295×1395×1150mm ●ホイールベース:2235mm ●車両重量:720kg ●駆動方式:ミッドシップエンジン/リヤドライブ ●乗車定員:2名 ●エンジン(F6A型):直列3気筒DOHC657cc12バルブ+インタークーラー付きターボ ●最高出力:64ps/6500rpm ●最大トルク:8.7kg-m/4000rpm ●最小回転半径:4.4m ●10-15モード燃費:18.4km/L ●燃料タンク容量:30L ●変速機:前進5段後進1段 ●サスペンション(前/後):マクファーソンストラット式独立懸架/マクファーソンストラット式独立懸架 ●タイヤ(前/後):155/65R13 73H ◎新車当時価格(東京地区):149万8000円
ホワイトの丸型4連メーターを採用。エアコンユニットはシフト前に縦に収納された。
着座ポジションの低さはさながらレーシングカート。乗り降りにも足腰の強さが求められた。
ガルウイングはルーフ部分にヒンジを設定して真上に跳ね上がるタイプを採用。車高の低さもあいまって、ドアの開閉は一般的なタワーパーキングでも使用できた。ドア後方に設置されたエアインテークのスリットはまさにフェラーリのようだ。
1993年にはOEMモデルとしてスズキから「CARA(キャラ)」というネーミングでも発売された。
ホンダ ビート[1991-1996]:130万円台+αで入手することができた、ミッドシップスポーツの傑作
NSX発売の翌年、1991年に突如発売された2シーターミッドシップ。オープン専用ボディは徹底的に剛性が追求され、エンジンは3連スロットルや凝った燃料噴射制御で、NAながら64psの高出力とスポーツバイクのような高感度のレスポンスを実現していた。
【ホンダ ビート(1991年型)】主要諸元●全長×全幅×全高:329×1395×1175 ●ホイールベース:2280mm ●車両重量:760kg ●駆動方式:ミッドシップエンジン/リヤドライブ ●乗車定員:2名 ●エンジン(E07A型):直列3気筒SOHC656cc 12バルブ ●最高出力:64ps/8100rpm ●最大トルク:6.1kg-m/7000rpm ●最小回転半径:4.6m ●10モード燃費:17.2km/L ●燃料タンク容量:24L ●変速機:前進5段後進1段 ●サスペンション(前/後):マクファーソンストラット式独立懸架/マクファーソンストラット式独立懸架 ●タイヤ(前/後):155/65R13 73H/165/60R14 74H ◎新車当時価格(東京地区):138万8000円
高性能バイクのそれをイメージしてデザインされ、パネルから独立してレイアウトされた3連メーター。中央のタコメーターは8500回転からがレッドゾーン。ミッドシップのスポーツカーといえばタイトなコックピットを思い描くが、ビートのそれはむしろ開放的とも言える。
サバンナを駆けるシマウマをイメージしたというシート。ドライバーズシートは180mmのスライドの他、前5度/後ろ10度のリクライニングもできる。なおセンターコンソールは2cm左に寄せられ、運転席は助手席よりわずかに広くされた。
吸気効率を大幅に向上する3連スロットルをはじめ、ホンダのF1テクノロジーが注入されたMTREC(エムトレック)と呼ばれた3気筒12バルブSOHCエンジンは、とにかくシャープに吹け上がった。
前ヒンジのボンネット下にはスペアタイヤや冷却水タンクなどがあり、荷室としては使えなかった。
スズキ カプチーノ[1991-1998]:ロングノーズの伝統的FRオープンスポーツ
1989年の『東京モーターショー』に参考出品されて大反響を呼び、ビートに続き1991年秋に発売を開始した。フロントミッドシップに縦置きされるDOHCターボエンジンにより、前後重量配分は51:49を達成。ショーモデルのカーボンシャーシこそ採用されなかったが、低重心化と軽量化のためボディの一部にアルミ素材を採用している。メタルルーフは3ピースで構成され、Tバー風/タルガ風/フルオープン/クローズドの4タイプが楽しめた。
【スズキ カプチーノ(1991年型)】主要諸元●全長×全幅×全高:3295×1395×1185mm ●ホイールベース:2060mm ●車両重量:700kg ●駆動方式:フロントエンジン/リヤドライブ ●乗車定員:2名 ●エンジン(F6A型):直列3気筒DOHC657cc 12バルブ+インタークーラー付きターボ ●最高出力:64ps/6500rpm ●最大トルク:8.7kg-m/4000rpm ●最小回転半径:4.4m ●10モード燃費:18.0km/L ●燃料タンク容量:30L ●変速機:前進5段後進1段 ●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン式独立懸架/ダブルウィッシュボーン式独立懸架 ●タイヤ(前/後):165/65R14 78H ●価格(東京地区):145万8000円
エンジン回転計を中心にレイアウトされたメーター類。操作スイッチはセンタークラスターに集約される。
大きめのセンターコンソールで囲まれ感を強調。オーソドックスなスポーツカー風インテリアを採用する。
アルトワークス用に開発されたF6A型エンジンを搭載。1995年のマイナーチェンジでエンジンはオールアルミ製(K6A型)となり、ECUの変更を受けてトルクがアップされた(8.7kg-m→10.6kg-m)。
リヤウインドウとCピラーはシート後方に格納する。メタルルーフは3分割して脱着が可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | マツダ)
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
最新の関連記事(旧車FAN | スズキ)
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
“万能軽四駆”という企画は、一発逆転を目指した弱小メーカーから生まれた クルマの開発には大金がかかる。たった1枚のドアを開発するだけで、そのコストは億単位になるという。いかに自動車メーカーが大企業でも[…]
SJ20型(ジムニー8)海外販売が増え、オイルの供給を必要としない4サイクルエンジンの要望が高まり、輸出仕様として開発。このスズキ初の4サイクルエンジンをSJ10のボディに搭載し国内販売したモデル。 […]
最新の関連記事(旧車FAN | スズキ)
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
スズキ フロンテ360(LC10) 得意の2ストロークエンジンをリヤに搭載し、激戦の軽乗用車クラスに参戦 大人4人がくつろいで乗れる広さを持ち、高速道路も100㎞/hで快適に走れる。現代の軽自動車では[…]
“万能軽四駆”という企画は、一発逆転を目指した弱小メーカーから生まれた クルマの開発には大金がかかる。たった1枚のドアを開発するだけで、そのコストは億単位になるという。いかに自動車メーカーが大企業でも[…]
SJ20型(ジムニー8)海外販売が増え、オイルの供給を必要としない4サイクルエンジンの要望が高まり、輸出仕様として開発。このスズキ初の4サイクルエンジンをSJ10のボディに搭載し国内販売したモデル。 […]
人気記事ランキング(全体)
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
最新の投稿記事(全体)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
- 1
- 2