![貴重な名車・旧車が公道を走る!「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」開催。[愛知県・長久手市]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/9700ca2e4a9a0638ce2aff14f7df4443.jpg)
愛知県・長久手市にあるトヨタ博物館による、旧車・名車の祭典「クラシックカー・フェスティバル」が今年も愛・地球博記念公園で開催された。35回めとなる本イベントにプライベート参加したのでその模様をお届けしたい。
●撮影/文:月刊自家用車編集部
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード
多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025年4月20日に、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で開催された。
第35回トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルの会場。
当日はやや曇りがちの天気だったが、多くの自動車愛好家やファミリーが会場を訪れ、珍しい車両のパレードや走行後の展示などを見学し、思い思いにイベントを楽しんだ。
日米欧の個人オーナー所蔵の車両、100台以上が公道を走行
当日のメインイベントは、日本やアメリカ、ヨーロッパのオーナーが持ち込んだ車両の走行パレードで、トヨタ博物館をスタートして約14kmを走行し、愛・地球博記念公園に到着。先導は、トヨタ 2000GTロードスターがつとめた。
走行披露会に参加したトヨペット クラウン RS21型。
走行後は会場にて車両が展示され、お気に入りの車を近くで見学する機会にも恵まれた。また、展示車両のオーナーとコミュニケーションを取ることもでき、車文化にたっぷり触れることができた1日となった。
クラシックカーを通じ、自動車を文化として広く認知されることを目指す
今回のイベントは、メーカーの垣根を超えた様々な車両が展示されていたため、クラシックカーを通じて時代の空気感や技術に進化など、より幅広いジャンルの車から感じ取れた。これは、単なるクラシックカーの祭典という趣旨ではなく、自動車文化がスポーツや芸術などと同様に認知され、多くの人に楽しんでもらうというコンセプトによるものだからだろう。
企画展示ゾーンでは「日本のクルマ文化の発展」をテーマに13台の車両を展示
イベント会場内では、トヨタ博物館及び、国内自動車メーカー6社が所蔵する、13台の車両を展示するゾーンが設けられ、多くの来場者が関心を寄せていた。では、実際に企画展示ゾーンに展示されていた車両の一部を紹介しよう。
【トヨタ 2000GT ロードスター(1967年)】
トヨタ 2000GT ロードスター(1967年)
【レクサス LFA スパイダー(2012年)】
レクサス LFA スパイダー(2012年)
【ニッサン スカイライン2000GT(1970年)】
ニッサン スカイライン2000GT(1970年)
【ホンダ プレリュード(1978年)】
ホンダ プレリュード(1978年)
【マツダ ロードペーサーAP(1975年)】
マツダ ロードペーサーAP(1975年)
【パブリカ コンバーチブル UP10S(1965年)】
パブリカ コンバーチブル UP10S(1965年)
今回、筆者は初めて参加したトヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル。マニアックな来場者が多いのかと思いきや、小さなお子さん連れのファミリーの姿も見られ、幅広い層の来場者が見受けられたのが印象的だった。単なるクラシックカーの祭典という枠にとどまらず、自動車の歴史や時代の雰囲気、そして技術の進歩などをトータルで体験できる、まさに、自動車文化の醸成と継承というテーマに沿ったイベントだったと実感できた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
人気記事ランキング(全体)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2