
2024年にフルモデルチェンジを果たし、5代目となった新型「レクサス RX」。プレミアムSUVとしての存在感を一層高めた本モデルは、次世代レクサスが掲げる「人間中心のクルマづくり」を具現化した意欲作である。今回はその魅力を、デザイン・走行性能・装備面に分けて紹介していく。
●文:月刊自家用車編集部
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点
ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており、街乗りからオフロードまで幅広く対応するプロポーションとなっている。
エクステリアは、従来の象徴であった「スピンドルグリル」から脱却し、新たに「スピンドルボディ」コンセプトを採用。塊感のある造形と、ボディとグリルを一体化させたシームレスなデザインにより、より力強く、モダンな印象を与えている。LED3眼ヘッドランプに組み込まれたL字型デイタイムランニングライトや、一文字に光るリアランプも、レクサスならではのブランドアイコンをしっかりと継承している。
コックピットは「Tazuna Concept」へ刷新。視線移動を最小限に抑えた設計
インテリアは、新たな「Tazuna Concept」によって再設計。ドライバーの視線移動を最小限に抑え、ヘッドアップディスプレイからメーター、そして14インチのタッチディスプレイへと自然に目を移せるよう配慮されている。座席はTNGA構造をベースとした高剛性フレームにより、長時間でも疲れにくく、さらに助手席側にも操作スイッチを設けるなど、細部まで利便性を追求している。
室内空間は、肩口を大胆に削ぎ落としたドアトリムと、水平基調のインパネデザインにより、開放感と包まれ感を両立。視界確保にも配慮されており、Aピラーの位置を後退させることで左右・上方の視野が2度ずつ拡大している。
パワートレーンはHVとPHEV、そしてDIRECT4で新次元へ
パワートレーンには、2.5L直列4気筒エンジンを核としたハイブリッド(RX350h)や、プラグインハイブリッド(RX450h+)に加え、2.4L直4ターボと高出力モーターを組み合わせた新開発の「RX500h」もラインアップ。これに新AWD技術「DIRECT4」が組み合わさることで、アクセル操作に対するレスポンスやコーナリング時の安定感は飛躍的に向上している。
RX500hでは前後の駆動力配分を瞬時に最適化することで、滑らかな減速、安心感ある旋回性、力強い加速といった走りの三要素を高次元でバランスさせている。
高効率・高剛性ボディと先進シャシーが支える走りの質
GA-Kプラットフォームをベースに、リアサスペンションのマルチリンク化、ホットスタンプ材による軽量化、ツインフードロック構造などにより、ねじり剛性と前後重量配分を最適化。これにより、直進安定性や操舵応答性、さらにはコーナリング時のロール制御性能までも大幅に向上している。
快適性とユーティリティも抜かりなし
後席シートは4:2:4の分割可倒式。ラゲッジ容量は612Lを確保し、9.5インチゴルフバッグ4個や大型スーツケースを余裕で収納可能。さらに、リアバンパー下に足をかざすだけで自動開閉するハンズフリーパワーバックドアをはじめ、夜間に便利な3か所のLEDランプなど、日常使いへの配慮も行き届いている。
充実の先進安全技術とコネクティッド機能
予防安全では、「プリクラッシュセーフティ」や「レーントレーシングアシスト」、「レーンチェンジアシスト」などを標準装備。さらに、交通標識を検知してドライバーに通知する「ロードサインアシスト」や、操作ガイドを表示するタッチトレーサーオペレーション付きヘッドアップディスプレイなども搭載されており、安全かつ直感的なドライビングが可能だ。
また、リモート機能付きの「アドバンストパーク」や進化したワイヤレス充電機能など、コネクテッド装備も充実しており、プレミアムSUVとしての快適な移動体験を提供する。
価格帯は666万円から901万円まで。PHEV、HV、ターボ+ハイブリッドの各種パワートレーンを揃え、あらゆるニーズに対応する新型RXは、まさに次世代レクサスの象徴といえる存在である。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2



















































