
運転中、周囲との意思疎通を図る上で、ウインカーの存在は極めて重要だ。右左折や車線変更の際、方向指示器によって周囲に合図を送ることは法律上の義務である。だが、単にウインカーを出すだけで済む話ではない。「いつ出すか」というタイミングこそが、交通の安全と流れを左右するカギとなる。
●文:月刊自家用車編集部
ウインカーは“周囲への宣言”だ
方向指示器の役割は、右左折や転回、あるいは進路変更の意思を他車や歩行者に伝えることにある。これは単なるルールではなく、交通社会における最低限のコミュニケーション手段とも言えるだろう。
適切なタイミングでのウインカー使用は、他のドライバーや歩行者に「これからどう動くのか」を伝えるサインとなる。つまり、交通の円滑さと安全性を支える“予告”なのだ。
ウインカーを操作する様子
結論から言えば、右左折や車線変更の直前、あるいはその最中にウインカーを出すのは道路交通法違反にあたる。ウインカーが遅れることで、後続車や周囲の歩行者が進路変更に気づけず、事故リスクが高まるのは言うまでもない。
道路交通法施行令第21条第1項では、右左折をする場合、交差点の「30メートル手前」でウインカーを出すことが義務づけられている。さらに、道路交通法第53条第1項では、合図はその行為が終わるまで継続しなければならないことも明記されている。
ウインカーを利用するタイミングは、道路交通法に明記されている
つまり、右折や左折をする場合は、30メートル手前でウインカーを出し、曲がっている最中も点灯を続け、完全に曲がり終えた段階でウインカーを消す。これが法的に正しい操作ということになる。
車線変更時は“3秒前に点灯”が基本
進路変更においてもタイミングが重要だ。具体的には、車線を変更する3秒前からウインカーを点けることが法令で定められている。
この時間的猶予があることで、後続車や周囲の車両が速度調整や進路の確保をしやすくなり、不要なトラブルを回避できるわけだ。
ウインカーを使用するタイミングを理解することで、より一層安全な運転へとつながる
ただし、「30メートル前」というルールが常に最適というわけではない。たとえば時速60キロで走行していれば、1秒間に約17メートル進む。つまり2秒もかからずに交差点に到達してしまう計算だ。この場合、30メートル手前でウインカーを出しても、他車がその意図を察知し、行動を変えるには時間が足りない可能性がある。
視界が悪い場所や、交通量の多い市街地などでは、より早めにウインカーを出して周囲に十分な余裕を与えることが望ましい。ルールは最低限の基準であり、状況によっては“より安全な対応”が求められるということだ。
急なウインカーは迷惑なだけでなく、非常に危険だ。
ウインカーの出し忘れやタイミングの遅れは、合図不履行違反または合図制限違反として処理されることがある。違反点数は1点。反則金は以下の通りだ。
- 大型車:7,000円
- 普通車・二輪:6,000円
- 原付:5,000円
さらに注意すべきは、右左折や車線変更のあとの“ウインカーの消し忘れ”も違反となる点だ。合図が必要な場面では早めに点灯し、動作が終わったら確実に消す──この基本動作を徹底する必要がある。
左折・右折専用車線からの“直進”や急な車線変更もNG
ウインカー関連のNG行為として、意外と見落とされがちなのが左折・右折専用レーンからの急な車線変更や直進である。
たとえば、交差点手前で誤って右折や左折レーンに入ってしまったドライバーが、直進車線へ戻ろうとして急にウインカーを出し、割り込む。こういった行動は非常に危険だ。進路変更前にウインカーを出していたとしても、それだけでは免責されない。交通の円滑を阻害する行為として、道路交通法違反に問われる可能性がある。
こうした急な挙動は、特に交通量の多い交差点でトラブルを引き起こしやすい。前方車両がブレーキを踏んだり、歩行者や自転車と接触しそうになるケースもある。また、後続車がそれを避けようとして別の事故を招くケースも報告されている。
そして、このような危険行為のひとつに挙げられるのが「イエローカット」だ。 イエローカットとは、交差点手前にある黄色い実線(導流帯)をまたいで隣のレーンに割り込むことを指す。これは多くの自治体や交通警察も明確に「交通違反」として取り締まりの対象としている。黄色の実線は、進路変更を禁止している区間であり、これを無視してレーンをまたぐ行為は合図の有無にかかわらずNGだ。
つまり、右折レーンに入ったあとで「やっぱり直進しよう」として黄色の線をまたいで戻る行為――これがイエローカットであり、典型的な危険運転のひとつとされている。
ウインカーを出せばそれでOKと誤解しているドライバーも多いが、ウインカーは優先権を得る道具ではない。あくまで「これから進路を変えようとしています」という意思表示に過ぎず、他のドライバーが譲ってくれてはじめて成立するものだ。
専用レーンに入ってしまったのなら、ルールに従ってそのまま進行方向へ進むのが最も安全な選択肢だろう。たとえルートを間違えたとしても、安全に次の交差点で戻れば済む話だ。その一瞬の無理な進路変更が、事故や違反、あるいは重大なトラブルの火種になるかもしれないという意識を、すべてのドライバーが持つべきである。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2