
一般社団法人カルチャーアンドエンタテインメント産業振興会(略称:CEIPA)とTOYOTA GROUPは、本質的な日本音楽産業のグローバル化、持続的な成長支援/推進する共創プロジェクトとして「MUSIC WAY PROJECT」を始動することを発表。2月25日にCEIPA理事長・村松俊亮氏、TOYOTA GROUP代表・豊田章男氏、作曲家/文化庁長官・都倉俊一氏が参加した共同記者会見を開催した。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:トヨタ自動車株式会社/月刊自家用車編集部
豊田会長「クルマをもっとエモーショナルな存在にしていきたい。トヨタは音楽から学ぶべきことがまだまだあるはず」
今回、主要音楽5団体が集結し、日本のエンタテインメント産業を拡大しグローバルへ発信するために設立されたCEIPAとTOYOTA GROUP(トヨタグループ)は、なぜ手を携えて「MUSIC WAY PROJECT」を開始することになったのか?
「自分の思いは日本が大好きに尽きる」と語った豊田章男会長。トヨタ1社ではなくTOYOTA GROUPでの支援になった理由については、「グループであれば全世界の拠点を使っていろいろできる」とコメント。
共同会見の場で、CEIPA理事長・村松俊亮氏は、「主要音楽5団体が集結し、日本のエンタテインメント産業を拡大しグローバルへ発信するために設立したのがCEIPAです。日本音楽の未来を切り開いていく若者たちが、国境を越えてつながる“道”を用意したい。そのために必要な“人づくり”と“場づくり”を推進するプロジェクトを展開していきます。この我々の思いに共感いただき、力を貸してくださる最強に力強いサポーターが豊田章男さんです」と語った。
作曲家/文化庁長官・都倉俊一氏(写真中央)は、今回のCEIPA×TOYOTA GROUP MUSIC WAY PROJECT発表について、今回の発表だけで胸が一杯と語った。ひとりで頑張ってきた過去の芸術家の苦労にも触れた。都倉氏はピンクレディの数々のヒット曲を手がける。乗り物つながりだと狩人の『あずさ2号』も氏の作曲。
続いてTOYOTA GROUPの代表として登壇した豊田章男会長は、「社長当時の原動力がなんだったかを振り返ると、日本が大好きという想いに尽きると思います。円高の時もものづくりのチカラを失っちゃいけないと信じて、反対の声はありましたが、日本に工場を置き続けることにこだわりました。そんな私は、日本を飛び出して世界に挑戦する日本人を見ると応援したくなります。私自身ドライバーとしてクルマの開発に関わりますが、大切にしているのは体に伝わってくる乗り味です。数値ではありません…。そうして作られた車にはストーリーが宿ります。数値も大事ですが、私は1台1台に込められたストーリーをもっと大切にしていきたいと考えています。音楽にはストーリーがあります。私は、クルマをもっともっとエモーショナルな存在にしていきたいと願っています。私たちトヨタは音楽から学ぶべきことがまだまだあるはず…と感じました。私自身、音楽の世界とは遠いところにいたと思いますが、トヨタグループとしていろいろなことを学ばせていただきながら、日本のエンタテイメントがもっと世界に認められるものになるためのお手伝いもさせていただければと考えております」と熱い思いを語った。
CEIPA理事長の村松俊亮氏は、音楽を中心としたコンテンツ産業の輸出額を、現在の約5.8兆円から日本の自動車産業と同じ規模まで持っていきたいと話した。村松氏は、現日本レコード協会会長で、株式会社ソニーミュージックエンタテインメント代表取締役社長兼CEO。
MUSIC WAY PROJECTは、本質的な日本音楽産業のグローバル化と持続的な成長を支援/推進することを狙いに、「日本の音楽が世界をドライブする」を合言葉に、音楽で世界に挑戦する人たちのための“人づくり”と“場づくり”にフォーカスするという。人づくりでは、学生人材のための寄付講座/業界若手育成/クリエイターとのワークショップなど、海外で活躍する才能を磨き、場づくりでは国内外への文化発信を目指し、日本国内においては、2025年秋に開業する「TOYOTA ARENA TOKYO」を活用するとのこと。また、アメリカ/ヨーロッパ/アジアの各都市にて日本音楽の魅力を伝えるショーケースライブを展開するという。
CEIPAは、3月16日に米国ロサンゼルスにて開催する、世界基準の“今”の日本音楽を世界へ発信するイベント『matsuri ‘25: Japanese Music Experience LOS ANGELES』を開催。Ado/新しい学校のリーダーズ/YOASOBIと、世界の音楽シーンで注目を集める3組のアーティストが一堂に会するステージとなる。
また、CEIPAでは主要な事業のひとつとして、日本をはじめアジアの音楽の世界へ発信と日本の音楽をグローバルに誇れるカルチャーにしつつ、海外アーティストの日本市場への進出を促進する『MUSIC AWARDS JAPAN』を2025年5月に開催。このイベントに関してはTOYOTA GROUPより協賛予定とのこと。
豊田会長は、会見で自分のスマートフォンにデジタル音楽配信サービスSpotifyのアプリをインストールし、これから毎日、日本のトップ50の曲を聴いていくと宣言。マスタードライバーとして、テスト車両試乗中にも音楽をかけて走るとのこと。音楽とトヨタのシナジーでどんな”いい音楽”が生まれるか、今から楽しみだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(トヨタ)
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
最新の投稿記事(全体)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
- 1
- 2