
トヨタは、新型RAV4を5月21日に世界初公開した。新しくなったRAV4は、今後100以上の国・地域のユーザーに向けて発売され、日本国内は2025年度内の発売を予定していることも発表された。
●まとめ:月刊自家用車編集部
新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載
今回導入される6代目RAV4の開発コンセプトは、「Life is an Adventure」。に新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載することで、5代目で刷新された「RAV4ならではの走り」や「交通事故ゼロ」への取り組みを強化していることが特徴のひとつ。
パワートレーンは、PHEVとHEVの2つ電動車モデルが設定されるほか、スタイルモデルとして「CORE」「ADVENTURE」「GR SPORT」3つのタイプが用意される。
今後の販売展開としては、グローバル180以上の国・地域に向けて、順次販売が開始される予定。日本国内には2025年度中の販売が予定されている。
「RAV4 CORE」
「RAV4 ADVENTURE」
「RAV4 GR SPORT」
スタイルモデル:多様なユーザーニーズに対応可能な3つのスタイルを用意
「CORE」:街中で目を引く、洗練されたデザインが特徴となる中核スタイル
- ボディ全体の塊で構成された「SUVハンマーヘッド」の採用によりタフさを表現
- バンパー一体グリルで先進感と強さを立体的に表現
「RAV4 CORE」
「RAV4 CORE」
「RAV4 CORE」
「RAV4 CORE」
「ADVENTURE」:ラギッド感(武骨さ)を強調する加飾を特徴とするレジャービークル仕様
- ワイドトレッド化と専用ホイール・アーチモール、シンプルな造形ながら縦比率の高い大型グリルを採用することで、SUVらしい力強さを実現
- ハンマーヘッドのノーズピークを高く設定することでオフロード感の強いプロポーションを強調
「RAV4 Woodland(北米仕様)」
「RAV4 Woodland(北米仕様)」
「RAV4 Woodland(北米仕様)」
「RAV4 Woodland(北米仕様)」
「RAV4 Woodland(北米仕様)」
「GR SPORT」:走りの楽しさを訴える、スポーティなRAV4が新登場
- フロントデザインは、進化したFunctional MATRIXグリルを採用
- 空力性能を高める前後スポイラー、ホイールデザインを採用し、操縦安定性を向上
- ワイドトレッド化(+20mm)やサスペンション・EPSの専用チューニング、専用軽量アルミホイールの採用などにより、高い操縦安定性を実現
「RAV4 GR SPORT」
「RAV4 GR SPORT」
「RAV4 GR SPORT」
「RAV4 GR SPORT」
パワートレーン:国内向けは内燃機車を廃止、オール電動モデルへ
PHEVモデルの概要【CORE/GR SPORT】
PHEVもHEVもトヨタ初搭載となる最新の第6世代ハイブリッドシステムをベースとしているが、PHEVモデルには大容量の駆動用バッテリーや高出力充電器対応を組み合わせた新開発のプラグインハイブリッドシステムを採用。システムの小型化に加え、駆動伝達系の損失低減が図られたことにより燃費向上が図られたほか、電池の大容量化に伴い、EV航続距離を従来型の85kmから150kmまで延伸している。
走行メカニズムは、リヤに駆動モーターを配する電動4輪駆動システムを採用。モーター出力を12%向上させることで、RAV4らしいパワフルな走りを実現している。ほかにもV2H (ビークルtoホーム) に対応することで給電性能を向上。様々な生活シーンで、電気を活用した体験を提供可能としている。外部充電はDC急速充電も追加し、約30分で満充電の80%まで充電が可能。
新開発された第6世代のシリーズパラレルハイブリッドシステムは、小型化に加えて効率化も追求。従来型と比べると出力は12%向上したほか、ユニット高は15%、ユニット重量は18%低減している。
効率化に加え、駆動用バッテリーの電池容量も30%向上。一充電走行可能距離が従来比で約1.5倍となる150kmに延伸するなど、街中での普段使いならばBEV的にふるまうことも可能になりそうだ。
HEVモデルの概要【CORE/ADVENTURE】
HEVモデルも、トランスアクスルやパワーコントロールユニット、電池等の改良により、モーター出力を向上。シームレスな加速感に加え、軽やかな出足とダイレクトな駆動力レスポンスを実現。
エクステリア&インテリア:RAV4らしさを感じさせるデザインを採用
エクステリア&インテリアには、新時代にふさわしいデザインを採用。エクステリアは、「Big Foot(大径タイヤを強調)」「Life-up(高い走破性を想起)」「Utility(使いやすい荷室空間)」の3つをポイントに「どこへでも行けそう」なRAV4らしさを表現。なお、新型のボディサイズは全長✗全幅✗全高:4600✗1855✗1680mm、ホイールベース:2690mmと、従来型と大差ない。
インテリアは、ディスプレイやシフトなどの各種機能を、島(アイランド)のように一体的に配置するアイランドアーキテクチャーを採用。スマートフォンの急速充電やUSB充電の配置を工夫したコンソールやドライバーの視線移動や動作を最小限にするべく操作系を集約させたシフトパネルなど、SUVの機能性をベースに、ユーザーの使いやすさやエンターテインメント体験を可能にする空間を実現している。
知能化技術の投入:ソフトウェアづくりプラットフォーム「Arene(アリーン)」を初採用
ウーブン・バイ・トヨタ株式会社で開発を進めているソフトウェアづくりプラットフォーム「Arene(アリーン)」を初採用。カスタマイズ可能なホーム画面の採用で操作性を高めた新世代マルチメディアや、最新のToyota Safety Senseを搭載するなど、さらなる「安全・安心」や「移動の楽しさ」を実現することで、新型RAV4が都市部の生活でもアウトドアでも、これまで以上にあらゆるライフスタイルにフィットする相棒のような存在となることを目指している。
左から「GR SPORT」「CORE」「ADVENTURE」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
約11年ぶりに刷新されたモデリスタパーツ 約11年ぶりに刷新されたモデリスタのハイエース用カスタマイズパーツは、フロントパーツを2タイプ用意することで、2つの趣が異なるスタイリングプログラムが用意され[…]
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
最新の関連記事(ニュース)
電動化に加え、装備機能も最新システムを搭載 これまで5世代40年以上にわたり日産を代表するコンパクトカーとして親しまれてきたマイクラ(マーチ)。今回発表された新型マイクラは、バッテリーEV専用モデルと[…]
日産自動車株式会社イヴァン・エスピノーサ新社長 日産をあるべき原点に戻し、ハートビートモデルを生み出してユーザーの心にもう一度火を付けたい! 日産にとっては地元開催となる「フォーミュラE」東京大会のパ[…]
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
人気記事ランキング(全体)
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
最新の投稿記事(全体)
電動化に加え、装備機能も最新システムを搭載 これまで5世代40年以上にわたり日産を代表するコンパクトカーとして親しまれてきたマイクラ(マーチ)。今回発表された新型マイクラは、バッテリーEV専用モデルと[…]
新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載 今回導入される6代目RAV4の開発コンセプトは、「Life is an Adventure」。に新開発のハイブリッドシス[…]
発電用エンジンの進化が見逃せない 今回、先駆けて試乗できたキャシュカイの第3世代e-POWERは、第2世代にあたるノートやセレナ(スモールシステム:1.2もしくは1.4Lエンジン)やエクストレイル(ラ[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
- 1
- 2