
トヨタの名車と聞いて思い浮かべる車種は何でしょうか? 年代によっても違うと思いますが、殿堂入りを果たした車種となれば「2000GT」の名を挙げる人は多いでしょう。しかしながら「2000GT」は今や世界的なコレクターアイテムとなっていて、その希少性も加わって取引価格が1億円超という車両もあるほど人気が高騰しています。そんな「2000GT」に弟分的な存在の車種があったことを知っている人はどれくらいいるでしょう? その車種の名前は「トヨタ・1600GT」です。意外と聞いたことがないのではないでしょうか。ここでは、この名前から想像するとちょっとワクワクしてしまう「1600GT」を紹介していきたいと思います。
●文:往機人(月刊自家用車編集部)
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化
「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。
もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「あれ、これコロナ(3代目RT40型)じゃないの?」と思う人は多いでしょう。筆者もその一人でした。
しかしこの車種は「トヨタ・コロナ 1600GT」ではなく「トヨタ・1600GT」となっていて、別のラインナップという扱いでした。
1967年にデビューした「トヨタ・1600GT」。生産期間が1年2か月と短命だったこともあって、総生産台数は約2200台。この時代のトヨタ旧車の中でもかなりの希少価値を持つ。
その要因はズバリ、搭載されているエンジンがスペシャルなものだからです。そのエンジンは「9R」という型式名が与えられたツインカムエンジンです。
1960年代後期のこの時代、吸気と排気で専用のカムシャフトが与えられたツインカム(DOHC)方式はレース専用のイメージが強く、市販車に搭載されているのはごくごく一部の特別なものでした。そのツインカムエンジンを普及価格帯の乗用車であるコロナに搭載するというのは、トヨタとしては異例のことでした。
なぜその企画が実現されたかというと、それはその当時、人気の高まりを見せていた「クラブマンレース(市販車ベースでおこなわれるレース)」に勝って、消費者にトヨタの技術力をアピールするためです。
そのとき強さを見せて表彰台を独占していた「いすゞ・ベレット」や「日産・ブルーバード」に後れを取っていたトヨタが起死回生の一手として投入したのがこの「1600GT」というわけです。
市販に先駆けて1966年に「RTX」という名前でレースに参戦しました。「RT」はコロナの型式で、そこに実験車両を意味する「X」を加えたカタチです。
その成果は上々で、しっかりと表彰台のてっぺんを何度も奪うことに成功しました。レースによっては排気量が大きい上位クラスの車輌よりも上の順位になることもあり、技術力をアピールする狙いはしっかり達成されました。
「トヨタ・1600GT」
全長☓全幅☓全高:4125☓1565☓1375mm ホイールベース:2420mm 車両重量:1035kg
「9R型」は高性能DOHCエンジン、チューニングで150ps以上にも
この「1600GT」を特別な車種と位置付けているキーとなるエンジンは、1587ccの排気量を持つ直列4気筒DOHCの「9R型」ユニットです。
この「9R」は、ベース車のコロナに搭載されている1587cc直列4気筒OHVの「4R」をベースに、「ヤマハ」がDOHC化したものです。「2000GT」に搭載されている「3M型」ユニットとほぼ同時に開発がおこなわれ、4気筒ではトヨタで初めて発売されたDOHCユニットです。
元々カムシャフトがクランクシャフトの横に配されるOHVをベースにして、シリンダーヘッドに装着される2本のカムをカムチェーンで繋いだ構成です。ちなみにこの方式は、後の「カローラ・レビン/スプリンター・トレノ(TR27型)」に搭載の「2T-G型」ユニットにそのまま引き継がれます。
出力は「4R」の最高出力:90ps/5800rpm、最大トルク:12.8kg-m/4200rpmに対して、最高出力:110ps/6200rpm、最大トルク:14.0kg-m/5000rpmと2割以上の向上を果たしています。レースではここからチューンナップが施されて、最高で150ps以上を発揮していたそうです。
「9R型」エンジン。1587cc水冷直列4気筒DOHCで110ps/14.0kg-mを発揮。
価格は破格の100万円級、でもそれに見合う価値ある一台だった
「1600GT」の特別感の高さを理解するのに価格を見ると分かりやすいかもしれません。当時の新車価格は96〜100万円でした。今の感覚で見ればその数値は軽自動車の廉価版の価格でしかありませんが、貨幣価値の基準を当時に戻してみましょう。
まず、「1600GT」のベースモデルである「コロナ(RT40型)」の新車販売価格を見てみると、上位グレードの「DX」で約65万円です。現在のトヨタのラインナップにコロナに該当する車種はありませんが、少し前のモデルで同じコロナの系譜の子孫にあたる「マークX」の価格を見ると300〜450万円となっています。
仮に該当グレードを限定して350万円として計算してみると、「コロナ(RT40型)」の5.4倍になります。
それを元に「1600GT」の価格を計算してみると、100×5.4で540万円となります。
偶然ですが、大衆車クラスの車体に高性能エンジンを搭載した代表的な車種「ホンダ・シビックtypeR」に近い価格になりました。
今は経済格差が大きいので、この価格を高いと見るか低いと見るかは分かれると思いますが、当時の経済状況ではかなりの高額車でした。その結果、販売台数は2200台強とごく少数に留まっています。
現在、旧車のイベントなどで、ごくたまに展示されているのを見掛けることがありますが、肌感では「2000GT」よりも出会える機会は少ないのではないか? それくらい貴重で希少な旧車と感じています。
「1600GT」のインパネ。シートなどに2000GTと同一部品が使われたこともあって、「2000GTの弟分」とも呼ばれている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
人気記事ランキング(全体)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
人気記事ランキング(全体)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]