
トヨタの名車と聞いて思い浮かべる車種は何でしょうか? 年代によっても違うと思いますが、殿堂入りを果たした車種となれば「2000GT」の名を挙げる人は多いでしょう。しかしながら「2000GT」は今や世界的なコレクターアイテムとなっていて、その希少性も加わって取引価格が1億円超という車両もあるほど人気が高騰しています。そんな「2000GT」に弟分的な存在の車種があったことを知っている人はどれくらいいるでしょう? その車種の名前は「トヨタ・1600GT」です。意外と聞いたことがないのではないでしょうか。ここでは、この名前から想像するとちょっとワクワクしてしまう「1600GT」を紹介していきたいと思います。
●文:往機人(月刊自家用車編集部)
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化
「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。
もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「あれ、これコロナ(3代目RT40型)じゃないの?」と思う人は多いでしょう。筆者もその一人でした。
しかしこの車種は「トヨタ・コロナ 1600GT」ではなく「トヨタ・1600GT」となっていて、別のラインナップという扱いでした。
1967年にデビューした「トヨタ・1600GT」。生産期間が1年2か月と短命だったこともあって、総生産台数は約2200台。この時代のトヨタ旧車の中でもかなりの希少価値を持つ。
その要因はズバリ、搭載されているエンジンがスペシャルなものだからです。そのエンジンは「9R」という型式名が与えられたツインカムエンジンです。
1960年代後期のこの時代、吸気と排気で専用のカムシャフトが与えられたツインカム(DOHC)方式はレース専用のイメージが強く、市販車に搭載されているのはごくごく一部の特別なものでした。そのツインカムエンジンを普及価格帯の乗用車であるコロナに搭載するというのは、トヨタとしては異例のことでした。
なぜその企画が実現されたかというと、それはその当時、人気の高まりを見せていた「クラブマンレース(市販車ベースでおこなわれるレース)」に勝って、消費者にトヨタの技術力をアピールするためです。
そのとき強さを見せて表彰台を独占していた「いすゞ・ベレット」や「日産・ブルーバード」に後れを取っていたトヨタが起死回生の一手として投入したのがこの「1600GT」というわけです。
市販に先駆けて1966年に「RTX」という名前でレースに参戦しました。「RT」はコロナの型式で、そこに実験車両を意味する「X」を加えたカタチです。
その成果は上々で、しっかりと表彰台のてっぺんを何度も奪うことに成功しました。レースによっては排気量が大きい上位クラスの車輌よりも上の順位になることもあり、技術力をアピールする狙いはしっかり達成されました。
「トヨタ・1600GT」
全長☓全幅☓全高:4125☓1565☓1375mm ホイールベース:2420mm 車両重量:1035kg
「9R型」は高性能DOHCエンジン、チューニングで150ps以上にも
この「1600GT」を特別な車種と位置付けているキーとなるエンジンは、1587ccの排気量を持つ直列4気筒DOHCの「9R型」ユニットです。
この「9R」は、ベース車のコロナに搭載されている1587cc直列4気筒OHVの「4R」をベースに、「ヤマハ」がDOHC化したものです。「2000GT」に搭載されている「3M型」ユニットとほぼ同時に開発がおこなわれ、4気筒ではトヨタで初めて発売されたDOHCユニットです。
元々カムシャフトがクランクシャフトの横に配されるOHVをベースにして、シリンダーヘッドに装着される2本のカムをカムチェーンで繋いだ構成です。ちなみにこの方式は、後の「カローラ・レビン/スプリンター・トレノ(TR27型)」に搭載の「2T-G型」ユニットにそのまま引き継がれます。
出力は「4R」の最高出力:90ps/5800rpm、最大トルク:12.8kg-m/4200rpmに対して、最高出力:110ps/6200rpm、最大トルク:14.0kg-m/5000rpmと2割以上の向上を果たしています。レースではここからチューンナップが施されて、最高で150ps以上を発揮していたそうです。
「9R型」エンジン。1587cc水冷直列4気筒DOHCで110ps/14.0kg-mを発揮。
価格は破格の100万円級、でもそれに見合う価値ある一台だった
「1600GT」の特別感の高さを理解するのに価格を見ると分かりやすいかもしれません。当時の新車価格は96〜100万円でした。今の感覚で見ればその数値は軽自動車の廉価版の価格でしかありませんが、貨幣価値の基準を当時に戻してみましょう。
まず、「1600GT」のベースモデルである「コロナ(RT40型)」の新車販売価格を見てみると、上位グレードの「DX」で約65万円です。現在のトヨタのラインナップにコロナに該当する車種はありませんが、少し前のモデルで同じコロナの系譜の子孫にあたる「マークX」の価格を見ると300〜450万円となっています。
仮に該当グレードを限定して350万円として計算してみると、「コロナ(RT40型)」の5.4倍になります。
それを元に「1600GT」の価格を計算してみると、100×5.4で540万円となります。
偶然ですが、大衆車クラスの車体に高性能エンジンを搭載した代表的な車種「ホンダ・シビックtypeR」に近い価格になりました。
今は経済格差が大きいので、この価格を高いと見るか低いと見るかは分かれると思いますが、当時の経済状況ではかなりの高額車でした。その結果、販売台数は2200台強とごく少数に留まっています。
現在、旧車のイベントなどで、ごくたまに展示されているのを見掛けることがありますが、肌感では「2000GT」よりも出会える機会は少ないのではないか? それくらい貴重で希少な旧車と感じています。
「1600GT」のインパネ。シートなどに2000GTと同一部品が使われたこともあって、「2000GTの弟分」とも呼ばれている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
街乗りしやすいサイズ感のハイエースにインダストリアルな雰囲気のインテリアを架装 今回紹介するキャンピングカーは、長野県長野市に本社を構えキャンピングカーなどの特殊車両の製作をしているかーいんてりあ高橋[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ロータリーエンジンのために専用開発された、マツダのフラッグシップスポーツ 初代の「RX-7」が誕生したのは1978年です。 1959年に「NSU・バンケル社」が発表した夢のエンジン「RE」にその後の生[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
「N」は”Norimono(乗り物)”のN!ホンダが込める意味とは… Nシリーズの「N」の由来は、”Norimono(乗り物)”のN。この乗り物というのは、単なる機械ではなく、人が乗るためのものと[…]
最新の投稿記事(全体)
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
「N」は”Norimono(乗り物)”のN!ホンダが込める意味とは… Nシリーズの「N」の由来は、”Norimono(乗り物)”のN。この乗り物というのは、単なる機械ではなく、人が乗るためのものと[…]
最新の投稿記事(全体)
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]