
愛知県・長久手市にあるトヨタ博物館による、旧車・名車の祭典「クラシックカー・フェスティバル」が今年も愛・地球博記念公園で開催された。35回めとなる本イベントにプライベート参加したのでその模様をお届けしたい。
●撮影/文:月刊自家用車編集部
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード
多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025年4月20日に、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で開催された。
第35回トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルの会場。
当日はやや曇りがちの天気だったが、多くの自動車愛好家やファミリーが会場を訪れ、珍しい車両のパレードや走行後の展示などを見学し、思い思いにイベントを楽しんだ。
日米欧の個人オーナー所蔵の車両、100台以上が公道を走行
当日のメインイベントは、日本やアメリカ、ヨーロッパのオーナーが持ち込んだ車両の走行パレードで、トヨタ博物館をスタートして約14kmを走行し、愛・地球博記念公園に到着。先導は、トヨタ 2000GTロードスターがつとめた。
走行披露会に参加したトヨペット クラウン RS21型。
走行後は会場にて車両が展示され、お気に入りの車を近くで見学する機会にも恵まれた。また、展示車両のオーナーとコミュニケーションを取ることもでき、車文化にたっぷり触れることができた1日となった。
クラシックカーを通じ、自動車を文化として広く認知されることを目指す
今回のイベントは、メーカーの垣根を超えた様々な車両が展示されていたため、クラシックカーを通じて時代の空気感や技術に進化など、より幅広いジャンルの車から感じ取れた。これは、単なるクラシックカーの祭典という趣旨ではなく、自動車文化がスポーツや芸術などと同様に認知され、多くの人に楽しんでもらうというコンセプトによるものだからだろう。
企画展示ゾーンでは「日本のクルマ文化の発展」をテーマに13台の車両を展示
イベント会場内では、トヨタ博物館及び、国内自動車メーカー6社が所蔵する、13台の車両を展示するゾーンが設けられ、多くの来場者が関心を寄せていた。では、実際に企画展示ゾーンに展示されていた車両の一部を紹介しよう。
【トヨタ 2000GT ロードスター(1967年)】
トヨタ 2000GT ロードスター(1967年)
【レクサス LFA スパイダー(2012年)】
レクサス LFA スパイダー(2012年)
【ニッサン スカイライン2000GT(1970年)】
ニッサン スカイライン2000GT(1970年)
【ホンダ プレリュード(1978年)】
ホンダ プレリュード(1978年)
【マツダ ロードペーサーAP(1975年)】
マツダ ロードペーサーAP(1975年)
【パブリカ コンバーチブル UP10S(1965年)】
パブリカ コンバーチブル UP10S(1965年)
今回、筆者は初めて参加したトヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル。マニアックな来場者が多いのかと思いきや、小さなお子さん連れのファミリーの姿も見られ、幅広い層の来場者が見受けられたのが印象的だった。単なるクラシックカーの祭典という枠にとどまらず、自動車の歴史や時代の雰囲気、そして技術の進歩などをトータルで体験できる、まさに、自動車文化の醸成と継承というテーマに沿ったイベントだったと実感できた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベース車両であるハイエースの最大の魅力は、なんといってもその広大な車内空間だ。天井も高く、長尺物の収納やベッド展開にも向いている。このサイズ感があるからこそ、キャンピン[…]
白を基調にした車内は広々! 快適に過ごせる設備が効率良くレイアウトされている 今回紹介するキャンピングカーは、RVビッグフットが販売するスウィングN4.7。トヨタ•ハイエースのバンコンバージョンは数々[…]
コロナ4ドアセダン(3代目) 〝販売のトヨタ〟の真骨頂。名神高速での公開走行は連日大きな話題となった せいぜいオイルとタイヤの空気圧に気を配っておけば、まず致命的なトラブルは起きない。今日のそんな国産[…]
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
- 1
- 2